スポルティーバ・新旧サッカースター列伝 第2回サッカーの現役スーパースターやレジェンドプレーヤーの逸話をつなぎながら、その背景にある技術、戦術、社会、文化を探っていく連載。今回は、前回登場した現代SBの最高峰、ダニエウ・アウベスのプレーの源…

スポルティーバ・新旧サッカースター列伝 第2回

サッカーの現役スーパースターやレジェンドプレーヤーの逸話をつなぎながら、その背景にある技術、戦術、社会、文化を探っていく連載。今回は、前回登場した現代SBの最高峰、ダニエウ・アウベスのプレーの源流となったプレーヤーたちを紹介する。

◆ ◆ ◆

サイドバックに名選手が多いブラジル

 変幻自在のサイドバック(SB)として、先日コパ・アメリカのMVPにも選出されたダニエウ・アウベス。今回は彼の系譜をさかのぼってみたい。



ダニエウ・アウベスのプレースタイルの、源流となったジュニオール

 ダニエウ・アウベスはもともとサンパウロのファンだったそうだ。アイドルは右SBのカフー。2002年日韓ワールドカップではブラジル代表のキャプテンとして、優勝トロフィーを掲げた英雄だ。

カフーがいたころのサンパウロは名将テレ・サンターナに率いられた黄金時代で、リベルタドーレス杯とインターコンチネンタルカップを連覇した。92年は「ドリームチーム」のバルセロナ、93年は絶頂期のミランを撃破している。無尽蔵のスタミナで右サイドを駆け回るカフーは、その後イタリアのローマ、ミランで長く活躍した。

 02年日韓ワールドカップで、カフーの反対サイドにいたロベルト・カルロスも破格のSBだった。この大会で全勝優勝したブラジルではロナウド、リバウド、ロナウジーニョの前線の「3R」が注目を集めたが、カフーとロベルト・カルロスこそ攻守にチームをリードした両輪だ。ともにスピード、運動量は驚異的。ロベルト・カルロスは左足の猛烈なキックで名を馳せている。

 カフーとロベルト・カルロスは、いずれもDF、MF、FWのどこでもプレーできる能力があったが、結局1人で3つのポジションを兼任してしまった。ブラジルの両サイドはカフーとロベルト・カルロスで賄えてしまうので、チームに余力を残すことができたのは大きかった。

 ロベルト・カルロスの前任はレオナルド。鹿島アントラーズでも活躍したので日本のファンにもお馴染みだろう。もともとレオナルドはプレーメーカーで、ロベルト・カルロスが出現してからは本来のMFに戻っている。同じ時代の右SB、ジョルジーニョもレオナルドと似たゲームを作れるSBだった。

ダニエウ・アウベスの源流、ジュニオール

 ブラジルのSBは攻撃型が多いが、その中でも特例といえるのがジュニオールである。この人も本職はMFで、82年スペインワールドカップでは左SBだったが、次の86年メキシコワールドカップではMFでプレーしていた。

 SBとしてのジュニオールが特殊なのは、稼働範囲が左サイドに限定されていなかったところだ。その点ではダニエウ・アウベスの源流はジュニオールと言える。

 82年スペインワールドカップのブラジルはベスト4にも入れなかったが、ワールドカップ史上でも屈指のスーパーチームだった。ジーコ、ソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾは「黄金の4人」と呼ばれ、華麗なパスワークと変幻自在のコンビネーションを披露した。

 ただ、この4人が揃ったのは大会2戦目からで、計画的に作り上げたチームではない。即興であれがやれてしまう、いや即興だからこそやれるところにブラジルの底力を感じるのだが、「黄金」は4人ではなく実際には5人で、5人目のMFはジュニオールだった。

 ジュニオールはビーチサッカーの名手でもあった。ブラジル代表としてプレーして、95年の世界選手権で優勝している。他の選手が交代でローテーションする中、ジュニオールだけはほとんどの時間をプレーしていた。

 ビーチは砂に凹凸があるのでグラウンダーのパスは使えない。ボールを踏んで砂に少し埋めてから、すくいあげて浮き球でパスをする。それがいちばんうまいジュニオールは最後尾で司令塔の役割を果たしていた。優勝セレモニーが終わると、そのままジャブジャブと海に入っていって汗を流す姿が堂に入っていたものだ。

 アルゼンチンは「牧草のサッカー」、ブラジルは「砂浜のサッカー」とも言われるが、ジュニオールはブラジルサッカーの塊のようだった。誰かに何かをやれと言われてプレーするのではなく、何物にも縛られず自由でいて極めて賢く、知識より知恵でプレーした。左SBだから左にいるべきだという固定観念など軽々と超えていった。その意味で、その場で即興的に見事な組織を立ち上げた82年セレソンの象徴といえる選手だと思う。

大胆不敵なSB、ブライトナー

 髭面でアフロヘアの男が、毛沢東主席の大きなパネルの前に座っている。まだ20歳そこそことは思えない貫録だった。この有名になった写真から、西ドイツ(当時)のパウル・ブライトナーは共産主義者だと言われていたが、とくに政治的な主張があったわけではないそうだ。ただ、70年代は反逆の時代であり、ブライトナーはその代表格とされていた。ちなみに愛読書は『毛沢東語録』と答えている。



自由奔放で大胆不敵だったブライトナー

 バイエルンの左サイドバックとして台頭し、1974年西ドイツワールドカップでは3ゴールをゲットしている。エースストライカーのゲルト・ミュラーが4得点なので、ブライトナーはSBながら西ドイツで2番目の得点数だった。

 国は違うが、ブライトナーはジュニオールと同系統の、つまり極めて珍しいタイプのSBといえる。一応、相手の右ウイングをマークするのが任務だったが、DFはほぼ仮の姿。攻撃ではあらゆる場所に出没した。

 当時の西ドイツがマンツーマン・ディフェンスだったことも関係があるだろう。従来のサイドバックは決まった相手をマークするだけだった。しかし、時代は自由と反逆の70年代である。トータルフットボールの旗の下、DFはどんどん攻撃に出ていった。

 オランダと西ドイツはその最右翼で、ブライトナーはその中でもさらに大胆だった。ブライトナーが相手をマークするより、相手がブライトナーをマークする時間のほうが長かったかもしれない。

 スピードと運動量が抜群で、それ以上に正確な技術と戦況を見る眼があり、何よりも度胸があった。

「フランツ・ベッケンバウアーは『陰の監督』などではない。彼は『真の監督』である」

 こうした物議を醸すようなことも平気で口にした。この大会中、監督に代わって全軍を掌握した「皇帝」については越権行為の批判もあったが、こうまであけすけに言われたらメディアも返す言葉はなかっただろう。

 強心臓でならした当時22歳の若者は、決勝で同点ゴールとなるPKを蹴っている。第1キッカーはウリ・ヘーネスだったが、準決勝のポーランド戦で止められていた。第2キッカーはミュラーのはずだったが、なぜかボールを持ってペナルティースポットに向かったのはブライトナー。

 ヘーネスとミュラーはバイエルンのチームメートでもあったから、ブライトナーはPKを蹴ったこともなかったに違いない。しかし、冷静なサイドキックで完璧なPKを決めた。

 いかにも不敵なブライトナーらしかったが、後日談がある。テレビで再放送を見ていたブライトナーは「おい、何しているんだ、やめろ!」と、テレビに向かって叫んだという。テレビの中の落ち着き払っている自分を見て、冷や汗をかいていたそうだ。

 レアル・マドリードに移籍したブライトナーはしばらく代表から遠ざかっていたが、1大会飛ばして1982年スペインワールドカップにプレーメーカーとして出場し、決勝までチームを牽引した。

 自由奔放、大胆不敵。何でもできる能力を持っていたブライトナー、ジュニオール、ダニエウ・アウベスは、自らの能力を制限しなかった。慣習に縛られず、自分の道を自分で切り拓いている。SBという制服どおりの選手にならず、あくまでブライトナーであり、ジュニオール、ダニエウ・アウベスだった。