レジェンドたちのRWC回顧⑦ 1995年大会 堀越正己(前編) 1995年ラグビーワールドカップ(RWC)南ア大会で日本は「悪夢」を見る。日本代表はニュージーランドに17-145と大敗を喫した。失ったトライが21本。トライ経過をメモする…

レジェンドたちのRWC回顧⑦ 1995年大会 堀越正己(前編)

 1995年ラグビーワールドカップ(RWC)南ア大会で日本は「悪夢」を見る。日本代表はニュージーランドに17-145と大敗を喫した。失ったトライが21本。トライ経過をメモする手が悲しさで震えていたのを思い出す。



現在は立正大ラグビー部監督などを務め、ラグビーの普及にも尽力している

 あれから24年。その試合のリザーブだったスクラムハーフ(SH)堀越正己さんはもう、50歳となった。立正大ラグビー部監督として、7人制ラグビーのクラブチーム『ARUKAS KUMAGAYA』のゼネラルマネジャーとして、選手強化、育成、および地域にラグビーを広く普及する活動にあたっている。

 地元・熊谷で開かれるラグビーワールドカップ2019のPR役を担う埼玉ラグビーアンバサダーも務める。またテレビのコメンテーターとしても活躍している。

 7月某日。華やかな空気が流れるテレビ局ロビーのカフェで話を聞いた。気のせいかな、懐かしい顔がたくましく変わっていた。苦労した者ににじみ出る慈悲、心の強さが漂っている。

 ベタな質問ながら、1995年のRWCを色に例えれば、と聞けば、堀越さんは顔を曇らせ、ぼそっと答えた。

「灰色ですね。もう、本当にそうですね」

――あの大会、一番、印象に残っているのは、やはり1次リーグ第3戦のニュージーランド戦ですか。

「そうですね。あの試合は、先発で出たくてしょうがなかったんです。あの頃は、選手交代が認められていませんでした。だから、試合には出場していないんです。スタンドの前列あたりにずっと座っていました」

――目の前で信じられないような光景が展開されます。どんな思いで見ていましたか。

「”僕だったら、あの位置にいけるんじゃないかな”って考えたり、なぜ(相手を)止められないのかなって思ったりしていました。最初は吉田(明)と元木(由記雄)の両センター陣がドリフト(相手を内から外に追いやっていくディフェンス)でいくんですよ。でも、まったくふたりが相手に届かなくて、パス一本でピュッと抜かれてしまった。次はマーク・マーク(守備側が決められた相手選手をマークして攻撃を防ぐディフェンス)でいったら、相手はそれを見て、フルバックのグレン・オズボーンがスパンと入ってきて、もう追いつけない。試合の後に元木か吉田に聞いた話ですけど、こりゃだめだ、もうツメ(外側の選手が飛び出して相手の内側選手をつぶしにいくディンフェンス)だと。ツメでどんどんいくしかないと。でも、ぶつかったら(腰回りに)手が届かなかったそうです。今まで戦った相手とは違う感覚だったんでしょう。コンタクトスピードとか、太ももの太さとかの違いがあったんでしょうが、はじかれていたんです」

――いかんともしがたい状況だったんですね。

「まずパスで抜かれる。次はスピードで抜かれる。最後は当たってもはじき飛ばされる。いや、僕が出たら、何点差に抑えられたんだろうって勝手に思いました」

――ニュージーランドは1次リーグ最終戦で、ショーン・フィッツパトリック主将やウイング(WTB)のジョナム・ロムーら主力を温存していました。だけど、控え主体のメンバーだからこそ、アピールしようと必死だったようです。許したトライが21本でした。

「もう、相手は強かった。トライはあの時、4点かな、5点かな」

――5点(92年より)になっていました。でも、フランカー(FL)梶原宏之さんが2トライとってくれました。あれは救いでしたね。

「あのランコースは、スクラムのダイレクトボールからの日本の得意コースだったんです。梶原さんの洞察力が生きた素晴らしいトライでした。あの2本のトライがなかったら…。ホント、ゼロでなくてよかったですね」

――試合後のミックスゾーンなど覚えていますか。どんなことを記者に話しましたか。

「”もう、僕みたいなちっちゃい(160cm)人間が(代表選手を)やっている時代じゃないかもしれない”って言った記憶があります。サイズで負けて、フィジカルで勝てなくて、”もうだめかもしれない”ってポロっと。でも、次のワールドカップを目指して頑張りましたが(1999年の第4回RWCの最終登録メンバーから漏れ、代表引退を決意)」

――そのニュージーランド戦の大敗で記憶が薄れていますが、堀越さんが先発した他の試合はどうでしたか。第1試合目のウェールズが10-57、第2試合目のアイルランドは28-50で連敗でした。記憶では、ひどい内容ではなかった印象ですが。

「そうなんです。でも、いろんな意味で揺れ動いていたのでしょうか。神戸製鋼でV7した後、震災(阪神淡路大震災)が起きて、僕はチームのキャプテンになりました。神戸の復興の力になりたい、ジャパンががんばることが力になると思いながら、南アフリカに入ったのを覚えています」

――ジャパンへの注目も上がっていたのでしょうか。

「小藪さん(修=当時の監督)が日本代表のステータスをあげてくれていた時期でした。待遇もよくなっていました。宿澤さん(広朗=1991年RWC監督/2006年死去)の時は飛行機もまだエコノミークラスで、僕はおっきな人に挟まれて座っていました。でも、南ア大会の時はビジネスになっていたと思います」

――あの時の日本代表は、1991年RWC終了後から代表を離れていた平尾誠二さん(2016年死去)が、開幕2カ月前の3月に復帰しました。5月に行なわれたテストマッチでルーマニアに快勝したことで、小藪監督は「タテ・タテ・ヨコ」を戦術の基本とし、「2勝」を目標に掲げていました。

「平尾さんが最後の最後にチームに入ってきて、与作さん(松尾勝博の愛称)と廣瀬(佳司)と3人のスタンドオフ体制になりました。僕としては、平尾さんが来てくれた安心感はありました。平尾さんはラクですよ。神鋼で(コンビを組んでいたのでプレースタイルなど)よくわかっているし、どこにいるかわかっているので。でも、平尾さんはやりづらかったんじゃないでしょうか。大学(同志社大)の先輩の監督に頼まれて戻ってきたけど、与作さんは大学の後輩だし、そのポジションをとることになるわけです。最終的には、(人のことより)自分は自分の仕事をしないといけないと考えていましたが」

――どんなジャパンでしたか。

「明るかったですよ。小藪さんが明るい性格だったので。戦い方も、”タテ・タテ・ヨコ”といった方針は明快で、あとは選手側に考えろという感じでした。僕は(スクラムから)ボールを出すところですから、タテ・タテ・ヨコってやりやすかったですね。トライをとったのは、割と一次攻撃でスパーンといったイメージが残っています」

――あの大会、グラウンド以外で一部の選手の規律が甘くなったと言われています。どうだったのでしょうか。

「僕からは何も言えません。ただ、チームとして、ひとつになっていたのかどうか…」

――日本は「世界」の厳しさを知ることになりました。

「いや、僕にとっては、初めて出場した1991年のワールドカップの方が世界を知る大会でした。初戦のスコットランド戦には出させてもらえませんでした。試合の前の日の練習では、(出られないとわかっていた)ショックからスパイクを持って行くのを忘れて、監督の宿澤さんに怒られました」

――次のアイルランド戦には先発出場して、日本代表は善戦しました。

「でも、人には言わなかったのですが、初めてコワいと感じた試合でした。ツーメン(二人並び)のラインアウトで相手が突っ込んできた時、僕は初めてコワいと思った記憶があるんです。その恐怖心から抜け出せなくて、実は4年ぐらい引きずりながらやっていました。もっとからだを張らなきゃいけないと」

――そして95年。1月に阪神淡路大震災があり、5月に南アフリカに乗り込んだわけですね。結局、3戦全敗で終わりました。そのワールドカップで学んだことは何だったのでしょうか。

「僕の中ではフィジカルの差を改めて感じた大会でした。できるだけ、高いレベルの試合をしないといけないとも感じました。やっぱり、実際、戦ってみないとわからないです。例えば、前回のワールドカップ(2015年イングランド大会)の南アフリカ戦、堀江(翔太)や田中(史朗)は最初のコンタクトで”これはイケる”と感じたそうです。それは、彼らがスーパーラグビーを経験しているからこその自信だったんでしょう。日本代表が力をつけていたのもありますが、経験のなかで成長を感じ取っていたのです」

――つまり、世界レベルの経験が大事だと。

「そうです。あの1995年のワールドカップのニュージーランド戦も、その前に何度か戦って、少しは慣れていたら、145点にはならなかったはずです」

――ニュージーランド戦のあと、日本代表の枕詞が屈辱の「145点」となりました。

「そうです。あのワールドカップ以降、大きな声でラグビーのことをしゃべれなくなりました。でも、前回大会の南アフリカ戦の大逆転勝利のおかげで、どこでも、ラグビーの話ができるようになったんです」

(つづく)