「今日はこれが、僕らにできる最大限の結果だったと思う。もし仮に4番グリッドからスタートしていたとしても、5位という結果は同じだったと思うよ」 F1第7戦・カナダGP決勝を5位で終えたマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は、こ…

「今日はこれが、僕らにできる最大限の結果だったと思う。もし仮に4番グリッドからスタートしていたとしても、5位という結果は同じだったと思うよ」

 F1第7戦・カナダGP決勝を5位で終えたマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は、こうなることはわかっていたという表情で、淡々とそう語った。



フェルスタッペンは5位という結果を淡々と振り返った

 予選Q2で敗退し、9番グリッドからのスタートを強いられたのは、ミディアムタイヤでQ2を通過しようという戦略がリスキーだったこと、そしてトラフィックの影響で十分なタイムを記録できず、ソフトを履いてもう一度アタックに出なければならなかったこと、さらにはセッション終了直前まで待ったがゆえに、前走車のクラッシュで赤旗終了となってタイムを更新できなかったこと――によるものだった。

 つまりは、戦略ミスだ。

 しかし、ソフトタイヤでタイムを記録してQ3に進出し、4番グリッドを取っていたとしても、5位に終わっただろうとフェルスタッペンは言った。

 10周も保たずタレるソフトタイヤでスタートすれば、レース序盤にピットインを強いられ、後方集団のなかで走ることになる。そうすれば、上位勢との差は広がるばかりだったはずだ。

 もしミディアムタイヤでスタートしていても、結果は同じだっただろうとフェルスタッペンは言う。それだけ、メルセデスAMGおよびフェラーリとの差は明らかだった。

 予選では、とくにセクター3の遅さが目立った。

 長いバックストレートと低速のヘアピン、中高速の最終シケインだけで構成されるシンプルな29秒弱のセクターで、フェラーリに対して0.5秒の後れを取った。つまり、1.7%もの差だ。全体のラップタイムでは1.19%の差であったことを考えれば、明らかにセクター3が遅く、カナダGPでレッドブル・ホンダが低迷してしまった理由はそこにあった。

 では、どうしてセクター3で遅かったのか?

 当然、フェラーリやメルセデスAMGに比べてパワーで劣っていることが、ストレートでの不利につながっている。ルノー勢が揃ってセクター3で好タイムを記録してQ3に進出してきたことも含め、ホンダの田辺豊治テクニカルディレクターはこう語る。

「フェラーリとメルセデスAMGに対して、明らかにパワーで負けていると思っています。ルノーに対しても、勝っているとは思っていません。フェラーリと比べてピークのストレートスピードは遅いですが、問題はサーキット1周を考えた時に、どこが強くてどこが弱いのか、弱いところを補うために何をするのか、パッケージとしてマシンとパワーユニットをどう合わせるのかです」

 ストレートで劣っているのは確かだが、それが0.5秒の後れすべてを占めているわけではない。事実、去年のレッドブルはルノー製パワーユニットを搭載して不利を抱えていたが、セクター3で大差をつけられることはなかった。

 フェルスタッペンは言う。

「モナコでは、僕らは2番目のチームだった。このサーキット(カナダGP)が僕ら向きじゃないことはわかっていたけど、(ルノー製パワーユニットを搭載していた)去年ですら、僕らはかなりコンペティティブだったんだ。あの時、僕らのクルマはメルセデスAMGやフェラーリより圧倒的に高いポテンシャルを持っていた。

 ただ、今のクルマは彼らより優っているとは言えない。足りないのは(パワーユニットとマシンの)両方だよ。もちろん、ストレートが最高な状態じゃないのは事実だけど、コーナリング性能という点においても、もっと引き出す必要がある」

 レース週末を迎えるにあたって、「マシンのファインチューニングがうまくいけば、思いのほか悪くないかもしれない」と、フェルスタッペンは期待を込めて語っていた。だが、パワーユニットの出力はそう簡単に変えられるわけもなく、それは車体側のセッティングのことを意味していた。しかし、それは思いどおりにいかず、レッドブル・ホンダはチーム3番手に沈んでしまった。

 レッドブルのテクニカルディレクターを務めるピエール・ヴァシェは、カナダGPの苦戦理由はふたつあったと説明した。

「我々がライバルに後れを取っているのはストレート、そして中速コーナーだ。そこでタイムロスしている。我々のマシンはまだ空力の問題を解決し切れていないから、マシンが不安定になってしまう。低速のヘアピンでは問題なかった」

 セクター3は、レッドブル・ホンダが苦手とする要素がふたつ重なっていることで、後れが拡大した。

 空力的にマシンが安定しないから、ダウンフォースをつけざるを得ない。それによってドラッグ(空気抵抗)が大きくなれば、パワーでライバルに負けているからストレートではさらに苦しくなる。そして低速コーナーは問題ないとはいえ、メルセデスAMGほどの速さはない――。

 つまりカナダでは、どの点においても中途半端で最強ではなく、どっちつかずの妥協点に着地せざるを得なかった。いわば、レッドブルRB15の弱点ばかりが出ることになってしまった。

 それに加えて、ソフトタイヤスタートのピエール・ガスリーは7周目にピットインしたところで、集団のなかに埋もれざるを得なかった。ストレートが長いカナダではクリーンな空気がマシンに当たりづらく、前走車が吐き出すラジエターからの熱風や高温の排気ガスを取り込むことでエンジンの吸気温度が上がり、パワーが低下してしまった。

「ずっと前走車の背後について走っていたので、パフォーマンスに影響が出てしまいました。想定よりも数度(吸気温度が)高くなることで、結構な影響が出ます。『前のクルマと3秒くらいまで離れて走れ』と指示をしていましたが、そこまで離れると抜けませんので、難しい状況でした」(田辺テクニカルディレクター)

 カナダはストレート主体で特殊なサーキットだ。このようなレースは、年に3度しかない(残るはスパ・フランコルシャンとモンツァ)。バルセロナやモナコのようにコーナーの多いサーキットでは速かっただけに、カナダの週末はワンオフの不振と言えるかもしれない。

 とはいえ、RB15の弱点がハッキリと浮き彫りになったことも、また事実だ。その改善が急務であることは、チーム全員が認識している。

 次戦フランスGPに向けて、車体とパワーユニットの両面でアップデートを間に合わせるべく、ファクトリーでは全力で開発が進められているとヴァシェは言う。



レッドブル・ホンダはストレート主体のサーキットに大苦戦

「空力の改善は時間のかかるプロセスだが、できればフランスGPにアップデートを投入したいと思っている。それによって、現状の問題が少しでも改善できれば。ただ、パワーでもルノーは確実に進歩してきている。我々も空力とパワーユニット、どちらもアップデートを投入できればいいね」

 現在抱えている弱点が改善されれば、状況は一気に変わり得るとフェルスタッペンは言う。パワーと車体の空力安定性をもう少し向上させることができれば、トータルのパッケージとしてライバルに追いつき、さらには追い越すことができる。

「僕はこのチームが進めているプロジェクトを信じている。ホンダとともにパフォーマンスを向上させ、前進すべく必死にがんばっているんだ。もう少しパワーがあれば、そしてもう少しマシンバランスがよくなれば、状況は突然、一気に大きく変わり得るだろう」(フェルスタッペン)

 ここからF1はヨーロッパラウンドに戻り、夏休みまで7週間で5戦を戦う。その激戦のなかで後方に取り残されるのか、それとも上位へと浮上できるのか。まずはその幕開けとなるフランスGPにどれだけのアップデートを用意できるかが、大きなカギになりそうだ。