仕事としてプロ野球を選択しなかったサウスポープロ入りを熱望されながら、大学卒業と共に野球から離れた志村 往年の野球ファンならば、志村亮というピッチャーの名前を覚えているだろう。 桐蔭学園(神奈川)時代、2年春の1983年センバツで甲子園初登…

仕事としてプロ野球を選択しなかったサウスポー



プロ入りを熱望されながら、大学卒業と共に野球から離れた志村

 往年の野球ファンならば、志村亮というピッチャーの名前を覚えているだろう。

 桐蔭学園(神奈川)時代、2年春の1983年センバツで甲子園初登板。3年夏には激戦の神奈川大会を制して甲子園で2勝を挙げた。その後は慶應大学へ進学、すぐに神宮デビューを果たし、開幕カード第2戦に初先発して56年ぶりとなる新人の開幕カード完封勝利を記録した。

 さらに4年春と秋のリーグ戦では、5試合連続完封、53イニング連続無失点記録も樹立している。4年間で31勝、防御率1.82という成績を残したクレバーなサウスポーは、当然のようにプロ入りを期待されたが、その道を選ぶことはなかった。

 志村が東京六大学リーグでプレーしていた1980年代後半、各大学にはのちにプロ野球で活躍する選手がたくさんいた。しかし1988年は、即戦力と目される大学、社会人のピッチャーが少なかったため、1年生のときから各球団のスカウトの注目を集めていた志村の獲得に、9球団が動いたという噂もある。

 しかし、志村はドラフト会議を待つことなく、企業への就職を決めた。就職先の三井不動産には野球部はなかったため、この決断は野球をやめることを意味する。当時22歳の志村は何を思ったのか。

「小学校のころ、『将来の夢は?』と聞かれたら『プロ野球選手』と答えていました。プロのことなんて何も知らなかったので軽々しく言えましたけど、高校、大学と進むにつれてプロがどんな世界かわかってきて、口にすることはなくなりました。厳しい世界だと知って、本当に自分が行くべきかどうかを客観的に判断したんです」

 プロ野球のスカウトを含め、「志村ならプロで10勝できる」という評価があるなかで、本人が一番冷静だったのかもしれない。

「『通用するかはわからないけど、自分の力を試したい』という気持ちで入るところではないと思っていました。プロ野球は体を壊したり、実力が足りないと判断されたらすぐに戦力外通告を受けますから。そのときの自分には、『それでもいい、一生を捧げるつもりで入るか』という考えはありませんでした」

もし1億円もらっても「行きません!」

 プロになれば、一日24時間すべてが野球漬けの生活になる。選手の評価は試合の成績で決まる「数字がすべての世界」と言ってもいい。

「『覚悟のない選手が足を踏み入れちゃいけない』と、思い切ることができなかった」

 どれだけ大学時代にいい成績を残しても、プロにまでは持っていけない。そこではみな、イチからのスタートになる。

「ドラフトで上位指名される選手は、アマチュアでそれなりの成績を残した人か、結果は出ていなくても潜在的な可能性を認められた人。もちろん、プロにヘタな選手なんてひとりもいません。そのなかで活躍するためには、入団してからも心技体のすべてをレベルアップさせる必要がある。プロになったことに満足して、努力を怠って、アマチュア時代よりも力を落とす選手も見ています。プロ野球は、『スター選手になる!』くらいの自信と覚悟がない人間は入ってはいけない世界だと思っていました」

 プロ野球は数字の世界であると同時に、お金の世界でもある。1989年ドラフト会議で史上最多の8球団が競合した野茂英雄(新日鐵堺)には、史上最高(当時)の契約金1億円が用意された。

「進路選択の際、経済的なことはまったく頭にありませんでした。あのころ、『志村は契約金1億円を蹴った』という記事が新聞に載ったこともあります。記者の方に『もし1億円ならどうか?』と聞かれ『それでも行きません』と答えたら、そう書かれてしまっただけ。金額の問題じゃなかった。父親はプロに行ってほしかったのかなと思うところもありましたが、申し訳ないけど自分の判断で決めさせてもらいました」

 1988年春のリーグ戦のころに、志村はプロに行かないことを心に決めた。

 同年の4年秋のリーグ戦では野球人生の最後を優勝で飾ることはできなかったが、通算31勝という数字も、ピッチング内容も満足できるものだった。『1年生の春から全力で戦った』という充実感もあり、思いを残すことなくユニフォームを脱いだ。最後の慶早戦を終えた志村は、登板後のキャッチボールをしなかった。もうこの左腕を使うことはないと決めていたからだ。

メジャーに進む選手ほどの伸びしろはなかった

 志村亮というピッチャーの実力はどれほどのものだったのか。それを測るために、同時期に東京六大学で活躍したピッチャーの、プロ野球での通算成績を見てみよう。

●石井丈裕(法政大学→西武ほか) 
68勝52敗10セーブ、防御率3.31
●猪俣隆(法政大学→阪神)
43勝63敗3セーブ、防御率3.68
●武田一浩(明治大学→日本ハムほか) 
89勝99敗31セーブ、防御率3.92
●小宮山悟(早稲田大学→ロッテ、ニューヨーク・メッツなど)
117勝141敗4セーブ、防御率3.71
●葛西稔(法政大学→阪神) 
36勝40敗29セーブ、防御率3.59
●髙村祐(法政大学→近鉄ほか) 
83勝102敗9セーブ、防御率4.31

 このなかで最多の117勝を挙げ、メジャーリーグでもプレーした小宮山の大学時代の通算勝利数は20だった。志村の31勝には遠く及ばない。

「彼は二浪して早稲田大学に入ってきて、活躍するようになったのは3年生になってから。学年はひとつ下だったので、まだ怖さはありませんでした。4年生になったときに化けて、プロ野球でひと皮もふた皮もむけましたね。

 いま、メジャーリーグで活躍する大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)も、田中将大(ニューヨーク・ヤンキース)も、ダルビッシュ有(シカゴ・カブス)も、高校時代から絶対に成功すると思われていました。そんな選手でも、プロに入ってからものすごい努力をして、チャンスをものにして、さらに運やツキにも恵まれて今があるわけです。そんな彼らでも、どこかで挫折していたかもしれない」

 勝負の世界に絶対はない。その年の活躍も将来を保証するものではないからだ。常にバージョンアップしていかなければ、ユニフォームを脱ぐ瞬間がやってくる。志村は自身の可能性をどう感じていたのだろうか。

「プロ野球に入ったとしても、そこからすごく伸びそうだというイメージはありませんでした。自分の課題はわかっていましたし、改善点は見えていましたが、現在メジャーリーグで活躍している選手たちと比べたら伸びしろはなかったでしょうね」

野球を続けなかったことに後悔はない

 野球をやめたドラフト1位候補は、スーツ姿で通勤電車に揺られるサラリーマンになった。

 会社員になるときに、自分で決めたルールがある。

「野球で仕事を取りたくなかったので、その話はしませんでした。お会いした方には、決まって『慶應の志村くん?』『どうしてプロに行かなかったの?』と聞かれましたが、適当にやり過ごして......『野球の話はもういいです』と。野球を抜きに、社会人として、会社員として戦いたかった」

 野球に関心のある取引先にとって、志村は興味の対象だっただろう。もしかしたら、サービストークのつもりだったかもしれない。それでもクールに野球の話題を切り離すところに志村らしさがうかがえるが、22歳のフレッシュマンとしては大人びて見えたのではないか。

「それまでずっと野球の世界にいたので、あえて野球関係の仕事は選びませんでした。そういう仕事に就いたら、野球以外の世界にいる人と接する機会がなくなるんじゃないかと思ったので。野球にはふたをして、いろいろな人とのつながりを広げていこうと考えました」

 野球選手として、志村にはほかの選手にはないセンスがあった。相手との力量差を冷静に測る目もあった。目標に向かってどんな努力をすればいいのかもわかっていた。しかし、ビジネスマンとしてはすべてが手探りだった。まだこの世界を戦うための武器を持ってはいなかった。

「僕は、やる気しかないと思っていました。野球というスポーツが好きで、長く続けることができた。好きだから頑張れたし、腕も上がった。いろいろな業種の会社のなかから三井不動産という会社を選んだのは、不動産の仕事と三井不動産が好きだから。それならば、ここで頑張れるはずだし、結果も出せるはずだと、前向きなプレッシャーを自分にかけました」

 入社は1989年4月、もうすぐ勤続30年になろうとしている。はじめの8年間はビルディング事業、その後は分譲住宅の用地取得を担当していた。現在は、三井不動産リアルティ株式会社ソリューション事業本部の部長を務めている。

「自分がこの仕事に合っていたのかどうか、ほかの仕事をしたことがないので比較はできません。ただ、向いていないと思ったことは一度もありませんし、野球を続けなかったことを後悔したこともありませんね」
 
野球にも仕事にも通じるものがある

 野球とビジネスの世界では異なることばかりだろう。アスリートとしての経験がそのまま生かせるケースのほうが少ないはずだ。志村にとって、野球選手としての経験が仕事に生きたという例はあったのだろうか。

「ビジネスにおいて、会社と会社の交渉でも、『結局は人対人だ』というところはあると思います。野球はチームスポーツですが、個人と個人の戦いでもあります。僕はピッチャーだったこともあって、『相手とは1対1で勝負する』という気持ちを持っている。最後は自分が戦わなくちゃいけないというのは共通する部分ですね」

 もちろん、事業を進めるうえではチームプレーが必要になる。

「長く野球をする間に、チームで戦うときに何が必要なのか、どうやって結束すればいいのかを学んできました。野球はチームプレーでもあり、個人プレーでもある。これも仕事と一緒だなと感じます。最初はよくわかりませんでしたが」

 年齢は50歳を過ぎ、ビジネスマンとしてのゴールが近づいてきている。

「学生時代の仲間たちと集まると、そういう話にもなりますね。でも、自分では走り続けている感じがあって、まだまだ伸びしろがあると思う。終点を意識することはありません」