西武×ヤクルト “伝説”となった日本シリーズの記憶(3)【リーダー】ヤクルト・広澤克実 前編() 四半世紀の時を経ても、今もなお語り継がれる熱戦、激闘がある。 1992年、そして1993年の日本シリーズ――。当時…

西武×ヤクルト “伝説”となった日本シリーズの記憶(3)

【リーダー】ヤクルト・広澤克実 前編

()

 四半世紀の時を経ても、今もなお語り継がれる熱戦、激闘がある。

 1992年、そして1993年の日本シリーズ――。当時、”黄金時代”を迎えていた西武ライオンズと、ほぼ80年代のすべてをBクラスで過ごしたヤクルトスワローズの一騎打ち。森祇晶率いる西武と、野村克也率いるヤクルトの「知将対決」はファンを魅了した。

 1992年は西武、翌1993年はヤクルトが、それぞれ4勝3敗で日本一に輝いた。両雄の対決は2年間で全14試合を行ない、7勝7敗のイーブン。あの激戦を戦い抜いた、両チームの当事者たちに話を聞く連載の2人目。

 最初のテーマは「リーダー」。前回の西武・石毛宏典に続き、今回はヤクルト・広澤克実のインタビューをお届けする。


長らくヤクルトの主砲として活躍した広澤氏

 photo by Kyodo News

1992年は、戦う前からライオンズに呑まれていた

――ヤクルトスワローズと西武ライオンズが激突した1992年と1993年日本シリーズ。広澤さんはスワローズの主軸として活躍されていました。当時、西武についてはどんな印象をお持ちでしたか?

広澤 1992年は何とかセ・リーグで優勝して西武と戦うことになったけど、私は正直、西武に呑まれていましたね。だって、向こうのピッチャ-には郭泰源(かく・たいげん)と石井丈裕がいて、さらに工藤公康、渡辺久信がいて、渡辺智男でしょ。抑えも鹿取(義隆)さんに潮崎(哲也)がいたし、「一体、誰をどうやって打てばいいんだよ」って感じでしたから。

――戦う前から、完全に呑まれていた?

広澤 呑まれてましたね。西武のビジターの青いユニフォームがとても強そうに見えたし、向こうの球場に行くと、「ア、ア、ア、ライオンズ~、ライオンズ~」って聞こえてくるわけです。アレを聞くとビクッとくる。もうアレが大っ嫌いだね(笑)。

――もはや、松崎しげるさんの歌声にまで呑まれていたんですね(笑)。一方のライオンズ打線についての印象はいかがでしたか?

広澤 うちの投手陣じゃ、西武打線を抑えられるとは全然思っていなかったですよ。コテンパンに打たれるんじゃないかと。もうボッコン、ボッコンにね。でも、1992年の初戦で岡林(洋一)が延長12回を完投して勝利投手になったでしょ。あのとき、「あれ、岡林が通用するの?」って思いましたよ。次の第2戦も負けはしたけど、(荒木)大輔が西武打線を抑えたでしょ。これで、「4勝はできないかもしれないけど、意外とやれるかもな」って。

――初戦の岡林投手の好投が、広澤さんを含めたチーム全体に勇気を与えたんですね。

広澤 岡林があんなに抑えるとは思わなかったですね。多分、あのときはチーム全員が西武を過大評価して、自分たちを過小評価していたんだと思いますね。そうするとね、野村監督への思いもまた変わってくるわけです。「やっぱり、あのオッサンは大したもんだな」って。あらためて、「この人の言うことをオレたちが実践できれば、意外とやれるかもしれない」っていう思いが芽生えてきましたね。

「ギャンブルスタート」ではなく、「広澤スタート」

――ライオンズの石毛宏典さんは「チームリーダー」であることを明確に意識していたそうです。当時の広澤さんは、リーダーとしての自覚を持っていましたか?

広澤 いや、なかったですね。レギュラー選手としては確かに年長だったけど、このときのリーダーはやっぱり野村さんでしょ。

――当時のスワローズは野村監督がリーダーでもあった?

広澤 そうですね。僕は阪神時代に星野(仙一)さんの下で野球をしました。野村さんと星野さんは好対照なんです。星野さんは常に前にいて、選手たちがそれについていく感覚。でも、野村さんの場合は僕らの後ろに控えている感じなんです。選手たちの後ろで温かく、いや、温かいかどうかは別として(笑)、後ろから見守ってもらっている感覚なんです。「オレらに知恵はないけど、監督が後ろから授けてくれる」という感じ。僕らは、その知恵を実践していけばいい。


西武との日本シリーズを振り返る広澤氏

 photo by Hasegawa Shoichi

――ちなみに、ジャイアンツ時代に仕えた長嶋茂雄監督は、どんなタイプですか?

広澤 うっ、難しい質問だなぁ(笑)。うーん……長嶋さんの話はちょっと置いておきましょうか(笑)。

――では、あらためて1992年日本シリーズについて伺います。この年のシリーズで印象に残っている試合、シーンはありますか?

広澤 やっぱり、第7戦の私のスライディングの場面ですね。

――3勝3敗で迎えた最終第7戦。7回裏1-1の同点で、ヤクルトの1アウト満塁の場面ですね。代打・杉浦享選手がセカンドゴロで三塁走者の広澤さんがホームに突っ込む。セカンド・辻発彦選手の送球が高めに浮いたのをキャッチャー・伊東勤選手がジャンプしてキャッチ。判定はアウト。この場面は、後に物議をかもすことになりました。

広澤 いまだに、「お嬢さんスライディング」って言われますね。先日、あるテレビ番組で検証したら、私の足が先に入っていて、本当はセーフだったんだけどね。このスライディングがきっかけになって、いわゆる「ギャンブルスタート」が発明されたんです。だから、正式には「広澤スタート」って呼ぶべきだと思うんだけど(笑)。

――このスライディングは、後にさまざまなバッシングを受けましたよね。当時は、すべての責任を背負い込むような感じだったのですか?

広澤 うん、責任はすごく感じましたよ。今でもこのスライディングのことは引きずっています。あの打球、送球ではホームゲッツーなんかないのに、伊東の足を払いにいこうとしたんだよね。このスライディングが原因で負けたのは確かだから、ずっと責任を感じていました。第7戦が終わった後、しばらくの間は「セ・リーグで優勝しなければよかった……」という感情もありました。

「あれ、巨人も広島も、あんまり強くないな」

――1992年の悔しさを抱いたまま、翌1993年を迎えるわけですが、どのような心境でペナントレースに臨んだのですか?

広澤 「広澤のスライディングで負けた」ってずっと言われたり、書かれたりしていたので、「もう1993年にかけるしかないな」という気持ちでした。勝ち負けはともかく、「もう1回、西武と戦いたい」という思いがすごく強かったし、解説者の順位予想なんか何も見ていなかったけど、「当然、西武が日本シリーズに進出するだろう」と思っていました。1992年の日本シリーズは、結果的には3勝4敗で第7戦も延長で1-2で負けたけど、決して1敗差、1点差ではなく、西武との力の差はもっとありましたからね。

――そうなると、1993年のレギュラーシーズンは、常に日本シリーズを見据えた戦いになりますね。

広澤 そうですね。「巨人や広島相手に手こずってたら、西武に勝てるわけがないんだ」とは思っていました。同時に、西武という強いチームと戦ったことで、「巨人や広島もたいしたことないや」って思えたし、「オレたちの敵はジャイアンツじゃない、ライオンズだ!」って考えるようになっていましたね。1992年のペナントレースがスタートしたときには、「あんなに強いジャイアンツにどうやって勝つんだよ」って思っていたのに、1993年になると、「あれ、あんまり強くないな」って感じ始めましたね。

――自信というのは、恐ろしいものですね。

広澤 あんなに強かった巨人も広島も、そんなに強く感じなくなっていたんだよね。「あれ、意外とオレたち強くなったのかもしれないな」って感じたのが1992年のシーズン中。西武との日本シリーズを経て迎えた1993年は、そんな感覚がさらに強くなっていた気がしますね。

――そして、93年ペナントレースをスワローズが制覇します。この瞬間には、すぐに「次は西武だ!」という思いになったんですか?

広澤 その通りです。セ・リーグ優勝は嬉しいんだけど、その瞬間には「次は西武だ!」って思っていましたから。1992年のときは、全然そんなことはなかったのにね。1992年は「4連敗しないといいな」と思っていたけど、1993年は戦うエネルギーが満ちているのを感じていました。

――そうすると、前年と比べると西武に対する恐怖心、過大評価は薄れてきていた?

広澤 いや、そんなことはないよ(笑)。やっぱり、西武が強いのは変わらないわけだし。いくら力の差が拮抗していたとしても、短期決戦では4連敗ということもあるわけだし。でも、とにかく「もう一度、西武と戦えるんだ」ということが嬉しかったのは、よく覚えていますね。

(後編に続く)