箱根駅伝でも活躍した舘澤亨次だが、トラック競技にも力を入れている東海大・駅伝戦記  第26回 館澤亨次(3年)が悩みの淵から生還した。 セイコーゴールデングランプリ(5月20日/大阪・ヤンマースタジアム)1500mに出場し、3分40秒4…



箱根駅伝でも活躍した舘澤亨次だが、トラック競技にも力を入れている

東海大・駅伝戦記  第26回

 館澤亨次(3年)が悩みの淵から生還した。

 セイコーゴールデングランプリ(5月20日/大阪・ヤンマースタジアム)1500mに出場し、3分40秒49の日本人トップ、総合5位という成績を挙げた。4月22日、兵庫リレーカーニバルで敗れた小林航央(こおう/筑波大)にリベンジし、自己ベストを更新。ラストスパートにスピードが戻ってきた。

「3分30秒台が目標だったんですけどね」

 館澤がニヤける。目標タイムにはほんのわずか届かなかったが、アジア大会出場の標準記録にピタリと並ぶタイムで条件をクリアし、ジャカルタで出走することが可能になった。レース後にそのことが伝えられると、「よかったぁ」と表情を崩し、小さくガッツポーズした。

 レースプランをレース中に変えた。

 スタート前、外国人選手たちが800mを1分55秒通過のペースでは遅いという話をしているのを聞いた。

「そのペースでついていくと打ちあがってしまう」

 館澤はペースが速すぎると判断した時は、無理せず、集団のうしろでポジションをキープし、後半にかけて徐々に順位を上げていく展開を考えた。ところがレースが始まると、スタートから飛ばしていくだろうと思われた外国人選手が前に出ていかなかった。

「あれって思ったんです。それでも持ちタイムを考えると後半、必ず上がっていくだろうと予想して、外国人選手の後ろでタメて、ラストで仕掛ける作戦に切り替えました」

 廣瀬大貴(大阪ガス)らが先頭を走っていたが、館澤は外国人選手の背後にポジションをキープしていた。そして、ラスト1周の鐘が鳴ると選手の流れに勢いがついた。ライアン・グレグソン(オーストラリア)がグイグイとスピードを上げていき、トップに立つ。館澤は第3コーナーで小林らを抜き、一気に5位に上がった。残り200mでの懸命なスパートで日本人だけには抜かれないという意地を見せた。

「レース中にプランを変えて、まぁ予想に近い走りができたと思います」

 館澤は、ホッとした表情を見せた。

 ちょうど1カ月前、兵庫リレーカーニバルで1500mを2位に終わった時は、精神的に落ち込んだ。1500mの第一人者として追われるプレッシャーに苦しみ、レースに出る怖さを感じた。また、当時はラストスパートのスピードを高めようとして、ストライドを伸ばして走る従来のファームからピッチを刻む走り方に変えようとしていた。ところが今ひとつ、自分の中でしっくりこなかった。館澤のなかで、それがベストな選択なのか迷いが生じていたのだ。そのため、兵庫リレーカーニバルでは最後、持ち前のスピードを活かすことができず、小林に競り負けた。

 あれから1カ月、自分の中でひとつ区切りをつけたという。

「自分は頭がよくないので、難しく考えるのはやめました(笑)。フォームを変えるのは時間がかかるので、今の状態で体が動く方で日本選手権までやろうと。実際、そう思って練習に取り組んでからはラストスパートのスピードが上がってきた感じがありました。トラックシーズンが終わるまではこのままでいき、駅伝シーズンに入って、来年のトラックシーズンに入るまでの間に決めればいいかなと思っています」

 そう語る表情は非常に明るかった。ただ、以前とまったく変わっていないわけではない。従来のストライドを伸ばすフォームから歩幅を修正し、実際にはピッチを上げていくやり方に変化しつつある。このまま関東インカレ、そして6月の日本選手権で2連覇を達成することができれば自信もついてくる。目標としている3分30秒台も見えてくるはずだ。

「同級生の舟津(彰馬/中央大)が3分38秒を出した時は、まだ自分にはそんな力はないなって思っていたんですけど、今日(舟津に)勝って、同級生が出しているんだから自分も不可能ではないと思いました。まだまだ力不足ですけど、焦らずに30秒台をまずは狙って、その次は日本記録も超えられるようにしたいですね」

 きっとその頃には、ラストスパートのフォームの悩みも解消されているだろう。

 故障から順調に回復しつつある姿を見せたのは、阪口竜平(3年)だ。

 2月からオレゴンで館澤、關颯人(せき・はやと/3年)、鬼塚翔太(3年)と4人で合宿をしながら練習に取り組んだ。3月30日、スタンフォードのレースで3000mSCを走った時、左大腿部に痛みが走った。初めて感じる痛みに戸惑い、レースは9分1秒というタイムで終えた。帰国後、左大腿骨の疲労骨折が判明するのだが、3月15日ぐらいから痛みが出ており、30日のレースの時には「すでに折れていた」という。

 4月は故障のため、負荷のかかるポイント練習はこなせず、ウエイトやワットバイクをしながらリハビリに努めた。4月末の東海大記録会の3000mに調整の一環として出場し、レースに復帰。5月5日のゴールデンゲームズinのべおかでは5000mに出場し、13分56秒12で14分を切る走りを見せた。こうして関東インカレに向けて急ピッチで調整している最中で、今回の試合を迎えた。3000mのタイムは8分2秒。序盤から先頭集団に位置し、とても故障明けのレースとは思えない走りっぷりだった。

 しかし、阪口は不満げな表情でいた。

「まだ、故障明けなので……。鬼塚は?」

 7分57秒――。タイムを聞くと、ちょっと悔しそうな表情を見せて、言葉を継いだ。

「積極的なレース展開は自分の持ち味なんで、そこはいつも通りなんですけど、最初の800mを2分3、4秒でいったので、そこで足を使ってしまって……。5000mで13分20秒台を出すには(3000mで)7分55秒ぐらいで、余裕を持って走れるぐらいにならないといけないんです。8分2秒だと13分30秒台を切るのは難しい」

 阪口が今ひとつタイムに納得していないのは、2月のハスキークラシックで7分51秒というタイムを出しているからだ。故障明けとはいえ、そのタイムにできるだけ近いタイムを出したいと思うのは、ランナーの心理として当然だろう。そのレースの感覚が今もしっかりと体に残っているだけに、なおさらだ。

「あの時は、『7分52秒の世界陸上の標準記録を切れ』って監督に言われていたんです。実際、調子がよくて、7分52秒を切れそうだなって感覚がアップの時からありました。その力を維持してコンスタントに走ることができれば、(5000mで)13分20秒台も見えてくると思うので、その状態に近づけるように、その時の感覚を大事にしていきたいですね。ただ、それを意識しすぎてしまうと過去の自分ばかり見てしまって、今の自分を見失ってしまうので、そこは気をつけてやっていきたいと思います」

 阪口はアップの時に、だいたいのタイムが読めるのだという。ハスキーの時も読みどおりになり、今回もアップの時に8分0~3秒ぐらいの間のタイムの感覚だった。結果は8分2秒。「やっぱりな」と予測通りのタイムだった。

 競技力向上に向けて、阪口は肉体強化にも取り組んでいる。

 4月、アメリカから帰国した時、「2kgぐらい体重が増えました」と、ウエイトトレーニングの成果として割れた腹筋と締まった腰回りを見せてくれた。昨年よりも筋肉量が増え、より安定した走りが実現できるようになるだろう。

「体重が増えてからちゃんとした練習が積めていないので、ウエイトの効果が出ているのかどうか、まだ明確ではないですね。ただ、今は体重が少し重いかな……。ハスキーで7分51秒を出した時は、53kgをちょっと超えたぐらいで、今は56.5kgぐらいです。長い距離であれば今ぐらいでもいけるんですけど、短い距離でスピード系であれば、もうちょっと絞ってもいいかなと思います」

 ウエイトの効果は、これからのレースで十二分に証明してくれるだろう。阪口にとっては大事なレースが続く。関東インカレでは、5000mと3000mSC(障害)にエントリーしている。

「まずは、この2つのレースにしっかりと勝って、優勝すること。そして、日本選手権の3000mSCで自己ベストを更新して、アジア大会では日本記録を狙い、メダルを獲りたいと思っています。今日のレースは、今後のためにいいトレーニングになりました」

 何かしらの手応えを感じたようで、阪口の表情は明るかった。

 故障から復活しつつある阪口、そして悩みのトンネルから抜け出た館澤。主力選手の状態が上がっていくなか、24日から始まる関東インカレで館澤は1500mの連覇を目指し、阪口は2つのレースを制する決意だ。主力の2人が思い通りのレースを展開できれば、長距離部門でトップを取ることが見えてくる。

 東海大学の今年の目標である「学生長距離5冠」に向け、弾みがつくだろう。

◆山縣、桐生がギアアップ。日本短距離勢が早くも「メダル級」の記録

◆東海大駅伝の口下手な新主将は、3年生のスター軍団をまとめられるか