東海大・駅伝戦記  第20回ゴールテープを切る川端千都。優勝候補のひとつ、東海大は5位「完敗です」 箱根駅伝が終わった後、両角速(もろずみ はやし)監督はサバサバした表情で、そう言った。 青山学院大、神奈川大とともに優勝候補の一角に挙げられ…

東海大・駅伝戦記  第20回



ゴールテープを切る川端千都。優勝候補のひとつ、東海大は5位

「完敗です」

 箱根駅伝が終わった後、両角速(もろずみ はやし)監督はサバサバした表情で、そう言った。

 青山学院大、神奈川大とともに優勝候補の一角に挙げられ、自信を持って挑んだ箱根駅伝だが、終わってみれば優勝した青学大と12分30秒もの差がつき、5位に終わった。選手個々の力は決して劣らないものの、結果的に圧倒的な差を見せつけられた。「打倒、青学」を掲げ、出雲駅伝は優勝、全日本大学駅伝では2位と結果を出してきた。箱根では最低でも3位以内を掲げたが、一度も首位争いを演じることなかった。

 なぜ、東海大は目標を達成できなかったのだろうか。

 1月2日、往路のメンバー変更が発表された時、プレスルーム内は少しざわついた。東海大の1区で關颯人(せき はやと/2年)が外れ、三上嵩斗(しゅうと/3年)が入ったのだ。

 關は11月16日の上尾シティハーフ後、左足脛骨(けいこつ)の疲労骨折が見つかった。

 その時点で両角監督は、關の起用を90%諦めたという。しかし、年末の富津合宿での關は非常に好調だった。一時はポイント練習から外れたりもしたが、あの力強い走りを見れば、完全に復調していると思えた。そのくらいよかったのだ。關自身も「この時は80%は戻っていました」という。
 
 それでも両角監督の下した結論は徹底したものだった。

「ミスした選手、100%ではない選手は使わない」

選手層の厚さゆえの起用基準だが、その理由で阪口竜平(りょうへい/2年)は全日本大学駅伝のメンバーから漏れた。レース2週間前のポイント練習で遅れてしまい、翌日取り戻したが、両角監督は「少しでもミスすると外される」という厳しさをチーム内に徹底させたのである。

 關が出走できなかったことは東海大にとって痛手だった。しかし、故障した時点でチームは關が箱根にはいないことを早くから想定していたし、両角監督も三上に準備しておくように伝えていた。

「關は2区の阪口に何かあった場合、三上を2区に起用するので、その場合は關を使わないといけないという部分はあったんですが、基本的には随分前から90%使わない予定でいました。だから、關を使わなかったことでの”往路9位”ではないと思います」

 両角監督は關不在が往路の結果に影響したことを否定した。

 とはいえ、出雲優勝のアンカーが不在になったのだ。選手心理からすると關という大きな柱を失い、箱根は相当な危機感を抱き、それが焦りを生んだように思える。

 レースでは、スピードを活かしてライバル校の前に立つことができなかった。

 1区の三上は、序盤から中盤にかけていいポジション取りをしていたが、東洋大の西山和弥(1年)がスパートした後、ついていけなかった。優勝争いのライバル青学大や神奈川大にも先を行かれ、これ以降、東海大は一度も青学大の前を行くことができなかった。

 往路が終わり、9位に沈んだ後、両角監督はレースにおける”誤算”についてこう語った。

「2区の阪口がハイペースに対応できず、後半ガクッと落ちてしまった。23kmのスタミナがもたなかったですね。3区の鬼塚翔太(2年)には期待したのですが、思うほど追えなかった。区間3位(1時間3分29秒)ですけど、5位に近い3位だったので、そこでのゲームチェンジがうまくいかなった。

 そして、思ったほど上位でこなかった焦りから(4区の)春日千速(ちはや/4年)、(5区の)松尾淳之介(2年)とミスをしてしまった。この2人が区間12位だったのが非常に残念でした」

 2区の阪口は気持ちが入っていた。「鈴木健吾選手には絶対に負けない」と覚悟を決めて挑んだという。1区5位で襷(たすき)を受けた青学大・森田歩希(3年)、6位の神奈川大・鈴木に追いつき、2位グループを形成してハイペースで飛ばした。

 だが、12km手前から離れていってしまった。11月のセブンヒルズで好タイムを出し、自信を持って2区に名乗りをあげたが、両角監督のいうように強豪相手との駆け引きの中でスタミナを消費した。それでも区間7位は、最後まで気持ちで走った結果だった。

 鬼塚は6位に順位を上げたものの、出雲の時のように追い上げることができず、春日はかろうじて順位はキープしたが後続に迫られ、5区の松尾は法政大の青木涼真(3年)らに抜かれ、9位に落ちた。両角監督の言葉通り、4区、5区が3区までのような区間順位で来れば、復路はもう少し希望が持てたものになっただろう。

「上位3チーム(東洋大、青学大、早稲田大)にはお手上げですね」
 
 往路が終わり、両角監督はそう言って悔しさを噛みしめた。

 駅伝は何が起こるか、わからない。戦前、両角監督は復路では首位との差が2分以内であれば、ひっくり返せると踏んでいた。同時にどこのチームが上位にいるのかも重要だと言っていた。同じ2分差でも青学大など強豪校が先行すると、追いつき、追い越すのは困難になるからだ。だが、悲しいかな往路終了時点で、東海大の前にはその青学大だけでなく東洋大もおり、タイム差が4分以上もあった。これは総合優勝が絶望的な差だった。

 しかし、復路の選手たちが次への光明を見せてくれた。

 6区の中島怜利(れいり/2年)が区間2位の走りを見せ、9位から5位にチームを押し上げた。國行麗生(くにゆき れお/4年)は後半伸び悩んだが5位をキープし、8区の館澤亨次(2年)につないだ。館澤は区間2位という圧巻の走りを見せ、3位まで順位を上げた。

 往路9位から確実につないだ東海大の第83回大会以来11年ぶりとなる3位入賞が現実味を帯びてきた。9区の湊谷春紀(3年)、10区の川端千都(かずと/4年)の力を考えれば、十分可能だった。

 しかし、箱根の神様は甘くはなかった。川端が足の故障の影響からゴール前で力尽き、5位に終わったのである。

 5位なら悪くないだろうという見方もあるだろう。

 昨年は10位でシード権をギリギリで獲得したことを考えれば、1年で5つ順位を上げたことになる。しかし、10位から優勝ができるほど箱根は甘くはないという声もあるなかで、夢を見られるだけの力が東海大にはあったのだ。
 
 箱根での誤算を両角監督は挙げたが、チームにとって戦略的にダメージが大きかったのは、春日を5区に配置できなかったことだろう。夏合宿、春日は好調を維持し、山登りのメニューを順調に消化していた。両角監督は春日を5区に置き、それを軸に区間配置を決めていく予定だった。だが、9月に疲労骨折が判明し、「春日の5区」が絶望的になった。

 9月の日本インカレ出場のため夏合宿では山の練習ができなかった松尾を試走させ、西田壮志(1年)と競わせたが箱根対策が遅きに失したのは否めない。出雲駅伝優勝、全日本大学駅伝で2位になっても両角監督が「箱根は別モノ」とまったく楽観視していなかったのは、「春日5区」という軸を失い、メンバー構想が狂ったからだ。さらに關が故障し、追い打ちをかけた。そうした歪みがチーム全体に焦りを生じさせ、往路の結果に響いた。

 もうひとつ勝つために足りなかったものがある。

「青学大はグラウンドまで8kmを走っていったり、和やかさの中にも主力選手が第2寮に落ちたりする厳しさがある。そういうところを見ると、うちにはない厳しさや粘り強さがあると思います」

 両角監督は、東海大には「速さ」があるが「厳しさ」「強さ」が足りないという。

 青学大の第2寮は二軍に位置付けされ、たとえ主力でも故障や調子を落とすと第2寮に容赦なく落とされる。こうした厳しさに常にさらされることは選手にとってストレスになるが、逆に言えば、両角監督の言う”強さ”を身につけることができる。

 競技力だけではなく、生活面の向上が重要だとも両角監督は指摘するが、来年、箱根を獲るために今一度、学生たちが自主的に自分たちを厳しく管理し、その中に身を置いてやっていけるか。次の湊谷春紀主将と木村大周主務らのチームの舵取りが注目される。

 2017年は「打倒! 青学」を掲げ、出雲と全日本では青学を上回った。しかし、年明けの箱根では13分もの大差をつけられて敗れた。

「箱根は別モノでしたね。これだけ圧倒的な差をつけられるのは、やはり箱根に対して1年間やってきているか、やっていないかの差かなって思います。青学に勝つためには、今のやり方では28分30秒を切る選手を10人揃えないと、という形になるんでしょうが、それは無理なので、今の速さに強さをプラスしていきたい。記録会とかは調子がいいと記録を出せると思うんですけど、インカレや全日本選手権とかそういう場で勝ちきっていく勝負強さを重視していくと強さが出てくるのかなと思います」

 両角監督は落ち着いた表情で、そう言った。

 東海大は2018年もスピードに特化した強化を継続していくという。さいわい、今回の箱根でその成功事例が見られた。日本選手権の1500mで優勝した館澤が21.4kmの箱根8区で区間2位の快走を見せ、スピードを活かしつつ、長距離に対応できることを証明したのだ。東海大の強化策は確実に芽が膨らみ、開花しつつある。

 果たして満開になるのは今季になるのか、それとも……。