名実ともにドラフト1位候補となった広陵高校の中村奨成。夏の甲子園では大会新記録となる6本塁打を放ち、打率も.679の高い数字をマーク。さらに、スピード感あふれる守備と強肩も魅力で、どの球団が指名するかに注目が集まる。果たして、中村はプ…

 名実ともにドラフト1位候補となった広陵高校の中村奨成。夏の甲子園では大会新記録となる6本塁打を放ち、打率も.679の高い数字をマーク。さらに、スピード感あふれる守備と強肩も魅力で、どの球団が指名するかに注目が集まる。果たして、中村はプロでも超一流の捕手となれるのか。高校生でドラフト1位指名され、かつて日本一の捕手と評された解説者の谷繁元信氏に中村の可能性について話を聞いた。



夏の甲子園での活躍で一躍ドラフト1位候補となった広陵・中村奨成

「甲子園でのプレーを2試合ほど見ましたが、まだ体の線は細いものの、プロの捕手として必要な肩の強さ、ステップの速さはすでに持っています。ただ、甲子園で見せた”いい形”というのを、プロの世界で1年間できるかといえば、今の体力では厳しいと思います。この技術を同じレベルで保つための体力が必要になるでしょうね」

 谷繁氏は中村へのアドバイスとして、「今の自分に何が足りないのかを自分で見つけて、そこに向き合ってほしい」と語った。

「僕はプロの世界をなめていました。1年目からプロの投手の投げる球をキャッチングうんぬんではなく、捕ることはできました。すごいボールだなと思ったことはないし、スローイングも自信がありました。でもその自信は、のちに大きな間違いだったと気づくことになります。

 このまま体力、スピードがつけば、やがてレギュラーを獲れる。そんな安易な考えでいました、一軍の試合でミスをしたり、打てなかったりしても『仕方がない。オレはまだ高校を出たばかりだから』という感じで……。ところが、2年経っても、3年経っても、思うようにならない。そこで『このままでは通用しない』と、ようやく気づいたんです」

 ようやくプロの世界に真正面から向き合った谷繁氏が、最初に取り組んだのが体力づくりだった。

「いくら高校で毎日練習していたからといって、プロで通用する体力ではありません。2月のキャンプを1カ月乗り越えたとしても、シーズンを通しては絶対にもたない。最初の1、2年はシーズンが終わったら、ぐったりでした。何年かやり続けて、ようやくペースがわかり、慣れてくるんです。そこからキャッチング、スローイング、ブロッキングを身につけ、ようやくバッティングです。中村くんのバッティングを見ましたが、素晴らしいものを持っています。あとはもう少し体力がつけば、もっと安定してくると思います」

 さらにプロの世界、特にキャッチャーは「頭の体力」も必要になり、そのためには24時間をいかにうまく使えるかが重要だと谷繁氏は言う。

「自分のチームの投手の球種、特徴をすべて覚えないといけないし、相手チーム打者の情報も必要になってきます。とにかく、捕手は覚えること、やることが多いんです。たとえばキャンプでも、ブルペンに入ったり、ピッチャーに付き合ったりしないといけないので、十分にバッティング練習ができない。その不足分を全体練習が終わったあとにやらなければならない。僕はそうした時間の使い方に気づくのが遅かったので、レギュラーになるのも遅かったんです。中村くんには、無駄な時間を少なくしてもらって、1日でも早く一軍で活躍してほしいですね」

 谷繁氏は、プロの体力を身につけるには、とにかく練習しかないと強調した。

「正直、今のプロ野球の練習はちょっと甘いと感じています。僕がまだレギュラーを獲る前は、足がパンパンに張るぐらい練習してから試合に出ていましたから。苦しい練習を乗り越えたときに、体もメンタルも強くなり、ここぞという場面で力が出せるんですよ。うさぎ跳びがダメとか言いますけど、昔は普通にやっていましたし、僕はそれをやってヒザを壊したことは一度もありません。もちろん、うさぎ跳びがいいわけではありませんが、苦しい練習も今の練習とうまくミックスして、ちゃんとケアさえすれば大丈夫だと思います」

 中村は高卒でプロの世界に入ることになるのだが、この選択は”吉”と出るのかどうか。2000年以降のドラフト(育成は除く)を調べてみると、高卒捕手の指名は66人で、大学・社会人は67人と、ほぼ同数である。だが、近年のプロ野球を見れば、”正捕手”として試合に出場しているのは大学・社会人出身の捕手の方が多い傾向にある。

「チームは捕手を最低6〜7人は必要なわけで、高校から入ったキャッチャーの芽が出ない場合、どうしても大学・社会人を即戦力として獲りにいきます。でも、広島では會澤翼、ヤクルトは中村悠平、ロッテは田村龍弘がいて、ソフトバンクには甲斐拓也がいる。甲斐なんて育成出身ですけど、体力がついて自信のあるプレーをしています。やはり伸びしろでいうと、高卒の方が大きいですよね」

 谷繁氏は、捕手が高卒で入団することのメリットを次のように語る。

「キャッチャーとしての型をイチからつくれます。これが大卒ならギリギリ大丈夫ですが、社会人出身となると自分の型が出来上がってしまっている。キャッチングしかり、ワンバウンドの処理しかり。そのクセを矯正するのに時間がかかるんです。となれば、まだクセがついていない高校生をイチから教え込んだ方が、長いスパンで考えるとメリットが多いんです」

 ただ、ひとつ気になるのは、特に”打てる捕手”はコンバートされるケースが多いこと。中日の福田永将、阪神の原口文仁や中谷将大、日本ハムの近藤健介、西武の森友哉などがそうだ。

「中村くんは捕手としての評価が高いのであって、いま名前が挙がった選手とは少し違うと思います。西武の森は別として、ほかの選手はバッティングのよさを買われて3位以降で指名されているわけですよ。僕も『谷繁は捕手としてダメだ』とコンバートされそうになったときもありました。でも、捕手として評価してくれたからドラフト1位だったわけです。だから、中村くんもキャッチャーとしての可能性があるから、1位候補であると言えるんです」

 もし谷繁氏が監督だったら、中村を捕手として起用するかどうかを尋ねると、即答でこう返ってきた。

「もちろん、捕手として育てたい。そのためには、繰り返しになりますが、まずは体力をつける練習をさせます。反復練習、特に屈伸ですよね。捕手は毎試合、屈伸をしないといけないわけですから。そして、ランニングに素振り。基礎体力づくりを1〜2年する。3年目から一軍の試合に出始めて、4年目でレギュラーになれば、そこから最低でも10年は任せられる」

 さらに、こう続ける。

「中村くんは、いまでも一軍の試合に出られるとは思いますが、1年はもたないと思います。高卒1年目で規定打席に達したのは、清原(和博)さんや立浪(和義)さんまで遡(さかのぼ)らないといけない。僕は1年目に80試合に出ましたけど、負け試合の最後の1〜2イニングがほとんどで、たまに先発で出るという感じでしたから」

 そして谷繁氏は「運も実力のうちと言いますが、どの球団に入るのか楽しみですね」と言って笑った。

「僕の場合、当時の大洋(現・横浜DeNA)は弱かったし、捕手も足りませんでした。だから、ずっと一軍に帯同して、試合にも出ることができた。逆に、常勝を義務付けられ、キャッチャーが固定されているチームであれば、とにかく二軍で試合に出続けた方がいい。いま思うと、僕は本当に運がよかった。監督、コーチ、先輩方にも恵まれました。最初に入団したのが大洋じゃなかったら、3000試合出場も2000本安打もなかったと思います」

 年齢を重ねることでわかってきたことがあります。プロ野球選手としての生活って、人生のうちのほんの一部なんですよ。だから、その時間は死に物狂いで野球に取り組んでほしい。これだけ長いことプロの世界でやってきましたが、それでも『もっとやればよかった……』と思うんですから。『もうこれ以上は無理』というまでやってほしい。簡単なようですごく難しいことなんですけどね」

 中村はプロ表明会見で、特定の球団を希望することなく、「自分を厳しく指導してくれる球団に選んでいただけるとありがたい」とコメントした。果たして、中村は正真正銘の”打てる捕手”になれるのだろうか。今はドラフト当日が待ち遠しい。