マシンの扱いに苦心する角田。次レースで結果を残せるか(C)Getty Images レッドブルで5年目のシーズンを戦う角…

マシンの扱いに苦心する角田。次レースで結果を残せるか(C)Getty Images

 レッドブルで5年目のシーズンを戦う角田裕毅の期待値がだだ下がりだ。6月29日に行われたF1第11戦オーストリアGPでは予選で18番手と振るわず、決勝もペースが上がらず途中に他車と接触して10秒のタイムペナルティーを受けるなど完走したドライバーでは最下位の16位。チームメートのマックス・フェルスタッペンも他車にぶつけられて1周目でリタイアしてしまい、チームのホームグランプリで2022年開幕戦バーレーンGP以来、3年ぶりにノーポイントに終わった。

【画像】角田も猛省した接触シーンの秘蔵ショットでチェック

 角田は4戦連続で入賞を果たせず首筋が寒い状況だ。レッドブルではフェルスタッペンが走りやすいマシンにこだわったことからチームメートにとって歴代のマシンは扱いづらくまさにもろ刃の剣だった。

 これまでもピエール・ガスリー、アレックス・アルボン、セルジオ・ペレス、リアム・ローソンが「遅い」「マシンのフィードバック」ができないなどの烙印を押され、チームを追われた。今季3戦目の日本GPでローソンとスイッチした角田だけは「例外」と大きな期待が向けられたが、走れば走るほどドツボにはまる負のスパイラルが続いており、オーストリアGP後には「レースペースが悪く、なぜこんなにも遅いのか、理由を見つけるのが本当に難しい」とお手上げ状態だった。

 この一件で角田に対して冷ややかな目が向けられ、更迭論を持ち出す海外メディアもあるなか、2週連続開催の次戦イギリスGPはひとまずシートは安泰だという。

 レッドブルの選手人事を統括するアドバイザーのヘルムート・マルコ氏は「問題は、我々のマシンの作動領域が非常に狭いこと」と指摘。レーシングブルズのマシンはキャリアが少ない若手が対応できるように扱いやすくドライバビリティーにたけているといわわれており、レッドブルのマシンとは正反対の傾向にある。

 クリスチャン・ホーナー代表も「シルバーストーンでユウキをヘルプし、自信を取り戻せるようにしたい」とし、ピーキーなマシンに順応できるようにマシン側からセッティングに関する改良を施していくという。

 次のイギリスGPが開催されるシルバーストーンサーキットは飛行場の滑走路を改修して完成させたコースで、起伏がほとんどない。しかも低中高速のコーナーがすべてそろっており、選手のセットアップ能力、ドライビングスキルの優劣が順位に影響しやすい。

 そのためシルバーストーンで結果が振るわなかった場合はシーズン途中の選手再交代に発展する恐れがある。まさに徳俵に足がかかっている状態だ。SNSではオーストリアGPの角田の内容について「完全に焦りからか負のスパイラルに入ってる」「ネットを見ていると角田裕毅を叩き、更迭論を唱える人が多くなってきた」と心配する投稿が殺到する一方で、レッドブルの今季型車RB21の素性の悪さも指摘されており、角田を同情する声も少なくない。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

【関連記事】「ポイント獲得の可能性はない」角田裕毅に浴びせられた名伯楽マルコの“不満” 悩める25歳は本音を吐露「本当にイライラする」

【関連記事】なぜ失速が続くのか 予選18番手撃沈でレッドブル昇格後3度目のQ1敗退の角田裕毅を蘭メディアが酷評「新たな惨劇に見舞われた」

【関連記事】重鎮マルコ博士が説いた角田裕毅の“今後” レッドブル内で続くセカンドドライバー問題に大胆発言「我々にはドライバーが一人しかいない」