米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏が伝授…球速が上がる体重移動 球速が上がらず、悩む子ども…

米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏が伝授…球速が上がる体重移動

 球速が上がらず、悩む子どもは多い。特に野球初心者や小学生は体の使い方が分からず、力任せに腕を振る動作が目立つ。正しい投球フォームを身につければ、体の成長とともに球速や質は上がっていく。米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏は、下半身の体重移動をポイントに挙げる。

 投球動作のなかで重要なのが、軸足から踏み出す足へ体重移動を行う「並進運動」だ。軸足の股関節に乗せた体重を、勢いよく踏み出すことができれば球速アップに繋がっていく。そこで、松本氏が推奨しているのが「足振りネットスロー」だ。

 まずは軸足で立ち、踏み出し足(右投手なら左足)を二塁方向から捕手方向へ振っていく。股関節の内転と外転動作を使い、勢いをつけるのがポイントになる。実際に「1、2、3」とカウントしながら足を振り、3回目で実際にボールを投げていく。大きく早く足を振ることができれば、より効果的な並進運動に繋がっていくという。

 松本氏は「着地にかけてどれだけ加速できるかが重要です」と指摘する。このドリルで意識したいポイントは、バランスを崩したり体を開かないこと。また、足を振る幅が小さいと歩幅が広がらず、ボールに力が伝わらない。

「歩幅が出ない選手は並進運動が使えずに、体の回旋だけで投げてしまう。そうなるとボールが抜けたり、球に勢いがでません」

 松本氏は現役時代に最速151キロをマークし、日本の独立リーグや米国でのプレーも経験した。選手としての目標は達成できなかったものの、米国で学んだ知識や経験を指導者として伝えている。正しい技術を習得すれば、小学生でも球速アップは可能だ。(First-Pitch編集部)