11月5日に開催される第55回全日本大学駅伝対校選手権大会(全日本大学駅伝)のチームエントリーがこのほど発表された。今大会、4連覇がかかる駒澤大学の戦力を駒大スポーツ新聞編集部(コマスポ)の中西真雪編集長(文学部3年)が徹底解説する。出雲…

 11月5日に開催される第55回全日本大学駅伝対校選手権大会(全日本大学駅伝)のチームエントリーがこのほど発表された。今大会、4連覇がかかる駒澤大学の戦力を駒大スポーツ新聞編集部(コマスポ)の中西真雪編集長(文学部3年)が徹底解説する。



出雲駅伝で優勝し2年連続大学駅伝三冠へ好スタートを切った駒澤大

* * *

 駒澤大は昨年度、大学史上初の三大駅伝三冠を達成し、10月9日に行なわれた第35回出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)では1区から首位を譲ることなく、完全優勝。今回の全日本大学駅伝を制すると、史上初の2年連続三冠に王手をかけることとなる。

 10月13日に発表された駒澤大の全日本大学駅伝エントリーメンバー(学年/出身高)は以下のとおりだ。(★が主将)

●赤津 勇進(4年/茨城・日立工業) 

●赤星 雄斗(4年/京都・洛南) 

●白鳥 哲汰(4年/埼玉・埼玉栄) 

●鈴木 芽吹(4年/長野・佐久長聖)★ 

●花尾 恭輔(4年/長崎・鎮西学院) 

●安原 太陽(4年/滋賀・滋賀学園) 

●篠原 倖太朗(3年/千葉・富里) 

●庭瀬 俊輝(3年/大分・大分東明) 

●伊藤 蒼唯(2年/島根・出雲工業) 

●佐藤 圭汰(2年/京都・洛南) 

●山川 拓馬(2年/長野・上伊那農業) 

●植阪 嶺児(1年/奈良・智辯奈良カレッジ) 

●小松 聖(1年/秋田・秋田工業) 

●小山 翔也(1年/埼玉・埼玉栄) 

●村上 響(1年/広島・世羅) 

●安原 海晴(1年/滋賀・滋賀学園) 

【最注目は7区! 大エース・田澤廉の後継者は?】

 全日本大学駅伝は駒澤大学にとって「相性がいい」と言われる大会だ。もちろん勝てる確証はないが、優勝回数は最多の15回を誇り、現在3連覇中。昨年度は3区以降首位を独走し圧倒的な強さを見せた。

 区間配置で最も注目したいのは、7区。4年連続で区間賞を獲得した、大エース・田澤廉(2023年卒/現・トヨタ自動車)を置いた区間だ。

 誰が田澤のあとを継ぐのか。

 筆頭格として名を挙げたいのは、大八木弘明総監督に師事を仰ぐ「エース会」の会員だ。現在は卒業した田澤のほかに、主将の鈴木芽吹、ハーフマラソン学生記録保持者の篠原倖太朗、海外レース経験も豊富な佐藤圭汰の3人が所属し、三者三様の強さに磨きをかけている。

 昨年12月、鈴木はコマスポの取材に対し「自分がエースだとは思っていない」と話していたが、今季は「エースとして」という言葉を多く発するようになった。10000mの持ちタイムは全エントリーメンバーのなかで最も速い27分41秒68。実力に加え、エースとしての自覚を備えてきている。

 そんな鈴木は、出雲駅伝前にはチームメイトに「仮にトップでタスキをもらわなくても戦える範囲であれば、大丈夫」と心強い言葉をかけ、それでいてレース後には「それ以上の走りをみんながしてくれたのでカッコつけて言うこともなかった」と笑って言える飾らなさからもチームの支柱となっていることがうかがえる。

 続いて、篠原は昨年度の全日本大学駅伝(5区)、箱根駅伝(3区)はいずれも区間2位と安定した成績。今年4月には10000mで27分43秒13の自己ベストを記録した。自身が分析する強みは「バランスのよさ」。「スタミナもスピードも自分のレベルで走れる人は少ないと思う」と自信を持っている。

 また大八木総監督は篠原の「レース感の鋭さ」を評価する。出雲駅伝1区では、アイビーリーグ選抜が前に出たところでも落ちついて対応。ラスト400mからのスパートで一気に突き放し、区間賞を獲得して仕かけどころを逃さなかった。インタビューの強気で熱い発言とは対照的な冷静なレース運びが見どころのひとつとなるだろう。

 佐藤は「現状に満足しない」姿勢が魅力だ。出雲駅伝では、中国・杭州で行なわれたアジア競技大会から中4日というハードスケジュールでも、2区区間賞。出走すら危ぶまれたなかで十分すぎる結果だが、「せめて15分台で走らないといけないと思っていたが、16分8秒もかかってしまい、実力のなさを感じて悔しかった」と自身の不甲斐なさを省みた。

 前半シーズンを振り返っても「結果を残せなかった。自分のメンタルの弱さを痛感した」と厳しい自己評価だが、エースのひとりとして主要区間を任されることは間違いないだろう。

【最多エントリーの最上級生が意地を見せられるか】

 ラストイヤーとなる4年生は、鈴木を含むチーム最多の6人がエントリー。

 2021年度から三大駅伝皆勤賞の安原太陽は、今季のトラックシーズンを経て「競り勝つ感覚」を学んだ。持ち味のスピードを武器に、最後のスパートまで目が離せない。

 2年連続で全日本大学駅伝優勝のゴールテープを切っている花尾恭輔は、今シーズン、ケガに苦しんだ。夏合宿の後半から本格的に練習に参加したが、出雲駅伝には間に合わなかった。調子が万全であれば長距離区間への起用もある強力な選手だ。

 赤星雄斗は出雲駅伝を当日変更で走れず、同日の"もうひとつの出雲駅伝"出雲市陸協記録会で悔しさを晴らすように5000mで2組トップの成績を収めた。5月の関東インカレでは2部ハーフマラソンを制したが、10000mの自己記録は30分台と目立つタイムではない。

 じつは「ぐるぐる回って景色が変わらないことが、いつまで経っても克服できない」とトラックに苦手意識を持っている。数字だけでは図れないロードでの強さが赤星の魅力。悔しさをバネに躍動してほしい。

 赤津勇進と白鳥哲汰は久しぶりのエントリー。互いに今季は4年生の意地を見せてきた。赤津は、4月のかすみがうらマラソンと9月のシドニーマラソンで優勝、勝ち切る強さを持つ。白鳥は今季、4つのレースに出場し6月の日体大記録会では5000mで13分41秒39の自己ベストを出した。駅伝を走れるのもあと2回。少ないチャンスをものにできるか。



全日本駅伝の駒大のレースを展望したコマスポ編集長の中西真雪さん photo by Kitagawa Naoki

【勢いに乗る2年生コンビに監督期待の1年生】

 一方、伊藤蒼唯と山川拓馬の2年生コンビは、チームを底上げし、今や駅伝常連メンバーになりつつある。

 伊藤は6月に5000mの自己ベスト(13分44秒49)を更新したが、「これまでなら素直にうれしかったが、今回はもう少し足りないところがあった」と振り返り、自分はここで満足する選手ではないという気概が感じられた。昨年度は走れなかった出雲駅伝も今年度は地元の声援を背に受けて走った(4区3位)、今勢いに乗る選手だ。

 山川は出雲駅伝でエース区間の3区を担った。入学時から「実業団で活躍したい、オリンピックに出たい」と先を見据えていて、レース展開は「常に前に」と積極的に攻める姿勢を崩さない。おっとりとした雰囲気とは裏腹に、取材時は伝えたいことを自分の言葉で力強く紡げる選手で上級生のような風格を感じる。長い距離を得意としているため、7・8区での起用もあるのではないか。

 虎視眈々と駅伝初出走を狙うのは6人。そのなかでも期待値が高いのは庭瀬俊輝と小松聖だ。両者とも今季練習がよくできているという。

 庭瀬は今年度多くのレースに出場し、5000mとハーフマラソンでは自己ベストを更新した。三大駅伝出走者は篠原のみと苦労している3年生。上級生として、そしてほかの3年生を勢いづけるという意味でも、庭瀬が篠原に次ぐ選手になり、結果を残してほしい。

 小松は夏合宿の消化率がチームトップレベルだという。期待している1年生として藤田敦史監督と鈴木から名前が挙がった。9月には初めてハーフマラソンを走って1時間5分5秒と好記録を出し、「上級生にどんどん刺激を与えて、あわよくば自分が駅伝に出走できるような状態に持っていきたい」と話した。

 同じく初出走を狙う1年生のなかでも安原海晴と小山翔也は大学初めてのトラックシーズンから多くのレース経験を積んできた。安原(海)は安原(太)の弟。タスキをつなげるチャンスは今年度だけ。兄弟でのタスキリレーも見てみたい。

 植阪嶺児と村上響は10月15日に東海大学長距離競技会5000mに出場するも満足いく結果とはならなかった。まだ実力面ではおよばない部分もあるが、今後チームにいい影響を与えてくれる存在になるのではないか。

【史上最強チームへの挑戦】

 今回、「コマスポにしか書けない記事を」という思いからエントリーメンバー16人全員を紹介した。コマスポの思い、そしてファンの方の思いをまとめれば「全員に走ってほしい」。でもそれは叶わない。

 全員がそれぞれ血のにじむような努力をしてこの場に立っている。しかし実際に走れるのは8人だけ。コマスポは毎日の練習やすべての試合に出向くことはできていないが、選手たちの熱量は間近で感じてきた。

 藤田監督が率いるこのチームはいつでもチャレンジャーとしての姿勢を崩さない。王者としてではなく、昨年度の「史上最強チーム」への挑戦なのだ。

 だからこそ「優勝」の二文字しか見ていない。