元寺尾・錣山親方の『鉄人』解説~2022年夏場所編元関脇・寺尾こと錣山(しころやま)親方が、本場所の見どころや話題の力士について分析する隔月連載。今回は、5月8日から始まった夏場所(5月場所)において、序盤戦から躍動する注目力士について語っ…

元寺尾・錣山親方の『鉄人』解説
~2022年夏場所編

元関脇・寺尾こと錣山(しころやま)親方が、本場所の見どころや話題の力士について分析する隔月連載。今回は、5月8日から始まった夏場所(5月場所)において、序盤戦から躍動する注目力士について語ってもらった――。

 大相撲夏場所が両国国技館で始まっています。

 先場所までは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お客さまの入場を制限し、マス席も2人までとしていましたが、今場所から入場者数はおよそ9000人を上限とし、マス席も通常の4人利用(一部2人のまで)と緩和されました。テレビ観戦をしていても、以前のような賑わいが伝わっているのではないでしょうか。

 もちろん、館内では万全の感染予防対策を行なっております。会場にお越しのお客さまには、いまだ不自由な点もあるかもしれませんが、土俵上で全力を尽くして戦う力士たちの姿を存分に堪能していただければと思います。



前頭2枚目まで上がってきた今場所、大関相手に3連勝を飾った琴ノ若

 その土俵上に目を向ければ、序盤戦で目を引いたのは、琴ノ若です。私は以前から彼に注目していましたが、今年に入ってからの躍進ぶりは著しい限り。初場所(1月場所)で11勝を挙げ、春場所(3月場所)でも11勝と、相当力をつけてきたと思います。

 しかも、両場所とも優勝争いに加わっていて、敢闘賞を受賞。先場所では千秋楽の展開次第では優勝決定巴戦進出もあるか、という大活躍を見せました。

 ご存知の方も多い方と思いますが、彼の父親は私と同時代に活躍していた元関脇・琴ノ若(現・佐渡ヶ嶽親方)、祖父は元横綱・琴櫻関(先代・佐渡ヶ嶽親方)です。そうしたこともあって、私は彼のことを小さい頃から知っていて、学生時代なども「頑張れよ!」と声をかけていました。

 そんな彼が今場所は、前頭2枚目まで上昇。初日から大関・貴景勝戦が組まれました。琴ノ若にとって、貴景勝は埼玉栄高相撲部の1学年上の先輩。これまで勝つことができなかったのですが、まわしにこだわらない攻めを見せて、初めて貴景勝から白星を挙げました。前に圧力をかけていったところもよかったし、何よりおっつけの強さが利いていましたね。

 そして2日目は、大関・正代戦。正代の攻めをしのぎながら、器用な突き落としで勝利を飾りました。

 さらに、3日目の大関・御嶽海戦も見応えがありました。土俵際まで攻められたものの、逆転の突き落としを披露。一度は御嶽海に軍配が上がりましたが、琴ノ若の足が土俵に残っていたため、軍配差し違えで琴ノ若の勝利となりました。

 昨年の秋、このコラムで私は、琴ノ若について「相撲が中途半端。突いていきたいのか、組みたいのか、よくわからない。相手に合わせて相撲を取っている」とコメント。「頑張ってほしい」という気持ちが強いゆえの苦言だったのですが、それから半年ほどが経った今、それらが見事に改善されています。

 率直に、強くなっているし、力がついています。加えて、器用さを持ち合わせているのが魅力です。入門当時はまだまだ子どもでしたが、今や一本筋が通った力士に成長。これからがますます楽しみな存在です。

 その他、新関脇だった先場所で初優勝を遂げた若隆景が今場所も強さと巧さを見せています。

 特に3日目の遠藤戦で見せた相撲は圧巻でしたね。最後は上手出し投げで遠藤を下したのですが、相撲巧者の遠藤が"巧さ負け"したシーンを久しぶりに見たような気がします。

 私は優勝経験がありませんが、初優勝の翌場所は他の力士たちから徹底マークされるうえ、疲労も重なって、好成績を収めるのが難しいことが多いです。けれでも、若隆景はこれまでに、揉まれに揉まれて上位に番付を上げてきた力士なので、そうした心配はなさそうです。

 というより、今は対戦相手が若隆景に対して「どんな相撲を取れば嫌がるんだろう?」と考え込んでいるのではないでしょうか。そうした状況を考えれば、若隆景は"下から攻める"これまでどおりの相撲を取っていけば、十分に上を狙えると見ています。

 一方、序盤戦の相撲を見て少し心配なのは、初場所で3度目の優勝を飾って春場所から大関として土俵に上がっている御嶽海です。

 もともと攻められると残り腰がないタイプなのですが、今場所は負けた相撲があっけないんですよね。小結の豊昇龍に押し出された2日目の相撲などは、特にそう感じました。

 できれば今後は、気持ちを切り替えて「前に出るのが自分の相撲」という意識を強く持って、前へ前へと出ていってほしいところです。

 さて、今場所は力士の土俵入りの時につける化粧まわしにも注目が集まっています。とりわけ、お菓子メーカーのキャラクター、「ペコちゃん」の化粧まわしを正代が、「ポコちゃん」の化粧まわしを正代と同じ部屋の豊山がつけているのが話題に。こうした側面からもファンの方々に楽しんでいただけるのはうれしいことです。

 化粧まわしをつけて土俵入りできるのは、十両(関取)以上。その分、幕下以下の力士は「いつか化粧まわしをつけたい」と出世を願うものです。

 私は現役当時、7~8枚の化粧まわしを持っていました。出身校の関係者をはじめ、後援者や有志の方たちが心を込めて贈ってくださったものですから、すべて大切なものでした。

 現役引退後は、寄贈していただいた方々にお戻しして、会社や自宅に飾ってもらったり、ちゃんこ料理店で飾っていただいたりしていますが、一枚、一枚に私のたくさんの思い出が詰まっています。

錣山(しころやま)親方
元関脇・寺尾。1963年2月2日生まれ。鹿児島県出身。現役時代は得意の突っ張りなどで活躍。相撲界屈指の甘いマスクと引き締まった筋肉質の体つきで、女性ファンからの人気も高かった。2002年9月場所限りで引退。引退後は年寄・錣山を襲名し、井筒部屋の部屋付き親方を経て、2004年1月に錣山部屋を創設した。現在は後進の育成に日々力を注いでいる。