文武両道の裏側 第3回陸上 男子競歩 山西利和選手(愛知製鋼)前編 近年、日本勢の躍進が続く陸上競技・競歩。2019年の世界陸上ドーハ大会で、「男子20km競歩」「男子50km競歩」ともに日本人選手が金メダルを獲得するなど、東京五輪でも大き…

文武両道の裏側 第3回
陸上 男子競歩 山西利和選手(愛知製鋼)
前編

 近年、日本勢の躍進が続く陸上競技・競歩。2019年の世界陸上ドーハ大会で、「男子20km競歩」「男子50km競歩」ともに日本人選手が金メダルを獲得するなど、東京五輪でも大きな期待が寄せられている。

 学業とスポーツを両立してきたアスリートに、「文武両道」の意義、実践法を聞く連載企画『文武両道の裏側』。第3回に登場するのは、京都大学工学部を卒業した経歴を持ち、前述した世界陸上ドーハ大会で「男子20km競歩」を制した山西利和選手。前編では、小中高時代の「文」と「武」を中心に振り返ってもらった。



東京五輪で金メダル獲得が期待される男子20km競歩・山西利和

―― 現在、"競歩王国"と言われるほど日本の競歩が強くなりましたが、山西選手はその理由についてどう考えていますか?

「これはどなたかが言っていたことですが、長いスパンで振り返ると、(2001年から)インターハイの種目に競歩が採用されたことが大きかったと思います。もう少し中期的な話をすれば、近年、陸連(日本陸上競技連盟)が主催する合宿にジュニア世代や高校生世代が参加できるようになるなど、若い選手が大学や実業団の選手たちと同じ環境で練習する機会が増えました。そうした陸連の強化方針が実を結んだという側面もあると考えています」

―― 競歩(50km競歩)は陸上の中でも、最長距離、最長時間(男子の世界記録は3時間32分33秒)という過酷な種目。とはいえ、例えばマラソンと比べると、注目度、認知度という点で及ばないように思います。そのあたりのギャップについて、どのように考えていますか?

「まあ、なんと言うか......、(競技の)時間が長すぎるのはあるかもしれません。選手としてやっていて楽しいスポーツですし、知っている人にとっても見ていて楽しめるとは思いますが、初見の人に、『(50km競歩を)今から3、4時間歩きます。見ていてください』とはなかなか言いづらいですよね。

 一方、僕たち選手側が、競歩の魅力を伝えることを、そこまで意識してこなかったのもあるのかなと。ただ、競歩の魅力を知ってもらうことを、難しいと思っている選手が多いのも事実だと思います」

―― 人気が高まっていけば、いずれ多くの人がランニングの代わりに競歩をするようなブームが訪れることもありえますよね。

「そういうブームが、うーん......、来たりするんですかね(笑)」

―― ところで、時間を少しさかのぼりますが、山西選手は京都の長岡京市で生まれ、幼稚園から中学校まで、お父さまの仕事の都合で東京や静岡に何度か転校したとうかがいました。そうした中、自身が勉強と運動、どちらも得意と感じたのはいつ頃ですか?

「まず前提として、僕はスポーツより勉強のほうが得意です。今は競歩をしているものの、ほかのスポーツははっきりいって苦手。特に球技はまるっきしダメですね(笑)。唯一長距離は好きでしたが、小学校で一番というレベルではありませんでした。

 勉強が楽しいと感じたのは、小学校の3〜5年生ぐらいだったと思います。わからないことがわかるようになるのが楽しいという感覚がありましたし、本を読むのも好きでした」

―― 当時よく読んでいた本は?

「好きだったのはミステリー、特に江戸川乱歩でした。『怪人二十面相』シリーズが大好きで。あのシリーズって、"人が死なない"じゃないですか。ミステリーでも、登場人物がどんどん死んでいく本より、誰も死なない本のほうが好きなんです」

―― 山西選手のご両親の教育方針はどのようなものでしたか?

「両親の意図を正しくくみ取れているかはわかりませんが、何かうるさく言われた記憶はないですね。静岡に転校した小学3年の時、僕があまりに泳げなかったので、夏休みにスイミングスクールの短期コースの見学に連れて行かれたことはありました。ただその時も、父親は『どうする?』って僕の意思を確認してくれて、『じゃあ、ちょっと通ってみるわ』と。そのおかげもあって、今では4泳法(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・自由形)で、人並み以上には泳げます。

 そう考えると、勉強であってもスポーツであっても、両親がチャンスやきっかけを与えてくれたように思います。僕はあまり冒険したがらない性格なので、そうした機会をくれたことは助かりました」

―― 小学校を卒業後、中学1年の2学期に静岡から再び長岡京市に戻ってきたんですよね。久しぶりの生まれ故郷はどうでしたか?

「同じ長岡京市ではあるものの、市内の別のところに戻ったんです。そのため、知人がたくさんいるわけでもなく、まったく新しいところに来た感じでした」

―― 転校した長岡第三中学校では陸上部に入りますが、そのきっかけは?

「運動系の部活に入りたい気持ちがあって、特に長距離をやりたいなと。それで陸上部を選びました。入部後は、長距離(3000m)をメインにやっていましたね」

―― 中学校時代は塾にも通っていましたか?

「小学5年の終わりから引っ越す前の中1の1学期までは、静岡の地元の塾に、京都に移ってからは、いわゆる大手の進学塾に通いました」

――中学校で成績優秀だったのでは?

「はっきり覚えていないのですが、だいたい学年で5番ぐらいだったと思います」

―― 高校受験では、毎年京都大学に数十名の合格者を輩出する進学校・京都市立堀川高校を受けることになりますが、当時、堀川高校にはどんなイメージがありましたか?

「何て言ったらいいんですかね......。シンプルに行きたい高校でした。ちょっと変な言い方をすると、偏差値が高いという点は魅力でしたし、実際毎年たくさんの京大合格者を出している。だからこそ目指そうと思ったのは事実ですね」

―― そして、堀川高校の陸上部で、競歩と出会うことになるんですね。

「高校に入学するまでは競歩がどういう競技か知らなかったですし、大会などを見たこともありませんでした。それで高校で陸上部に入り、先輩がやっていたこともあって、何やら競歩という種目があるらしいことを知ったんです(笑)」

―― それ以降、競歩の魅力にどんどん引かれていったと。

「高校入学当初は中学同様、長距離をやっていたんですが、練習の一環として、競歩のトレーニングをやる機会がありました。その練習に取り組むなかで、『体をこういうふうに動かしたら、こんな動きができるんだ』という発見があって。それで興味を持ちましたね。僕の場合、競歩を知ったのと、やり始めたのはほぼ同時でした」

―― はじめるやいなや、1年生の8月に出場した京都府新人戦で優勝、近畿大会では4位入賞。2年のインハイで2位、3年のインハイで優勝、さらには2013年の世界ユース陸上競技選手権大会で金メダルを獲得するなど、輝かしい成績を残しました。

「競歩をはじめて以降、本当に無我夢中で練習に取り組んでいたので。それが成績に表れたんだと思います」

―― とはいえ、競歩の成績が右肩上がりになって熱中していく反面、勉強がおろそかになりそうな気がしますが、山西選手は、そこをどのようにクリアしましたか?

「高校の授業では毎回、多くの科目でそれなりの分量の課題が出ていました。それを真面目に取り組んでいたことで、最低限の学力はついたのかなと。高校時の勉強は授業が基本でした。

 もちろん、大会が重なった時なんかは、授業を欠席することもありました。その場合は、まわりの友達に授業の内容を聞くなど協力してもらって、(授業で)押さえるべきところは押さえるようにしていました」

―― つまり、授業中は勉強に、部活中は競歩に集中していたと。口で言うのは簡単ですが、これがなかなか難しいんですよね......。

「部活の時間は、1時間半から2時間ぐらいと短かったので、生活のメインはあくまで勉強。その中に部活が入ってくる感じでしたね。だからこそ、短い部活の時間で、いかに練習の質を高めていくかということは、いつも考えていました」

―― その「質」を勉強にも求めたことが、京都大学工学部の現役合格にもつながるわけですね。

「勉強にはある程度の量、時間も必要だと思いますが、遅くても日付を超えるか超えないかぐらいの時間には寝るようにしていました。毎日7時間ぐらいきっちり寝て、その日その日で気持ちを切り替えたのがよかったのかなと思います」

―― ちなみにどのくらいの時点で、京大に現役合格できるかもしれないと思いましたか?

「不思議なことに、3年になって1回目に受けた模試で、京大はC判定(合格可能性50パーセント程度)が出たんです。でも、それから秋、冬まで、ずっとE判定(合格可能性20パーセント程度)でした。夏のインハイや国体に出ると、本格的に勉強できるのは3年の2学期以降になるので、多少の焦りはありました。

 ただ、いきなり背伸びをして過去問に手を出すよりも、基本的なところを押さえる必要があるなと。(基本的な問題で)取りこぼしをしないように、特に物理と化学は11月くらいまで、基礎固めに時間を費やしていた記憶があります。その結果、京大の過去問に取り組むのは初冬頃からになりましたが、基礎を固めたおかげで、年末以降はまたC判定が出るようになりました。センター試験や2次試験の間際になって、ようやく(受験の)準備が間に合った感じでしたね」

(後編につづく)

Profile
山西利和(やまにし・としかず)
1996年2月15日、京都府生まれ。愛知製鋼所属。20km競歩の東京五輪日本代表。高校生の時に競歩をはじめる。京都市立堀川高校を卒業後、現役で京都大工学部に進学。大学卒業後は、愛知製鋼に就職し、正社員として働きながら、競技を続けている。2019年の世界陸上ドーハ大会、20km競歩で優勝し、東京五輪日本代表に内定。同種目で日本人史上初となる金メダル獲得をめざす。