【名門・早稲田大学を支えた控えのキャプテン】  日本の学生野球リーグで最古の歴史を誇る東京六大学野球。その中でも早稲田大学は特別な存在だ。長く日本の野球界をリードし、数多くの名選手をプロ野球に送り込んできた。そのキャプテンに与えられる背番号…

【名門・早稲田大学を支えた控えのキャプテン】 

 日本の学生野球リーグで最古の歴史を誇る東京六大学野球。その中でも早稲田大学は特別な存在だ。長く日本の野球界をリードし、数多くの名選手をプロ野球に送り込んできた。そのキャプテンに与えられる背番号10の重みは、実際につけた者にしかわからない。

 強豪校のキャプテンの仕事はたくさんある。プレーヤーとして勝利に貢献すること、大勢の部員をまとめること、後輩たちの模範となり、伝統をつないでいくこと。

 多くの者がその重みを感じながら、チームを率いてきた。

 この春のセンバツで、甲子園初出場を決めた聖カタリナ学園の監督を務める越智良平が、早稲田大学野球部のキャプテンに指名されたのは2001年秋のこと。『補欠のミカタ レギュラーになれなかった甲子園監督の言葉』(徳間書店)の中で、越智はこう振り返っている。

「僕は試合にほとんど出ていないし、故障もあったので、監督から『学生コーチになれ』と言われるかもしれないと覚悟していたくらいでした。でも、キャプテンに指名いただき、驚きました」
    



センバツ出場が決まり、喜ぶ聖カタリナの選手たち

 長く野球界をリードしてきた早稲田大学の主将の責任は大きい。

「野村徹監督(当時)に、試合に出ていない時の姿勢、チームへの貢献など、野球の実力以外の部分を評価していただいたようです。うれしさよりも、不安でいっぱいでした。『俺で大丈夫か』と」

 試合に出られないキャプテンに何ができるのか?

 早稲田の背番号10を汚すわけにはいかない。

 そういう思いがあった。

「当時は、東京大学に松家卓弘投手(元北海道日本ハムファイターズなど)がいて強かったので、ヘタをすれば最下位の可能性がありました。もし、チームがふがいない成績だったら、『控えがキャプテンをやっているからだ』と言われるんじゃないかとも思いました」

 大勢の同級生の中でキャプテンを任されたことに対して、喜びはなかった。

「考えたことは、歴史がある野球部の中で汚点になってはいけないということだけですね。責任が重すぎて、キャプテンに選ばれたうれしさを感じることはありませんでした。4年生の僕たちに力がなかったので、下級生たちがプレーしやすいようにと心がけました」 

【ひとりひとりが結束して組織ができる】

 キャプテンを任された以上、目指すのはリーグ優勝。その先には、春ならば全日本選手権、秋には明治神宮大会がある。だが、新米のキャプテンの目に、全国優勝は見えていなかった。

「春のリーグ戦で優勝することしか頭にありませんでした。現実的に、目標はそれだけでした」

 早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学、法政大学、立教大学、東京大学によって争われる東京六大学。東京大学を除く5校には、甲子園で活躍した球児、腕に覚えのある選手たちが集まってくる。そのレベルは高く争いは厳しく、簡単に優勝には手が届かない。

 キャプテンに就任した越智は自分たちのチームを冷静に分析しながら、できるところから手をつけていった。

「僕たちが入学した時点で、厳しすぎる上下関係はなくなっていました。それでも、練習の準備や雑用をするのは下級生だったんですが、『準備も後片付けも、やれるやつがやろう』と言いました。先輩、後輩にかかわらず、みんなで練習の準備をして、グラウンド整備もやる。大きく変えたという意識ではなく、『当たり前のことを当たり前に』と思っただけです」

 それは、野村監督が常日頃から口にしていることを行動に移しただけだった。

「いつも野村監督がおっしゃっていることを、言葉にしてチームに浸透させることを心がけました。考え方については、同級生のスタッフといろいろな話をしながら決めていく。チームは生き物だから、野球部の枠の中にただいるだけではダメ。ひとりひとりが結束して組織ができるんだという意識をどれだけ持つかが大事だと思いました」

【4シーズン連続優勝の礎を築いた】

 100人を超える部員が一丸となることは難しい。ひとりでも勝手な行動をする者がいれば、組織はおかしな方向に進んでしまう。

 当時の25人のベンチ入りメンバーの中で、4年生は7、8人ほど。完全なレギュラーと言えるのは、エースの和田毅(福岡ソフトバンクホークス)と副キャプテンの伊藤貴樹くらいしかいなかった。

「僕が試合に出ることが少なかったので、試合に関することは和田が言ってくれたほうが効果がある。同期にも後輩にも助けられました」

 浜田高時代に2度甲子園に出場した和田は、1年生の秋に神宮デビュー。2年生から先発を任され、次々に白星を積み重ねていき、江川卓(法政大学、読売ジャイアンツなど)が持つ東京六大学の奪三振記録を塗り替えた。4年間で挙げた勝利数は27。奪三振476は、20年近く経った今も更新されることのない大記録だ。

 3年生の時、すでに大学球界を代表する選手になっていた鳥谷敬(千葉ロッテマリーンズ)がショートの定位置に座り、越智はベンチを温めた。

「鳥谷は味方から見てもすばらしい選手で、間違いなくプロに行くだろうと思っていました。僕自身、社会人野球でプレーすることも考えたんですが、現実的にはこのまま野球を続けても難しいと感じていました」

 鳥谷は、早稲田大学の4年間で通算115安打を記録。2度の首位打者、5度のベストナインを獲得している。手強いライバルが同じチームにいたことは、越智にとって不運としか言いようがない。

 2002年春のリーグ戦を制した早稲田大学は、和田や鳥谷の活躍で、秋のリーグ戦でも優勝を飾った。2003年秋までのリーグ4連覇の礎を築いたのは、間違いなく「補欠のキャプテン」の越智だった。

「結果的に優勝できたのでそう言ってもらえるんですが、勝てなかったらどうなっていたのか......。試合に出ていなかったこともあって、僕はグイグイと引っ張るタイプではありませんでした。その分、信頼できる人に任せました。『ここは頼むぞ』と」

【石川県の教員を経て故郷へ】

 越智は大学卒業後に教員免許を取得し、2006年に石川県の公立高校の教員になった。11年間、野球部の監督を務めたのち、2016年に女子校だった聖カタリナ女子高校が男女共学になって(聖カタリナ学園と改称)野球部が創部されると、生まれ故郷の愛媛県に戻って監督に就任した。

 創部1年目の2016年夏の愛媛大会で、1年生だけでベスト8まで勝ち上がり、話題を集めた。越智もメンバーのひとりとして3度甲子園に出場した愛媛県の強豪、宇和島東時代の恩師・上甲正典と同じように、創部間もない野球部を甲子園に連れていくことを期待されたが、簡単にことは進まなかった。2018年の春季四国大会で準優勝したものの、その夏の愛媛大会は3回戦で今治西に敗れた。

「1期生は、どんな野球部かもわからないのに勇気を持って入ってきてくれました。今では3年生が2年生を、2年生が1年生を教えるという流れができていますが、最初はうまくいかないこともたくさんありました。

 新入生が入ってきて競争が生まれ、相手には勝たなきゃいけないし、チームでの競争もある。重い鎖をつけて戦っている時期がありました。苦しさの中で頑張ってきたことが、今につながっていると思います」

 越智には、宇和島東、早稲田大学で積み重ねた選手としての勝利体験があり、石川県の公立高校での指導経験がある。もちろん、選手に求める形はあるが、縛りつけることはしなかった。

「まずは、グラウンド整備の仕方から。マナー面はしっかりと教えましたが、あまり選手のカドを取らないように心がけました。まわりを削ると小さくなってしまうので、スケールを大きくしようと思って。チャンスでもバントはせず、ダブルプレーもOKという大味な感じでチームをつくっていきました。はじめはしんどかったですが、今は目指す形ができつつあります。少しずつ、負けないチームに近づいているように思います」

【全員で粘ってセンバツ出場を!】

 甲子園のない夏が終わり、2020年9月から、翌春のセンバツ出場がかかった秋季大会が始まった。

 愛媛大会準決勝で小松に6対1で勝ち、決勝では松山城南を11対1で下し、四国大会出場を決めた。準々決勝で香川県の高松商業に4対1で競り勝ち、準決勝で同じ愛媛の小松を相手に延長12回でサヨナラ勝ち。決勝では高知県の明徳義塾に1対5で敗れたものの、センバツ出場権を手繰り寄せた。

「四国大会で準優勝できたのは、チーム全員で粘れたから。高松商業戦も小松戦も、点を取り切れずに苦しい展開になりましたが、粘って粘って最後に追いつきました。練習でやってきたことをコツコツとやる。それが信念になって、粘りにつながったんじゃないでしょうか。結果として、粘り勝ちすることができましたね」

 四国の高校野球をリードする明徳義塾には及ばなかったものの、確かな手応えをつかんだ3試合だった。

「決勝戦で明徳義塾と試合ができたことが大きかったですね。甲子園常連校で、全国で上位を狙う高校と緊張感のあるところで戦えたんですから。うちの野球部にとって、すごい財産になりました」
 
【選手たちが歩いた道が歴史になる】

 2016年にできた新興野球部にも少しずつ変化が出てきている。

「チームを立ち上げた時から、『みんなが歩いた道が歴史になるんだ』と言ってきました。2018年の春に四国大会まで出たこと、2019年夏の愛媛大会で準決勝まで勝ち上がったこと、コロナ禍でもくじけず頑張ってくれたこと、2020年の秋季大会で四国準優勝したこと。これまでの土台があったから、春のセンバツに出ることができました。聖カタリナはこれからのチームです。強さのランクでいったら、まだまだ。甲子園で成長させてもらえたらと思います。

 僕は、全体ミーティングの最後に話すのをやめました。選手だけで話し合って、何かを感じてくれればいいので」

 高校野球の練習では、監督の言葉を直立不動で聞く選手の姿をよく見かける。「はい! はい!」と元気よく返事をしているが、どれだけ頭の中に入っているのか疑問が残る。

「どれだけ実になっているかわかりませんね。ただ止まっている時間になってしまっていることが多いんじゃないでしょうか。こちらが一方的に話しても意味がないので、自分たちで考えさせるようにしています。少し変化が出てきました」

 高校野球の指導には儀礼的なものが多く残っている。

「今までのやり方をただ続けるだけでは、生きる力は身につかない。人として強くならない、と考えています。自分の言葉で意見を言える生徒が少しずつ出てきました。彼らの思いを少しでも引き出してやろうと,いろいろなやり方をしています」

 新興チームはこれから成熟していくだろう。監督が強烈なリーダーシップでチームを引っ張るよりも、選手たちの自発的な動きを促す。それが、補欠のキャプテンだった男にふさわしいチームの作り方なのかもしれない。