【高校時代は「その他大勢」】 仙台育英に憧れ、1999年に埼玉県から単身で仙台にやってきた須江航は高校時代、公式戦はおろか練習試合にも出た経験がない。プレーヤーとして活躍できなかったという事実は永遠に変えられないが、それでも高校時代を「最高…

【高校時代は「その他大勢」】

 仙台育英に憧れ、1999年に埼玉県から単身で仙台にやってきた須江航は高校時代、公式戦はおろか練習試合にも出た経験がない。プレーヤーとして活躍できなかったという事実は永遠に変えられないが、それでも高校時代を「最高の3年間だったと思っています」と振り返る。

 しかし、「選手として」という視点で語れることは多くない。

「高校では完全に補欠でした。自分でもなかなかの補欠っぷりだったと思います」

『補欠のミカタ レギュラーになれなかった甲子園監督の言葉』(徳間書店)の中で、須江はそう語っている。



チームに改革をもたらした仙台育英の須江航監督

 宮城県内だけでなく、県外、東北以外からも有望選手が入学する強豪校で生き残ることは簡単ではない。中学時代の実績、体の大きさ、身体能力をシビアに判定されて、レギュラーが狙える選手か「その他大勢」に振り分けられる。須江は「その他大勢」に振り分けられ、最後までスポットライトを浴びることはなかった。

「ノックを受けたことも、バッティングケージの中で打撃練習をしたこともありません。見込みのない選手には練習の機会も与えられない。そういう時代でした」

 120人から150人もいた部員の中で、メインの練習に参加できるメンバーは30人から40人。選に漏れた80人以上は練習の補助に回ることになる。現在、同校の監督を務める須江からしても、当時のチームの戦力は十分に整っていた。

「今の自分が見たらうらやましいと思うくらい、すごいメンバーが揃っていました。東北では屈指の戦力でしたね」

 だから、自分の活躍の場がなかったことに関して異論があるわけではない。ただ、選手としてプレーできなかったこと、まったく実績がないことは、強いコンプレックスとして須江の中に残っている。

【17歳の学生コーチにできるのは「怒ること」】

 仙台育英には、3年生が引退して新チームが立ち上がる秋に、最上級生となる2年生からGM(グラウンドマネージャー)、いわゆる「学生コーチ」を選ぶ決まりがあった。当然、メンバーに入れない選手がその対象になる。

「絶対に誰かがやらないといけないけど、『僕がやります』と手を挙げる人間はいません。でも、『学年でミーティングして必ず出せ』という伝統だったんです。それを選ぶときは、親や中学時代の仲間の顔が浮かびました。マネージャーとか、学生コーチになることは『カッコ悪い』と思っていました」

 しかし須江は、引退する3年生に「おまえがやるしかないだろ!」と言われ、腹を決めた。

「キャプテンだった人に『おまえがチームを勝たせるしかない』と言われたんです。尊敬できる先輩だったこともあって、学生コーチになることを決意しました」

 須江がどれほど重大な覚悟を持ってそれを受諾したのか、ほかの選手たちは理解していなかった。

「僕は誇りを持って学生コーチになると決めました。自分の中には『選手をやめて、みんなのために学生コーチをやってやる』という思いが強かったんです。そのことが、いろいろとややこしくしてしまうことになるんですが......」

 そんな覚悟をしたのに、なぜみんなは一生懸命に練習しないのか?

 どうして俺の指示をちゃんと聞いてくれないのか?

 そんな思いが少しずつ溜まり、いつしか怒りとして表に出た。

「メンバーの中には、『おまえはヘタだから、それしかやることないんだろ?』と思っていた選手もいたでしょうね」

 ボタンの掛け違いから、感情のもつれは大きくなっていった。17歳の高校生にチームマネジメントの知識も経験もなく、須江ができることは選手たちを怒ることだけだった。

「僕が怒れば怒るほど、みんなとの距離は離れていきました。それがわかっていても、まだ怒る。"人を転がす"ようなことはできませんでした」

 学生コーチの須江とメンバーとの緊張関係は、最後の夏の大会が終わるまで続いた。

「控え選手たちとはうまくコミュニケーションが取れていましたし、後輩たちには好かれていて、すごく応援してくれました。だけど、"怒り"では何も変えられない。そのことを、僕は高校時代に学びました」

【センバツ準優勝しても悔しさしか残らない】

 仙台育英は2001年3月25日に開幕したセンバツで快進撃を見せた。東北勢として初めての全国優勝を期待されたが、決勝戦で常総学院(茨城)に6対7で敗れた。

「僕自身には、まったく満足感はありませんでした。日本一を逃したという悔しさしかない。でも、活躍した選手たちはそうではなかったですね」
 
 センバツ準優勝、夏の甲子園出場――。ふたつの成果を得て、須江は学生コーチの役割を後輩に譲った。

「同期のメンバーたちと打ち解けることができたのは引退したあとです。役割がなくなって、解放された感じでした。『どうすれば人の心を動かせるのか』とずっと考えていて、最後までそれはできなかったけど、いろいろなことを学ぶことができましたね。

 引退後は、埼玉から仙台に来て、野球をしたことにどんな意味があったのかを考えました。1年間、義務感と責任感を持って学生コーチをやって、それまで友達だった仲間と距離ができてしまったなと。みんなの心が離れたのは、自分のやり方がまずかったから。『学生コーチになってやったのに......』という思いがあったからです」

 数えきれないほどの後悔を抱え、夏休みが終わるころに指導者への道を模索し始めた。

「学校の先生になって、後悔を晴らしたいと考えました。高校野球の指導者になれたら、『こんなことをしたい、あれもしよう』と、いくつも頭に浮かびました」

 進学先に仙台育英を選んだことに後悔はなかったし、仙台での日々はすばらしいものだった、と須江は思っている。ただ、学生コーチとして仲間と楽しく活動できていたら、野球人生にピリオドを打っていたのかもしれない。

「野球の才能に見切りをつけて、勉強して、別の道に進んでいたでしょう。教員になろう、指導者になろうと思ったのは、後悔があったから。その後悔をそのままにしておくわけにはいかなかった」

【"補欠監督"だからできた新しい試み】

 2017年12月、仙台育英に激震が走った。野球部員の飲酒、喫煙問題の責任を取って、当時の監督がやめることになったのだ。後任に選ばれたのが、仙台育英の系列校である秀光中等学校の教員で、野球部の監督を務めていた須江だった。

 2018年1月1日から指揮を執ることになったのだが、不祥事を受けて、チームは約7カ月間の対外試合禁止処分を受けていた。須江は監督就任後すぐに77人の選手たちと面談を行ない、このときに「ここからの2年間で、向こう20年間の仙台育英の野球を作るつもりで取り組んでいく」と宣言している。

「よく『不祥事明けで大変でしたね』と言われますが、意欲あふれる子どもたちだったので、そんなことはありません。新しいシステムを入れて、試合に出る選手、ベンチ入りメンバーの基準を明確にしていくと、チームに疾走感が生まれました」

 2017年夏の甲子園ではベスト8まで進んでいたように、チームには地力があった。他校との練習試合はできなかったが、選手たちは練習で腕を磨き、紅白戦でしのぎを削った。

「保護者のみなさんの前で、自分が"数値を重視する指導者"であることをお話しました。試合に出るためには、この数値をクリアしなければならない、そのためにはこういうトレーニングが必要だと。ユニフォームを着て試合に出るトップチームに入るまでの道筋を示したうえで、実戦で力を証明してほしいということを伝えました」

 対外試合禁止処分が解けたのは2018年6月4日だった。その半年の間に、チームは少しずつ変わっていった。

 紅白戦の個人成績と日々の練習評価(守備)でチーム分けし、5月からは「代表決定戦」を行なった。完全な実力主義を敷き、主観の入り込む余地のない数値を積み上げながら、ベンチ入りメンバーを決めた。そして同年夏の宮城大会を勝ち上がり、甲子園に戻ってきた。

「僕は"補欠監督"のよさを前面に出せたように思います」

 監督は、野球の"目利き"だ。数字に表れないものまで見通すことができる――。そんな思い込みを排除した試みだった。

「『いい監督なら、試合で活躍できる選手を見分けられる』というのは、錯覚だと思っています。実践向きだと思える選手はいますが、結局はやらせてみないとわからない。能力と結果は、必ずしも同じじゃないですから。野球ってそんなに単純なものじゃない」

【センバツは「文句なしのベストメンバーで」】

 扉は、誰にでも開かれていなければならない。実戦で切磋琢磨し、いい成績を残した選手に公式戦のチャンスが与えられるべきだと須江は考えている。

「部員全員に扉は開かれていますが、その扉の中に入れる人数は、地方大会では20人、甲子園では18人と決まっています。誰かが入れば、誰かが押し出されることになる。だからこそ透明性がないといけない。どうすれば仙台育英のレギュラーになれるのかを僕は示したかったんです」

 須江は監督就任以来、数値を重視し、結果にこだわってきた。それにより、2019年春のセンバツを除いて、甲子園出場権を手にしてきた。

「結果にこだわることはものすごく大事です。そうしないと、取り組みがぼやけてしまうから。決して勝利至上主義ではないんですが、成果を残すこと、勝利を求めることと正面から向き合わないといけない」

 須江が高校を卒業して20年が経つ。学生コーチとして味わった苦い経験を糧にし、過去の自分を反面教師にしてきた。コンプレックスをバネにしながら、指導者として歩んできた。

「僕のコンプレックスは、まず補欠であったこと。いい選手じゃなかったし、背も低いし......それは今も変わりません。監督になって、チームを優勝させていないこともそうです。僕は、3年間、1000日で全国優勝するという目標を掲げているんですが、まだ達成できていない。このセンバツがタイムリミットです」

 2020年秋の東北大会で優勝したあと、須江は「センバツまでに、10人はメンバーが入れ替わってほしい」と語った。それはチーム内競争の激しさと、秋季大会でユニフォームを着られなかった「補欠」の成長を意味するからだ。

 3月11日に発表されたセンバツの登録メンバー18人の中には、秋にベンチ外だった選手が4人も入った。「文句なしにベストメンバーだと思う。過酷な競争があったからレベルアップできた」と須江は胸を張る。

 補欠の奮起によってチームが強くなることを、"補欠監督"である須江は誰よりもよく知っている。