シリーズ「リーガに挑んだ日本人」はこちら>>「未満のチーム」 9月12日に開幕する新シーズンのリーガ・エスパニョーラは、そんな表現ができるチームで溢れた状況である。 コロナ禍によって、2019-20シーズンは7月末まで行なわれていた。さらに…

シリーズ「リーガに挑んだ日本人」はこちら>>

「未満のチーム」

 9月12日に開幕する新シーズンのリーガ・エスパニョーラは、そんな表現ができるチームで溢れた状況である。

 コロナ禍によって、2019-20シーズンは7月末まで行なわれていた。さらにバルセロナ、アトレティコ・マドリード、レアル・マドリード、セビージャ、ヘタフェは、8月までヨーロッパカップを戦っていた。昇格を果たしたエルチェもプレーオフを先日まで戦っている。彼らはつい最近、ようやく練習を始動したばかりだ(この6チームは開幕戦を戦わず、第2節以降からスタート)。

 移籍マーケットも変則的で、10月5日深夜まで期間が延びている。各チームは序盤戦を戦いながら、同時に補強も行なうことになる。

 先日は、レアル・マドリードがコロンビア代表MFハメス・ロドリゲスを2500万ユーロ(約29億円)でプレミアリーグ、エバートンへ移籍させると発表した。バルサはリオネル・メッシの退団騒動がひと段落し、オランダ代表メンフィス・デパイ(リヨン)、ジョルジニオ・ワイナルドゥム(リバプール)の獲得を狙う。ロナルド・クーマン新監督の陣容が見えてくるのはこれからだ。

 では、開幕前に注目すべき「未満のチーム」は――。



ウエスカを昇格させ、リーガ1部で初めて戦うことになる岡崎慎司

 日本人にとって注目の開幕カードは、9月13日のビジャレアル対ウエスカの"日本人対決"になる。久保建英、岡崎慎司の2人が同じピッチに立つかもしれない。

 マジョルカの主力として1シーズンを過ごした久保は、昨季5位のビジャレアルに移籍。激しいポジション争いを繰り広げるが、それは成長と高いレベルのプレーにもつながる。プレシーズンのプレーを見る限りでも、ダニエル・パレホ、ジェラール・モレノ、サムエル・チュクウェゼという各国代表クラスの選手と絡むと、プレーの広がりを感じさせた。トップ下中心に、両サイドでも出場機会を得る可能性がある。

「毎試合、いい部分を引き出し、それを次の試合でさらに改善できている」

 策士として名高いウナイ・エメリ監督も、手応えを感じている様子だ。

 一方、ウエスカの岡崎は、1部初舞台となる。2部からの昇格をチームとして果たした初の日本人選手。クラブ最多得点で、プレミアリーグ優勝経験のあるストライカーの面目躍如だ。プレシーズン最後の試合、サバデル戦もゴール。新シーズンも長身のスペイン人FWラファ・ミルとのコンビで得点を二桁まで増やせるか、注目される。

 懸案はチームの総合力で、1部で戦うにはやはり物足りない。補強の必要性が叫ばれる中、開幕直前に右サイドバックのレギュラーもケガで戦列を離れることになった。一昨シーズンは、クラブ史上初めて1部に挑戦したが、最下位で2部に転落している。岡崎は1部残留の切り札となれるか。

 レアル・マドリード、バルセロナ、アトレティコ・マドリードの陣容が固まっていない中、割って入りそうなのは、セビージャ、レアル・ソシエダの2チームだろう。

 セビージャは昨季リーグ4位。ヨーロッパリーグ王者になったように、勝負強く、安定感もある。スカウティング力は欧州クラブの中でも屈指。昨シーズンは、DFジエゴ・カルロス、ジュール・クンデ、MFジョアン・ジョルダン、フェルナンドなど、代表歴はないがポテンシャルの高い選手と契約し、今やその価値は高騰している。健全なクラブマネジメントが、競争力を高めているのだ。

 新シーズンに向けても、クロアチア代表MFイヴァン・ラキティッチ、モロッコ代表GKヤシン・ブヌ、スペイン代表FWオスカル・ロドリゲスなど好選手を獲得した。久保にも食指を動かしていたが、レアル・マドリードから完全移籍でオスカル・ロドリゲス獲得に切り替えた(一方、ビジャレアルはオスカル・ロドリゲスではなく、久保を選択)。他にスペイン代表セルヒオ・レギロンを再びレアル・マドリードからレンタルできるかも焦点のひとつだ。

 レアル・ソシエダはコロナ禍で中断時は4位と、昨季の前半戦に旋風を起こした。再開後に失速し、6位に終わったが、スペイン代表FWミケル・オジャルサバルを中心にした攻撃サッカーは健在。ノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴールはレアル・マドリードにレンタルバックしたが、マンチェスター・シティからダビド・シルバを獲得し、戦力ダウンはない。

 トップチームは、主力の半数以上が下部組織「スビエタ」出身者。欧州のトップクラブでは突出した割合である。シャビ・アロンソ監督が率いるレアル・ソシエダBからは、MFマルティン・スビメンディ、ロベルト・ナバーロなどの新鋭が育っている。

 ただし、開幕のバジャドリード戦は厳しい戦いになる。現在、12人が負傷者リスト入り。さらにダビド・シルバ、オジャルサバル、さらにはブラジル人FWウィリアン・ジョゼという主力級が新型コロナに感染している(2度のPCR検査で陰性になれば出場は可能になるが、体力的問題は残るだろう)。この苦境を乗り越えたら、再び伏兵となるはずだ。

 一方、エイバルではスペイン6年目の乾貴士が、"計算できる戦力"となっている。ただ、チーム事情は苦しい。チリ代表MFファビアン・オレジャーナ、ウルグアイ人MFセバスティアン・クリストフォロ、ブラジル人FWシャルレスを放出。獲得選手はプレシーズンに間に合わなかった。所属選手20人での船出は前途多難だ。

 とは言え、盤石なチームはない。たとえばバレンシアも、スペイン代表ダニエル・パレホ、フェラン・トーレス、ロドリゴを次々に放出し、混迷の中にある。コロナ禍によるカオスの中から、どこが台頭するのか――。

 最後に「メッシ・ロナウド時代」の後を担う候補として、あらためてジョアン・フェリックス(アトレティコ)、アンス・ファティ(バルサ)の2人の名前を挙げたい。ジョアン・フェリックスはディエゴ・シメオネ監督の守備ベースのサッカーにくすぶっている感もあるが、技術と発想力は群を抜く。ファティは17歳でスペイン代表でも得点を記録し、左サイドでの崩しやシュート精度などはモノが違う。

 2020-21シーズンは、9月12日のエイバル対セルタの一戦で火ぶたが切られる。