東京六大学野球の「真夏の春」が終わった。 10日に開幕した春季リーグ戦。降雨ノーゲームによる順延を含め、9日間15試合が行われ、そのすべてを取材した。「アフターコロナ」とか「ニューノーマル」とか、そんな言葉が流行る中、東京六大学野球連盟は…

 東京六大学野球の「真夏の春」が終わった。

 10日に開幕した春季リーグ戦。降雨ノーゲームによる順延を含め、9日間15試合が行われ、そのすべてを取材した。「アフターコロナ」とか「ニューノーマル」とか、そんな言葉が流行る中、東京六大学野球連盟は感染症対策を念頭に置いた新様式の試合運営を実施。観衆は上限3000人とし、観客、報道陣、関係者ら球場内に入るすべての人に検温を実施した。

 売り子不在でアルコール類の販売禁止、大声を上げての観戦自粛、2メートル(最低1メートル)空けての着席、試合後は監督と指名選手1人のみの会見……。球場にいると、そこかしこに対策のあとが見られた。何よりも感染症対策を励行した6校の努力とともに、史上初の延長タイブレーク3試合を含め、選手たちの奮闘によって1試合総当たりの短期決戦は大いに盛り上がった。

 法大が16日に優勝を決め、18日の早大-東大戦で閉幕。法大・青木久典監督が「連盟、マスコミ、関係各位の協力、支援を頂き、観客の皆さんも多くの方に来ていただいたおかげ」と感謝し、さらに「我々が優勝できたことが各連盟にも一つの希望ではないが、秋につながっていくんじゃないか。そういう意味で大変、重みのある大会だった」とも語ったように全国26連盟で唯一、春のリーグ戦を成立させたことの意義は大きい。

 一方で終わってみて今、思いを寄せたいのが、神宮に“いなかった人”のことだ。

 試合中に響くのは、選手の掛け声と蝉の鳴き声。ボールを投げた投手の息遣いと、弾き返したバットの音はこの状況下ならではあり、観戦の新たな魅力を感じたファンも多いのではないだろうか。しかし、応援席に目をやると、控え部員たちが距離を空け、着席しているのみ。そこが彼らの“戦い”の場である各校の応援団はなく、母校を応援する学生、OBも不在。今回、応援団のリーダー指揮による応援は、認められなかった。

 もちろん、世の中の状況を鑑みれば妥当な、判断だったと思う。

 ただ、どこの応援席からも「学生注目!」の呼びかけは聞こえない。得点しても「紺碧の空」も「若き血」も鳴らない。「行け立教健児」も「闘魂は」も……。「やっぱり明治がNo.1」とも叫べない。優勝しても「勝利の賛歌」が歌えない。エール交換など、オーロラビジョンに応援団のリーダーが指揮する映像とともに校歌が流されたが、応援団が彩る本来の華やかさからすれば、やはり寂しさは拭えなかった。

 話は逸れるが、筆者が東京六大学を好きになったのは12歳の春だった。法大の付属中学に通い、入学直後の中学1年生の4月、98年春のリーグ戦を観戦した。確か、東大戦。球場に足を踏み入れた時、目の前に広がるグラウンドの広さ。マウンドで相手打線を圧倒する矢野英司(元横浜)の快速球。どちらも記憶に残っているが、あれから20年以上経ってなお、鮮明に覚えているのは応援団の姿の方だ。

 学ランをまとったリーダー部が大声を上げ、「チャンス法政」で迫力の突きを見せる。至近距離に近づき、鼓舞されるのは、ちょっと怖かった。お姉さんのチアリーダー部がはつらつと笑顔で歌い踊る姿は、ちょっとドキッとした。吹奏楽部が奏でる校歌の音色は美しく、心地良かった。

 気づいたら、アウトがいくつも増えていた。しかし、母校のために身を粉にし、選手たちに声援を送る姿になんとも言えない尊さを感じ、以来、東京六大学の虜になり、学生時代に応援席で過ごした試合は数え切れない(秋のリーグ最終戦の9回の各校の応援席は何度見ても胸が熱くなる)。

 応援団がファンを作る。ここに、彼らが「東京六大学野球の華」と言われる所以があるように感じている。

 ただ、そんな彼らが2020年の春、神宮の応援席に立つことは叶わなかった。

 東京六大学の応援団は、その多くが六大学野球の応援席に憧れ、門を叩くという。特に、4年生は幹部を務める自らの代で輝くために3年間、キャンパスライフを犠牲にし、選手と同じくらいに苦しい練習に耐え、この春を迎えていた。しかし、リーグ戦は開催され、選手たちにプレーする環境が与えられても、応援団にその機会は与えられなかった。静かな神宮でガランとした応援席を見ると、彼らの心中を想像せずにはいられなかった。

 開幕日となる10日に戦った明大・公家響主将(4年)は「応援団の皆さんが暑い中でも大きい声で応援してくれることが力になっていると今回、いない中でプレーしてみて感じた」と言う。伝統の早慶戦(15日)は上限いっぱいの観衆3000人で行われ、延長タイブレークで決勝打を放った慶大・橋本典之外野手(3年)は「早慶戦は応援があっての早慶戦。正直、寂しい気持ちがあるし、応援がないと緊張してしまう」と存在の大きさを語った。

 だから、無事にリーグ戦が終わった今、その事実を喜ぶとともに、神宮に“いなかった人”のことも思いたい。

 東京六大学野球は選手、ファン、応援団の3つが揃って初めて、いわゆる「完全な形」だ。9月19日から始まる秋季リーグ戦。連盟の内藤雅之事務局長は各校が学校の了承が取れた上で観客とエリアを離し、外野席などを使用する形を含め、応援団を入れることを検討する方針を明かしている。

 最近は「会議」でも「授業」でも「飲み会」でも、言葉の前に「リモート」がつけば、なんでも叶う時代になった。しかし、100年近い歴史と伝統を持つ東京六大学野球の「アフターコロナ」の「ニューノーマル」が“リモート応援団”でいいわけがない。

 いつの時代も彼らがいるべき場所は、神宮の応援席にある。


<Full-Count 神原英彰>