Jリーグは27、28日、約4カ月ぶりにJ2リーグが再開し、J3リーグも開幕した。選手・関係者はもちろんのこと、ファン・サポーターがどれほどこの日を待ち望んでいたか。それを計るバロメーターの1つとして各試合会場の入場者数をあげられるが、再開・…

Jリーグは27、28日、約4カ月ぶりにJ2リーグが再開し、J3リーグも開幕した。選手・関係者はもちろんのこと、ファン・サポーターがどれほどこの日を待ち望んでいたか。それを計るバロメーターの1つとして各試合会場の入場者数をあげられるが、再開・開幕2試合はリモートマッチ(無観客試合)のため彼らの熱量を計ることはできない。

スタジアムで直接取材することはできなかったが、それでも映像越しに各会場では録音しておいたファン・サポーターの声援を流したり、段ボールの写真をスタンドに置いたりして各クラブは工夫を凝らしていた。得点後には選手が揃ってファン・サポーターに感謝を捧げる場面もあった。こうして少しずつJは日常を取り戻して行くのだろう。

27日の試合後、Jリーグの公平性を保つため「降格なし」などのルール作りに尽力した原副理事長はスポーツ紙に独占告白した。その一部を抜粋しよう。

「リモートマッチは選手の声、ぶつかり合う音まで聞こえる。サッカーができる喜びが伝わってきた。先月、93年5月15日のJリーグ開幕戦の映像を見た。決してうまくはないけど当時の選手から感じたのは、自分たちが成功させるという使命感。今日の選手たちも同じ気持ちを持ったと思う」

同感である。と同時に93年との違いも感じた。

Jリーグの開幕当初の93~94年のJリーグは、選手はもちろんファン・サポーターを含め、スタジアム全体が異様な雰囲気に包まれていた。簡単に例えるなら「昨日までアマチュアだった選手が、一夜明けたら高給取りのプロ」になっていた。

しかし一夜で技術が向上するわけがない。このため選手は、週2試合(さらに延長戦もあった)のハードスケジュールにもかかわらず、90分間手(足)を抜かず、全力で走り、ぶつかり合った。

今と比べれば多くの選手が技術的に未熟だったため、トラップが大きくなることもあった。するとミスした選手とボールを奪おうとする選手が、ルーズボールめがけて激しく交錯する。そこで選手生命に関わる大けがが多かったのも開幕したばかりのJリーグだったと記憶している。それでも選手のひたむきなプレーにファン・サポーターは感動し、熱狂した。

もしかしたら、JSL(日本サッカーリーグ)の時代にはなかった彼らの熱量に満ちた声援が、選手から極限までのプレーを引き出していたのかもしれない。

それに比べると、27、28日に再開・開幕した全試合を見たわけではないが、J2はもちろんJ3の選手もイージーなトラップミスはほとんど見られなかった。Jリーグの誕生により日本のサッカーは格段の進歩を遂げたが、一番スキルアップしたのはトラップの技術ではないだろうか。シュートに関しては、磐田戦で2ゴールを決めた京都のFWピーター・ウタカのように、外国人選手の方がまだ一枚上手かもしれないが……。

J2、J3に続き7月4日にはJ1リーグも再開される。そこでは、より熱いバトルが繰り広げられることだろう。試合はもちろんのこと、ゴール後に選手がファン・サポーターに向けどんなメッセージを発するのかも、Jリーグの新たな楽しみの1つになるかもしれない。コロナ禍による「災い」を「福」に転じる効果とも言える。

リモートマッチではあるが、リモートマッチだからこそ気づけた、ファン・サポーターと選手との深い絆でもあった。