中野友加里インタビュー第3回、改めて考えたい「羽生結弦は何が凄いのか」 元フィギュアスケートの中野友加里さんが昨年3月、勤務していたフジテレビを退社し、再びフィギュア界で活動を始めた。解説者として競技の魅力を発信する傍ら、「ジャッジ」といわ…

中野友加里インタビュー第3回、改めて考えたい「羽生結弦は何が凄いのか」

 元フィギュアスケートの中野友加里さんが昨年3月、勤務していたフジテレビを退社し、再びフィギュア界で活動を始めた。解説者として競技の魅力を発信する傍ら、「ジャッジ」といわれる審判員としても活躍。世界選手権に3度出場し、05年グランプリ(GP)ファイナル3位など実績を残した、かつての名スケーターがこのほど「THE ANSWER」のインタビューに応じた。

 全3回に渡ってお届けする最終回は「中野友加里が感じる羽生結弦の凄さ」。圧倒的な実績を誇り、フィギュアスケート界を牽引する25歳は何が凄いのか、独自の視点で分析。さらに、中野さんが「最も羽生の強さを感じた演技」を1つ挙げ、3連覇がかかる2022年北京五輪と前人未踏の4回転アクセル成功に注目が集まる今後の可能性についても言及した。

 ◇ ◇ ◇

 オリンピック連覇に国民栄誉賞受賞。世界最高得点の更新は実に19回を数え、今年はジュニア、シニアの主要国際大会をすべて制覇する「スーパースラム」を達成。こうして、ここに記すことが野暮に思えるほどの実績で、日本で最も有名なアスリートの一人となった。現役ながら絶対的な地位を築いた今、改めて25歳の魅力を考えてみたい。敢えて、最もシンプルな言葉で質問した。

 羽生結弦は、何が凄いのか。

 迷うことなく、中野さんは「有言実行する凄さ、と私は思っています」と答えた。

「羽生選手はインタビューで前向きな発言をしますが、それを口だけじゃなく、氷上の演技に移して実行していること。これが凄さの一つだと思いますが、それは彼にとっては些細なことかもしれません。より凄みを感じるのは『羽生結弦』という一人の人間が、自らをどんどん進化させていく強さ。自分で自分を超えていく強さが一番だと感じます。

 自分がトップになると、本来は追われる立場になりますが、追う者より自分が強くなり、前に進んでいる。それは彼の持つ才能であり、日々の努力、進化でもあり、強さでもある。もともと才能があったにせよ、その裏にはたくさんの努力がある。陸上、氷上の見えない努力があってこそ、新たな羽生結弦が生まれ、進化していっていると感じます」

「自分で自分を超えていく」と表現した羽生の才能。それは「挑戦心」という言葉にも置き換えられる。

「新しいことにチャレンジし続けるのが羽生選手らしさ。試合では誰でも負ける時はありますが、負けたら『悔しい』と素直に言って、でも『早く練習がしたい』とすぐに次を見据えている。その気持ちの切り替えは本番の演技にもつながってくる要素です。自分自身で作っていくものですが、切り替えの強さは大きな武器になっていると感じています。

 その上で、新しいものにチャレンジしていく姿勢は素晴らしい。人間は今できることを維持しなきゃと思ってしまいがちですが、もっと上に思考を引き上げ、逆に『できて当たり前。新しいことやらないと』と実際に成功させていく。なんでしょう、あの感覚……。『強い』だけじゃ片付けられないくらい。それが羽生結弦なのかな、と感じます」

 現状維持は、退化と同義。昨日の自分を今日超え、明日も成長を求めていく。尽きることのない意欲が絶対王者たらしめる。

羽生の強さを最も感じた演技は「平昌五輪のSP」、その理由は…

 アスリートには、2つのパターンがいる。

「有言実行」と「不言実行」。

 中野さんが話した通り、羽生は前者だ。「私はかなりマイナス思考なタイプ。『私、できるかな……』みたいに、いつも思っていました」と笑うが、実際に選手として戦ってきたから、勝負の世界で「有言実行」を貫く凄さを理解している。「自分でプレッシャーをかけ、そのプレッシャーに打ち勝っていく。それを楽しんでいるようにすら感じるから見ていて面白いです」と言った。

 そんな羽生の強さを最も感じた演技を一つ、挙げてもらった。答えは「平昌五輪のショートプログラム(SP)」。

 大会3か月前、NHK杯の練習中に右足首を負傷。出場すら危ぶまれた。しかし、ぶっつけで大舞台のリンクに立った23歳は、66年ぶりとなる五輪連覇を達成。歴史的快挙を呼び込んだのは「バラード第1番」を演じたSPだった。当時、フジテレビのスポーツ担当のディレクターとして、会社で演技を見守っていた中野さん。「魂の2分40秒」は、画面越しであっても、感じるものがあった。

 痛めていたはずの右足で踏ん張り、3本のジャンプを完璧に着氷。3回転アクセルではジャッジ全員が出来栄え点(GOE)満点をつけた。自己最高に迫る111.68点で首位発進。江陵アイスアリーナを己の世界に惹き込み、フリーで完成させる伝説の序章とした。

「2大会連続の五輪王者を目指し、プレッシャーがかかる中で、まさに有言実行。『必ず獲る』と言って、しっかり獲ったのは王者ならでは。2大会連続の優勝は並大抵じゃない。特に彼の場合、直前に怪我をしました。普通は怪我をすると、その分、休まないといけない。休むとなると筋力も体力も落ちる怖さがある。年齢とともに体力を含め、すべてを戻すのに相当な時間がかかります。

 しかし、しっかりと五輪に照準を合わせて、それを本番で発揮した。精神的な部分で強い選手なんだと、特にSPで感じました。会社で仕事の手を止めて、演技を見守っていたんです。シーンとして、すごく静か。会社にいるのに、まるで会場にいるような雰囲気になってしまった。テレビ越しでもそれだけ人を惹き込ませ、雰囲気を作り出したのは彼の存在感ならではと思います」

 現役時代は大会で接する機会が多かった中野さん。初めて会ったのは羽生がジュニア時代の13歳の時だった。「フィギュアスケートを離れると、普通の男の子。可愛らしさもあります」と素顔を明かした。

 一方で「凄く真面目だし、勉強もします。進化を続けながら、フィギュアにまつわる勉強もしっかりとしている。そういう部分で手を抜かない。小さい頃から何事も熱心です」という。

「リンク外でも彼の姿勢は一緒でしたし、そこで学んだことが氷上に生きています。例えば、私は勉強のために舞台を鑑賞したり、映画、音楽に触れたり、芸術系の要素から吸収することが多い。選曲の作業では、踊りたい得意なジャンルがあるけど、彼は様々なジャンルの音楽を選んでいる。それは私生活で勉強していないと表現できないもの。陰の努力の証明でもあると思います」

「あっさり見られる」演技が凄いワケ「羽生選手の演技が一つの作品に…」

 25歳。今後注目されるのは、22年北京五輪の3連覇と前人未踏の4回転アクセル挑戦だ。

 今シーズン、GPシリーズ連勝で挑んだGPファイナルは世界選手権2連覇のネイサン・チェン(米国)が優勝し、2位に。全日本選手権2位を経て、2月の4大陸選手権ではSP世界最高得点を叩き出すなどして初優勝。勢いに乗り、3年ぶりとなる優勝を目指した3月の世界選手権だったが、新型コロナウイルスの影響により、中止に。予期せぬ形で2019-20年シーズンは幕を下ろす形となった。

 今後について、中野さんは「進化し続けると思う」と伸びしろを強調し、4回転アクセルも可能性を否定しない。

「羽生選手が4回転アクセルを跳びたいと公言している以上、挑戦を見守りたいし、彼ならば可能性はあると思います。一方で、4回転アクセルがなくても彼本来の表現力、技術力が100%発揮されれば、敵なしかなとも思います。今、学校の道徳の教科書に載るくらい、後世に残る選手。4回転アクセルを跳ぶ、跳ばないに関わらず、語り継がれていくし、ここで止まる羽生選手でもないと思います」

 初めてフィギュアを見たライトなファンにとっては「なんとなく凄そうだけど、技術的にどんなところが凄いか分からない」ということもある。しかし、中野さんは「実は、まさにその感覚こそが彼の凄さを表現するものなんです」と持論を説いた。

「普通の選手であれば、ファンの方は『あ、ジャンプ跳んだ。スピンやった、ステップやった』と一つ一つの要素が独立し、切り離されたものとして、演技を見てしまうこともあります。しかし、羽生選手の場合は演技が一つのパッケージ、作品としてまとまっているので、どのジャンプもスピンも構成の一部かのようにこなしてしまう。だから、初めて見る方はあっさりと見られる。

 だけど、初めて見た人が『あっさり見られる』は、実は凄いことであり、奥が深いこと。音楽に選手が合わせて踊るけど、彼の場合は羽生選手がいて、音楽が後からついてくる。羽生選手のための音楽として存在している感じ。それこそ一つの作品となり、パッケージ化されたプログラム。そこが素晴らしいと思うし、その視点で見るとよりフィギュアスケートを楽しめると思います」

 難しいことをなんとかこなすのではなく、難しいことをいとも簡単に見せてしまうこと。それは一流の証しであり、フィギュアスケート選手という枠を超え、アスリートとして優れた資質でもある。中野さんが「彼はフィギュアスケーターというか『羽生結弦』なんですよね。羽生結弦として、生きている感じがします」と表現した言葉に、この男の本質が表れているのかもしれない。

 “芸術の表現者”としての価値がすべてじゃない。本物のフィギュアスケート選手であり、本物のアスリート。羽生結弦という孤高の才能は、氷の上に照らされ、眩い輝きを放ち続ける。

(終わり)(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)