追憶の欧州スタジアム紀行(10)エスタディオ・ダ・ルス(リスボン) 欧州5大リーグといえばスペイン、イングランド、ドイツ、イタリア、フランス。ポルトガルリーグ(UEFAリーグランキング6位)はメジャーとは言えない。ポルトガルを訪れる回数…

追憶の欧州スタジアム紀行(10)
エスタディオ・ダ・ルス(リスボン)

 欧州5大リーグといえばスペイン、イングランド、ドイツ、イタリア、フランス。ポルトガルリーグ(UEFAリーグランキング6位)はメジャーとは言えない。ポルトガルを訪れる回数は、その分だけ少なかった。その第2の都市であるポルトは、FCポルトがチャンピオンズリーグ(CL)にたびたび出場していたので、訪問する機会もそれなりにあったが、首都リスボンは遠い場所だった。ユーロ2004までは。

 ユーロ2004。開催に名乗りを挙げたのはスペインとポルトガルで、下馬評で断然、スペインが上回っていた。欧州内で経済的に遅れていた小国ポルトガルが、招致レースでスペインに勝った理由は、謎と言えば謎だった。



ユーロ2004のために建て直されたベンフィカの本拠地、エスタディオ・ダ・ルス

 しかしその結果、ポルトガルには、街の再開発とリンクさせた都市計画に基づく10のスタジアムが誕生した。その2年前に開催された日韓共催W杯のために建てられた日本のスタジアムにはない、今日的なスタジアムが、である。もし2004年のユーロがスペインで開催されていたら、それらは誕生していなかった可能性が高い。ポルトガルを選択したUEFAの判断は正しかった――とは、ユーロ2004の現場で思った率直な感想だ。

 ポルトガルは風光明媚で食事が美味い。人が優しく、ホスピタリティが高い。国土も広くないので移動に苦労することもなかった。リスボンを拠点にポルトガルの各都市を巡り歩いたユーロ2004の旅は、まさに旅情満載の1カ月間として記憶される。過去に7度ユーロ(欧州選手権)をフルカバーした経験を持つ筆者だが、「一番よかった大会は?」と問われれば、迷わずユーロ2004と答えるだろう。

 決勝戦を含む計5試合を行なったベンフィカのホーム、エスタディオ・ダ・ルスは、10会場の中で最大の規模を誇る。収容人員6万5000人。2013-14シーズンにはチャンピオンズリーグ(CL)決勝も開催したUEFA認定の最上級(=カテゴリー4)スタジアムでもある。

 完成は2003年10月。かつて同じ場所に建っていたそれまでのダ・ルスは、もっと大きかった。1991年に開催されたワールドユース大会決勝、ポルトガル対ブラジル戦には12万7000人もの観衆が詰めかけている。旧スタジアムを筆者は外からしか見たことがないので、記憶は鮮明ではないが、リオデジャネイロの旧マラカナにも通じる、うすらデカいスタジアムだった印象がある。

 2014年ブラジルW杯のために改修されたマラカナが、特徴のない平凡なスタジアムに成り下がったのに対し、ダ・ルスはよりよいスタジアムへとアップデートされた。

 まずアクセスがいい。街の中心地、マルケス・デ・ポンバル駅から地下鉄に乗り10分強で到着するコレジオ・ミリタール/ルス駅の目の前という絶好のケーション。正確には、大通りを挟んで反対側になるが、駅に到着し、地上階に出た瞬間、テンションが急上昇する。目の前に、ベンフィカのチームカラーである赤を全面に押し出したスタンドがデンと現れるからだ。

 赤をチームカラーにするサッカークラブは世の中で一番多いとされる(青が2番目)が、ベンフィカの赤は、リバプール的でもなければアヤックス的でもない。当然、浦和レッズ的でもない。他の赤とは一線を画す濃い朱色。黒みがかっているようにも見える、発色の鮮やかな赤だ。旧スタジアムにも各所に施されていたが、新スタジアムはこの伝統のカラーをもっと全面に、パンチを効かせるように押し出している。

 とはいえ、スタジアムを目の前にしても、地下鉄駅からいきなりスタジアムへ向かう人は少ない。その前に寄る場所がある。大通りの手前にある巨大モール=コロンボ・ショッピングセンターだ。ここで買い物や食事を楽しむ。待ち合わせの場に使う人もいる。試合前、1度に多くの客が来場しても耐えられる規模の大きさが魅力だ。

 大通りに面した地下鉄駅の真上という立地に恵まれたショッピングモールには、試合がない日も当然、お客は訪れる。全員がベンフィカのファンである保証はないが、彼らはその都度、赤くペイントされたダ・ルスを目にすることになる。

 試合がない日でも孤立していない。周辺に人が絶えない――とは、いいスタジアムの条件のひとつとされる。ポルトガルが10のスタジアムを建設する時に強く意識したという。ショッピングモールとスタジアムを組み合わせることで、それぞれの可能性は広がっていく。お互いに相乗効果を得られる関係にある。

 ユーロ2004でダ・ルスを最も使用したのはイングランドだった。グループリーグのフランス戦とクロアチア戦。そして地元ポルトガルと戦った準々決勝の計3試合だ。

 2004年当時、イングランドと言えば、サポーターが狼藉を働く厄介な集団として認知されていた。その2年前に行なわれた日韓共催W杯では、フーリガン対策に日本政府は莫大な予算を費やしている。結局、フーリガンは1人も日本まで辿り着けなかったのだが、舞台がポルトガルとなると話は別。警戒が必要だと思われた。

 ところが、イングランドはポルトガルの首都リスボンに迎え入れられ、メイン会場であるダ・ルスで4試合中3試合を戦い、厚遇を受けることになった。

 ポルトガルと犬猿の関係にあるのはスペインだ。歴史的に何度も侵略された過去がある。2002年にW杯を共催した日本と韓国に似た関係にあるが、ユーロ2004は弱者であるポルトガルが招致レースを制した。ポルトガルにとって痛快な話はさらに続いた。グループリーグで実現したスペインとの直接対決で、ポルトガルは1-0で勝利した。リスボンのリベルターデ大通りは、明け方までどんちゃん騒ぎが繰り広げられたものだ。

 スペインを敵国とするならば、ポルトガルにとってイングランドは友好国となる。スペインがポルトガルに侵攻する(16世紀から17世紀にかけて、ポルトガルはスペインに併合されていた)と、イングランドがポルトガルに援軍を送ったこともある。「イングランドサポーターの皆様、ようこそ!」。そんな垂れ幕をリスボンの街中で見かけたものだ。

 ダ・ルスで行なわれた準々決勝。両軍の観衆はセパレートされていなかった。入り乱れるように座っていた。偶然だったのか。友好ムードを演出する意図的な仕掛けだったのか、定かではないが、ユーロ2004屈指の名勝負は、こうした背景の中で生まれた。

 延長PK戦に及んだ熱戦をポルトガルが制すると、大勢で箱乗りした車が、クラクションを鳴らしながらリスボンのリベルターデ大通りに繰り出した。スペイン戦のあとと同じように、界隈は明け方まで歓喜の渦に包まれた。その姿は2年前、韓国で繰り広げられたものと瓜ふたつ。筆者には完全に重なって見えた。

 その10年後にダ・ルスで行なわれた2013-14シーズンのCL決勝は、スペイン勢同士の決勝となった。レアル・マドリード対アトレティコ・マドリード。1点リードされたレアル・マドリードが後半のアディショナルタイム、まさにラストワンプレーの段で、同点に追いつき、延長戦を制した一戦だ。

 しかし、ダ・ルスは、憎き(?)スペイン勢に舞台を提供しただけではなかった。舞台の真ん中に立っていたのはクリスティアーノ・ロナウド。試合のカギはポルトガル人が握っていた。

 リスボンとダ・ルス。まだ訪れたことがない人は、ぜひ。名物のイワシの塩焼きに舌鼓を打てば、南蛮貿易が盛んだった500年前の世界が蘇るかも。「ポルトガル人は日本を征服するために種子島に渡ったわけではない。鉄砲という文化を伝えることが目的だったんだ」とは、現地で親しくなったある大学教授の言葉である。