Jリーグ27年からチョイス!『私のベストチーム』第10回:1999年の横浜フリューゲルス 横浜フリューゲルス消滅とは何だったのか。筆者が取材・構成に深く関わった「横浜フリューゲルス消滅の軌跡」(山口素弘)から、当時、山口選手が語った言葉を紹…

Jリーグ27年からチョイス!
『私のベストチーム』
第10回:1999年の横浜フリューゲルス

 横浜フリューゲルス消滅とは何だったのか。筆者が取材・構成に深く関わった「横浜フリューゲルス消滅の軌跡」(山口素弘)から、当時、山口選手が語った言葉を紹介しながら綴りたい。

 1998年10月28日。トルシエジャパンの初陣となるエジプト戦が、長居スタジアムで行なわれた。しかし、試合前から、新聞記者たちは代表戦とは関係のない情報の確認のために動いていた。

 日本代表がエジプトに1-0で勝利を収めたあとの深夜、「横浜フリューゲルス、横浜マリノスに吸収合併」というニュースが飛び込んできた。翌日のスポーツ紙の一面は、すべてその話題で占められていた。そこから、横浜フリューゲルスの最後の戦いが始まった。



天皇杯のカップを高々と掲げる山口素弘(横浜フリューゲルス)

 吸収合併のニュースが流れたとはいえ、合併調印までは約1カ月あった。それまでに白紙撤回ということにはならないだろうか。サポーターはJリーグに嘆願書を提出。試合会場でも署名活動を行なった。試合出場どころか、ベンチにも入れない若手選手が自発的に寮から最寄りのJR鴨居駅前で署名を集め始め、主力選手やチームスタッフも横浜駅前で署名活動を行なった。

 練習環境は最悪だった。大勢のマスコミに囲まれる異様な雰囲気の中、声も出なければ集中もできない。

「これから俺たち、どうなるんだ」「なくなってしまうチームのために体を張って試合ができるのか」......。

 不安な気持ちでいても試合は待ってくれない。合併発表の2日後、セレッソ大阪に7-0で圧勝すると、その後もサンフレッチェ広島、アビスパ福岡、コンサドーレ札幌にも勝ち、4連勝でリーグ戦を終えた。

 その間、選手はチームのフロントと何度も話し合ったが、話は平行線のままだった。選手とチームスタッフによるミーティングも、多い時は早朝、二部練習の合間の昼、午後練習のあとと、1日に3回も行なうことがあった。それでも具体的な案は出てこなかった。最後は感情論ばかりだった。

「もういいよ。天皇杯も出ない」「やってられねえよ。俺も試合をボイコットする」「ボイコットして永久追放になったらどうする?」「天皇杯に出てケガしたら、保証がないし、他のチームに移籍もできない」......。

 約1週間のオフを経て11月末、チームは天皇杯に向けて再スタートを切る。だが、このころになると、スポーツ紙にはチラホラと、ほかのチームからオファーがある選手の名前が載るようになっていた。オファーがある選手もいれば、オファーがない選手もいる。チームの雰囲気は最悪だった。

「なんでこんな練習しなければいけないんだよ」と、あからさまに口にする選手も出てきた。そんな殺伐とした雰囲気の中で練習は再開した。
 
 12月2日。調印の際は事前にサポーターや選手に伝えるという約束を破り、「合併調印」が発表された。これで白紙撤回はなくなり、横浜フリューゲルスは消滅することが決まった。

 一時は選手たちの間に、「レギュラーの選手は何とか次のチームが決まるだろう。だったら、今まで試合に出ていない選手を天皇杯に出してアピールの場にしてもいいのでは」という考えもあったという。しかし、ベンチにも入れない若手選手が「僕らは試合にでなくてもいい。ベストメンバーで戦って優勝してほしい」と言う。

 結局、彼らは、天皇杯で優勝して横浜フリューゲルスというチーム名を日本サッカーの歴史に残そうと決めた。

 しかし、川崎フロンターレとの練習試合に0-1で敗れる。しかも、チームはバラバラで、選手からやる気の感じられない最悪の試合内容だった。

 天皇杯初戦の相手はJFLの大塚FC。試合は4-2で勝利を収めたものの、勝たなければいけないというよりも、「負けたらどうしよう」という恐怖感の方が強く、硬くなった。もし1度でも大塚FCにリードされていたら、違う結果になっていたのではないかと思わせる試合内容だった。

 2戦目の相手もJFLのヴァンフォーレ甲府。結果は3-0だったが、前半は0-0で、まったくいいところがなかった。

 準々決勝の相手は、リーグ戦ファーストステージ優勝のジュビロ磐田。このシーズン、2度対戦してともに0-4で大敗している相手だ。しかし、試合は横浜フリューゲルスがコントロールし、2-1で勝利してベスト4進出を決める。

 準決勝の相手は、セカンドステージを制し年間王者に輝いた鹿島アントラーズ。鹿島とは前年のファーストステージで最終戦まで優勝を争った。また、前年の天皇杯決勝でも対戦し、敗れている。それでも横浜フリューゲルスは冷静に試合を運び、1-0で逃げ切り決勝進出を決めた。

 迎えた1999年1月1日。天皇杯決勝の相手は、年間総合順位3位の清水エスパルスだ。奇しくも、横浜フリューゲルスが1993年のJリーグ元年、開幕戦で対戦した相手だった。試合は前半13分に清水が先制するが、前半終了間際に同点に追いつき、後半28分に吉田孝行のゴールで逆転すると、そのまま2-1で試合終了。横浜フリューゲルスは最後の試合で日本サッカーの歴史に名前を残すことになる。

 当時の横浜フリューゲルスは錚々たるメンバーが揃っていた。GKは弱冠22歳の日本代表・楢崎正剛。ボランチでコンビを組むのはブラジル代表セザール・サンパイオと日本代表の山口素弘。左サイドには、ドリブルだけではなく精度の高いFKとロングスローも兼ね備え、その後日本代表にも選ばれる三浦淳宏がおり、右サイドにもトルシエジャパンに選出される波戸泰広がいた。トップ下は天才ドリブラー永井秀樹だ。

 ツートップには21歳の吉田孝行、22歳の久保山由清と若手を起用し、DFも前田浩二、薩川了洋、佐藤尽とバランス良く揃えていた。

 また、この年に入団した選手の中には遠藤保仁(ガンバ大阪)がいる。そして、その遠藤とともにナイジェリアで行なわれたワールドユース準優勝メンバー、手島和希、辻本茂輝、氏家英行もいた。さらにユースチームには、横浜F・マリノスの主力として活躍した田中隼磨、坂田大輔が所属していた。

 もしチームが存続していたら、数年後、どんなチームになっていただろうか。それは誰にもわからない。

 当時、天皇杯での快進撃を「消滅することで、チームがひとつにまとまった」と称えたメディアがあったが、本当にそうだろうか。

 選手、スタッフは約2カ月の間、不安と悲しみのなかで戦ってきた。とても試合に集中できる状態ではなかった。それでも公式戦9連勝。しかも、最後の3試合はJリーグ上位3チームに勝っての優勝だ。それは奇跡としか言いようがないのではないか。

 1998年の横浜フリューゲルス。筆者にとって忘れることができないベストチームである。