東京五輪&パラリンピック注目アスリート「覚醒の時」第4回 バスケットボール・八村塁攻守でチームを勝利に導いた76ers戦(2019年) アスリートの「覚醒の時」——。 それはアスリート本人でも明確には認識できない…

東京五輪&パラリンピック
注目アスリート「覚醒の時」
第4回 バスケットボール・八村塁
攻守でチームを勝利に導いた76ers戦(2019年)

 アスリートの「覚醒の時」——。

 それはアスリート本人でも明確には認識できないものかもしれない。

 ただ、その選手に注目し、取材してきた者だからこそ「この時、持っている才能が大きく花開いた」と言える試合や場面に遭遇することがある。

 東京五輪での活躍が期待されるアスリートたちにとって、そのタイミングは果たしていつだったのか……。筆者が思う「その時」を紹介していく——。

***



チームの主力として活躍するNBA1年目の八村塁

 八村塁のNBAルーキーシーズンは、多くのハイライトに彩られてきた。

 シーズンが中断されるまで、ワシントン・ウィザーズの主力選手として41戦に出場。いきなりダブルダブル(14得点、10リバウンド)をマークした昨年10月23日の開幕戦(ダラス・マーベリックス戦)はすばらしかったし、ホーム開幕戦で23得点を挙げた10月30日のヒューストン・ロケッツ戦も忘れられない。

 ほかにも、今季最多の30得点を記録した12月1日のロサンゼルス・クリッパーズ戦、ヤニス・アデトクンボを守備で苦しめた2月24日のミルウォーキー・バックス戦など、印象に残るゲームを挙げていったらキリがないというのが正直なところだ。

 そんな中で筆者はベストゲームを挙げるとすれば、12月5日のフィラデルフィア・76ers戦を選ぶ。 ほかの節目のゲームほどの派手さはなかったかもしれないが、その日まで15勝6敗と好成績を残していた強豪チームを相手に、総合的に見て、今季最高のプレーをしたように思えるからだ。

 八村は、この試合までの時点で自己最多となる43分をプレーし、チーム2位の27得点、7リバウンドを記録。フィールドゴールは18本中11本成功し、フリースローは4本中4本成功と精度もよく、数字だけを見てもすばらしい活躍だった。

 しかし試合後、ウィザーズのスコット・ブルックスHCは、八村の数字以外の貢献を強調していた。

「彼はウィナーだ。チームのために正しい方法で、ハードにプレーしてくれる。数字を追い求めず、競い合い、向上を望んでいる。まだ学ぶべきことがたくさんあるとわかっていて、スポンジのように吸収しているよ」

 筆者がこのゲームを高く評価しているのも、単に数字がよかったからではない。具体的に3つの重要な要素が目立ったからである。
 
 ひとつ目は、スモールフォワード、パワーフォワードだけでなく、必要に応じてセンターにも入るなど、複数のポジションで効果的にプレーできる多才さを示したことだ。

 今季のウィザーズはケガ人が続出し、この76ers戦ではセンターのトーマス・ブライアントが欠場。そのため八村は、第2クォーター以降に慣れないセンターでのプレーを余儀なくされた。しかし203cm・104kgの日本人は、213cm・127kgのジョエル・エンビード、206cm・111kgのアル・ホーフォードという強力な76ersのフロントコート陣を相手に、及第点のディフェンスを披露した。

 マッチアップする機会が多かったホーフォードは、八村の体を張ったプレーに苛立ちを隠せなかった。33歳のベテランだが、ファウルを犯した際には思わずレフェリーに抗議したほど。八村のゴール周辺での地道な頑張りがなかったら、ウィザーズが勝利することは簡単ではなかっただろう。

 続いて2つ目のポイントは、第4クォーター残り4分強から6得点、2リバウンドと、試合の終盤に活躍できたことだ。

 今季の八村は”後半に消えてしまう”ゲームが非常に多かった。数字を見ても、第1〜3クォーターそれぞれの平均得点は3.8〜4.2点だが、第4クォーターだけは1.9点。特に11月は最終クォーターのプレー時間が激減し、ブルックスHCから「(終盤の)プレー時間が保証されているわけではない」と言われたこともあった。

 しかし、この76ers戦では前半だけで19得点を挙げながら、尻すぼみにならずに最後まで上質なプレーを継続。残り4分弱には、エースのブラッドリー・ビールが外したショットのリバウンドを押し込むなど、勝負どころで貴重な働きを見せた。その得点は八村本人もうれしかった様子で、試合後に「(第4クォーターに)ブラッド(ビール)がミスしたところを入れたり、そういうところで活躍できてよかったと思います」と、表情を崩していたことが印象深い。

 そして、この76ers戦を特別なゲームにした3つ目の要素は、ウィザーズが勝利したことだ。

 冒頭で挙げたマーベリックス戦(100-108)、ロケッツ戦(158-159)、クリッパーズ戦(125-150)、バックス戦(134-137)は、確かに八村自身は活躍したもののチームは敗戦している。キャリア初の30得点超えを果たしたクリッパーズ戦でも、大差がついて緊張感が薄れた中で点数を稼いだ印象もあった。

 チーム再建中のウィザーズは明らかに戦力が不足しており、勝ちに恵まれなかったのは八村だけの責任ではない。それでも、負け試合がベストゲームでは寂しいし、イースタン・カンファレンスのトップチーム撃破に攻守で貢献した76ers戦にこそ、大きな価値があるように思えたのだ。

「生で彼のプレーを見るのは初めてなんですけど、ルーキーとは思えないくらい伸び伸びとしていました。そうそうたるメンバーが揃った76ersという強いチームを相手に、すごく自由な感じで、堂々とプレーしていた印象です」

 この日、コートサイドで試合を見た宇宙飛行士の野口聡一さんが、目を輝かせてそう述べていたことも鮮明に覚えている。”ビッグネーム”を揃えたチームを倒す立役者になった、八村に対する「同じ日本人として誇らしい」という言葉に嘘はなかったはず。そんなストーリーラインまで含め、やはりこのゲームが”ベスト”だろう。

 もちろんNBAで一流と認められるには、この日のような働きをより安定して見せる必要がある。プロ1年目の八村は、まだ試合ごとにムラがある感が否めない。ただ、22歳のルーキーに課題があるのは当然のこと。好調時には強豪チームを相手にも十分に力を発揮できると証明できたことは、今後を考えても心強い。

 NBAのスターになる選手は、得てして1〜2年目に大きく伸びるものだ。だとすれば、プロ2年目の来季が持つ意味は大きい。日本男子バスケ界の最高傑作がさらなる覚醒を果たし、ハイレベルでスキのないプレーをより多く見せてくれることを期待している。