PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第27回スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典・オリンピック。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あの時の名シーン、名勝負を振り返ります。◆ ◆ ◆ 2008年北京五輪男子4×…

PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第27回

スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典・オリンピック。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あの時の名シーン、名勝負を振り返ります。

◆ ◆ ◆

 2008年北京五輪男子4×100mリレーで、日本は五輪陸上競技トラック種目で80年ぶりとなるメダルを獲得した。1928年アムステルダム五輪女子800mで、人見絹江が獲得した銀メダル以来。男子では初となる快挙だった。この銅メダル(のちに優勝したジャマイカの失格により銀メダルに繰り上がった)は、日本男子短距離界が20年を超えて挑戦をつづけてきた成果でもあった。



北京五輪の4×100mリレーでメダルを獲得した日本チーム。写真左から、末續慎吾、髙平慎士、朝原宣治、塚原直貴

 8月22日の決勝は、現地時間22時すぎに行なわれた。選手たちはスタートまでの長い時間、緊張を強いられた。朝原宣治は「メダルのことを考えないようにしても、心の片隅には絶対にあるし、失敗できないという思いもあるから、それが辛くて吐きそうになるくらい緊張していました」と、この時の様子を振り返った。

 朝原、塚原直貴、末續慎吾、髙平慎士の4人は、「メダル」という言葉を口に出さないようにしていた。それを言ってしまえば逃げて行ってしまいそうな気がしたからだ。「そうしたら、為末大さんが、『今日は歴史的な瞬間を迎える日だな』なんて言い出して......」と髙平が苦笑する。

 そんな状態になったのは、前日の予選結果があったからだ。

 過去この種目で、日本勢が五輪や世界選手権で獲得したベストリザルトは、04年アテネ五輪の4位だった。その時の予選は5位通過で、決勝では「頑張ってどこまで順位を上げることができるか」という気持ちで臨んでいた。

 だが、この北京五輪では3位での決勝進出だった。メダル候補と目されていたアメリカやナイジェリアは、バトンがつながらずに敗退。さらに、イギリスも失格と大波乱の予選だったのだ。前年の世界選手権で日本は38秒03を出しても5位だったが、この時は、普通に走ればメダルは確実。それだけに選手たちは、予選直後から緊張感と戦わなければならなかった。

 決勝のオーダーは予選と同じく、塚原-末續-髙平-朝原という順番だった。

 当時、最年少23歳の塚原は、06年IAAFワールドカップからメンバー入りして第1走者を務めていた。北京五輪では100mで準決勝に進出したが、3本走った疲労で脚の付け根に不安が出ていたため、リレーの予選では思いきり飛び出すことができず、決勝は出場できないかもしれない、との情報もあった。

 塚原は「僕も迷惑はかけたくないと思ったけど、どこかで『俺じゃなきゃいけない』という自信もあった」と言う。ただ、「ひとつだけ後悔しているのは、末續さんに、バトンパスが詰まらないように『1足長、広げてください』と言えなかったこと。自分の動きに一瞬だけ不安がよぎった」とも言う。それでも勢いよく飛び出すと、バトンパスに詰まりながらもいい流れをつくった。

 末續は「予選より1足長縮めていたけど、塚原に追い抜かれるくらいのほうが、『オラーッ!』みたいな勢いをもらえるからいいんです」と言う。末續は大学2年の時の00年シドニー五輪で初代表になり、03年世界選手権200mでは3位に入るなど、チームの柱としてエース区間の第2走者を務めてきた。しかし、03年世界選手権以降、精神面で蓄積された疲労が肉体にも影響を及ぼすようになり、北京五輪の200mでは20秒93で1次予選敗退という、予想外の結果に終わっていた。

 それでも、リレーになると別人のように気合いが入るのが末續だ。前年の世界選手権では200mの2次予選敗退後に全身痙攣になりながら、リレーではアジア記録樹立に貢献。その時と同じように、ここでも9秒台の選手と互角の走りをしてエースの役割を果たした。

 第3走者の髙平は、04年アテネ五輪で初代表になって以来、チームになくてはならない存在になっていた。「3走は選手間の差がなくなってワーッとまとまってくる区間で、冷静さを失わないようにしなければいけないから、自分にいちばん合っている」と言うように、そこが自分の区間だという意識が強かった。この決勝でも冷静な走りで、ジャマイカに次ぐ2番手で朝原へバトンを渡した。

 第4走者の朝原は、この時、36歳。96年アトランタ五輪以降、日本男子短距離を牽引してきた。常にとしてメンバーに安心感を与える立場だったが、05年世界選手権以降は引退も考え、06年には日本選手権にも出場せず、代表から引き下がった。

 しかし、「地元で満員の観客の声援を受けて走りたい」と、07年世界選手権大阪大会で復帰。そこを最後の舞台にするつもりだったが、ほかのメンバーに懇願されて北京五輪まで競技を続け、100mは2次予選まで進んだ。

「これまでは、どんなに強い相手でも加速走ならそれほど差がつかない自信もあって楽しめたが、今回は違った。前日の予選も結構本気で行っていたから、最後まで力が持つか不安だった」

 そう話す朝原は、走り出してすぐに内側のトリニダード・トバゴに抜かれたものの、追い上げてくるブラジルを0秒09抑えて3位でゴールした。

「フィニッシュした瞬間はホッとしたけれど、そのあとは解放感とうれしさでぐちゃぐちゃだった」(朝原)

 電光掲示板に2位までが表示され、少し時間をおいて3位の日本が映し出された時の4人の笑顔は、涙に濡れていた。

 髙平は、自分のスタート位置についた時、末續がまるで高校生のスタート前のように手を振っているのに気がついた。その末續が「朝原さんと4継(4×100mリレー)を走るのもこれが最後かなと思ったので、手を振った」と言えば、朝原は「僕も偶然、何かやろうと思って後ろを見たら、髙平がもう手を振っていたからびっくりした」と笑う。そんな心のつながりが、追い込まれた緊張感の中でも冷静にバトンをつなげさせた。

 日本男子短距離は、01年世界選手権400mハードルで為末大が銅メダルを獲得し、03年世界選手権200mで末續も銅メダルを獲得。歴史を少しずつ切り開いてきた。為末のメダルは、90年代前半から苅部俊二や斎藤嘉彦、山崎一彦が世界の舞台へ挑戦しつづけてきたことの、末續のメダルは、80年代後半の400m高野進に始まり、伊東浩司、朝原と受け継がれてきたことの成果である。

 同様に、4×100mリレーが北京五輪で達成したメダル獲得も、これら個人種目と並行して底力をあげようと挑戦をつづけてきた歴史があったからこそのものだ。

「(この結果は)僕らだけではなく、今まで陸上競技をやってきた人たちの集大成で、本当にみんなの思いが詰まったものだと思います。スタンドで為末さんが泣いている姿を見て、僕らだけがやっている競技ではないと思いました」(高平)

「冷静になれたのは、歴史を感じているからです。日本人はこの競技を始めた時から、いろいろな工夫を積み重ねてきました。でも、科学的な研究でも、どうしても(欧米の選手には)かなわないところがあります。だから涙も出るし、鳥肌も立つ。『うれしかった』だけでは済まされないものがあるんです」(末續)

 68年メキシコシティ五輪に出場して以来、4×100mの世界への挑戦は途絶えていた。それが「リレーの強化から世界に挑む」として再開されたのは、世界選手権東京大会(91年)を4年後に控えた、87年世界選手権からである。五輪には88年ソウル大会から再び出場した。

 そして、92年バルセロナ五輪6位、95年世界選手権5位。さらに、00年シドニー五輪以降は世界選手権も含めて6大会連続で決勝に進出と、ファイナリストの常連になっていった。北京五輪のメダルは、そうした挑戦の歴史のひとつの結実だった。

 4×100mリレーでは、その後16年リオデジャネイロ五輪でも銀メダルを獲得。日本はメダル常連国へと進化した。現在、日本で100m9秒台ランナーが登場する起点になったのも、この北京でのメダル獲得と言えるだろう。

 このメダルこそが、後につづく日本人選手たちに「メダルを狙える」という勇気と希望を植えつけたのだ。