2003年のことだから、もう17年も前の話である。当時J1だったジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)では、イビツァ・オシムが新監督に就任。当時J2だった川崎フロンターレで、中村憲剛が大卒ルーキーとしてデビューしたのが、この年…

 2003年のことだから、もう17年も前の話である。当時J1だったジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)では、イビツァ・オシムが新監督に就任。当時J2だった川崎フロンターレで、中村憲剛が大卒ルーキーとしてデビューしたのが、この年だ。

 3月5日、U-20日本代表候補26名は国内での最後のキャンプを行なうため、福島・Jヴィレッジに集合していた。

 彼らのターゲットは、20日後に開幕するワールドユース選手権(現U-20ワールドカップ)。Jヴィレッジでの1週間のキャンプを経て、3月13日に登録メンバーが発表され、大会が開催されるUAEへと向かう予定になっていた。

 ところが、である。合宿2日目の夜、まさかの知らせが飛び込んできた。

 イラク情勢の悪化により、ワールドユース選手権の開催を延期する--。

 すでに年初から、大量破壊兵器の保持を理由に、アメリカがイラクへの武力行使を準備している、との報道がなされていた。それゆえ、中東地域の治安を不安視し、同大会の開催を危ぶむ声がなかったわけではない。だとすれば、その知らせを、まさかの、と表現するのは適当ではないのかもしれない。

 しかし、大会直前での延期決定は、選手たちを大きく戸惑わせるに十分なものだった。

 ワールドユースの開催延期は、3月6日に行なわれたFIFA理事会で正式に決定。当時のゼップ・ブラッターFIFA会長は、「選手や関係者、メディア、観客の安全を確保する責任を考えた」と、その理由を説明している。

 しかも、延期後の開催日程は未定。そのうえ、安全面に不安のあるUAEに代わる開催国候補として、日本がFIFAからの打診を受けたとのニュースまであり、事態は流動的、かつ不安定な状況にあった。

 日本サッカー協会は、同日夜にFIFAから大会延期の連絡を受けると、すぐにキャンプの打ち切りを決定。翌7日、目の前の目標を失った選手たちは、喪失感を抱えたまま、それぞれの所属チームへと帰ることになったのである。



東京五輪は予定どおり開催されるのだろうか...

 2020年3月現在、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっている。

 その影響は、スポーツ界にも大きく広がっており、サッカーでは6月開幕予定だったユーロ(ヨーロッパ選手権)とコパ・アメリカ(南米選手権)の1年延期が決まったほか、各国のリーグ戦は再開の見通しが立たなないまま、休止となっているケースがほとんどだ。

 日本国内に目を向けても、J1、J2は2月中に行なわれた第1節を終えたところで中断に。4月3日からの再開を目指しているが、予断を許さない状況にある。

 と同時に、大きな関心を集めているのが、(予定どおりなら)およそ4カ月後に開幕が迫っている東京五輪である。

 立場の異なる人たちのさまざまな思惑が絡み合い、その開催については先行き不透明な状況ではあるが、現実的に考えて、延期や中止の可能性が高いと言わざるを得ない。未知のウイルスが依然として、世界中で感染拡大を続けており、多数の死者が出ているのだから、当然だろう。

 17年前の出来事を振り返ってみると、不安の対象となるのは、一部地域だけだった。

 当時、A代表が3月下旬に予定していた海外遠征を中止にするという出来事もあったが、それは行き先がアメリカだったからだ。つまり、イラク攻撃を始めた当事国への遠征だったため、万が一に備えて中止されたのである。

 ちなみに、同じく3月下旬に予定されていた、MLB公式戦(アスレチックスvsマリナーズ)の日本開催も、このとき中止になっている。

 しかしながら、これらの中止には、アメリカ絡みのイベントだったことが大きく関わっている。言い換えれば、日本国内では、危険に対する不安が漠然と漂っていたとはいえ、そこまで大きな影響は受けていない。実際、Jリーグは通常どおりに行なわれていたし、A代表のアメリカ遠征が中止になったとはいえ、アメリカで対戦するはずだったウルグアイ代表が来日し、日本で親善試合を行なっている。

 同じ2003年の話で言えば、むしろ日本により大きな影響を与えたのは、中国や香港を中心にアジアで感染が拡大したSARSのほうだろう。

 まず、5、6月に行なわれる予定だった東アジア選手権が、中国と香港が出場することを理由に開催延期。6月に行なわれたキリンカップは、当初出場予定だったポルトガルが感染の懸念から辞退。代わって招聘したナイジェリアも、来日をキャンセルするという事態に発展している(最終的に、代替の代替でパラグアイが出場した)。

 また、中国をはじめ、アジア各国でリーグ戦や、AFC主催試合のスケジュールが次々に変更されるなか、この年の8~10月に行なわれるはずだったアテネ五輪アジア最終予選も延期されている。

 ただ、物理的な流行範囲で言えば、SARSのそれは、現在の新型コロナウイルスに比べ、かなり限定的だったのは間違いない。事実、日本国内ではSARSの感染例がなく、また、フランスでは予定どおり、6月にコンフェデレーションズカップ(当時は2年一度開催)が開かれ、日本も出場している。

 そのため、SARSは当然、感染拡大が収まるのも早かった。延期となっていた前述の東アジア選手権は、同年12月に日本で開催。アテネ五輪アジア最終予選も、翌年3月にUAEと日本で問題なく行なわれている。

 それに比べ、新型コロナウイルスの感染は現在、全世界に広がっており、収束の気配が見えない。仮に東京五輪が延期になるとして、それが1年先なのか、2年先なのかもわからないのだから、東京五輪を目指す選手にとっては、17年前のワールドユースや、アテネ五輪アジア最終予選のとき以上に、先の読めない日々を過ごすことになるに違いない。

 とりわけ、男子サッカーに関して言えば、五輪の出場選手資格は(24歳以上の選手を3名まで登録できるオーバーエイジ枠はあるにしても)、基本的に23歳以下と定められている。つまり、開催が来年以降に延期された場合、その扱いによっては、自分の実力とは無関係に出場資格を失う選手が出てくる可能性もあるだけに、事態は余計に複雑だ。

 とはいえ、ウイルスの世界的な広がりをすぐに止めることなど誰にもできないし、いつ収まるのかもわからない。冷たい言い方かもしれないが、自分たちの手の及ばないことに頭を悩ませていても仕方がないのかもしれない。

 話を17年前に戻そう。

 一度は開催延期となったワールドユースも、4月に入って紛争の終結が見えてきたことで、同年の11月から12月にかけて開催されることが決定。5月に活動を再スタートさせたU-20日本代表候補は、月に1回の国内キャンプでJクラブとの練習試合を行なうなどしながら、本番を迎えることになった。

 しかし、大会本番の登録メンバー20名のうち、冒頭で記した3月のキャンプに参加していた選手は16名。つまり、ワールドユース開催が延期になったことで、8カ月前にはメンバー入りの最終候補ですらなかった選手が4名も選ばれたということだ。彼らは、延期期間に台頭してきた選手たちである。

 時間の経過は、否応なく状況を変える。だからこそ、選手は立ち止まることなく、自分にできることをやり続けるしかないのだろう。