苦悩を糧に 4番を任され内野の要であるショートを守る、まさに攻守の要。増子奈保(スポ=東京・日出)の長打と好守は幾度となくチームを救ってきた。最後の1年は、主将としてチームの精神的支柱も担った増子。しかし、主将として臨んだ昨年は思うような結…

苦悩を糧に

 4番を任され内野の要であるショートを守る、まさに攻守の要。増子奈保(スポ=東京・日出)の長打と好守は幾度となくチームを救ってきた。最後の1年は、主将としてチームの精神的支柱も担った増子。しかし、主将として臨んだ昨年は思うような結果が残せず、現役最後の試合となるインカレ(全日本大学選手権)は初戦敗退。悔しい結果で幕を閉じた。チームの柱として活躍しながらも、主将として苦しい経験もした増子のソフトボール人生を追う。

 増子がソフトボールを始めたのは小学校3年生の時。野球好きの父の影響で野球に興味を持ち、町内会で女の子だからとソフトボールを勧められた。当時はあまり気が強くなく泣き虫で、特に練習が厳しかった中学では毎日のように泣かされていた。早大に入学後は、即戦力として1年生からショートを任された。早大のソフトボール部は、選手が自ら練習メニューや出場メンバーを考える点や、短い時間で凝縮した練習をする点で、中高時代と異なっていた。増子はチームの主力として攻守で活躍し、けがをしていた2年生の春から3年生の夏の期間以外は試合に出続けた。


インカレで躍動する増子

 主将になることが決まり、目指したチームは「勝つことはもちろんみんながソフトをやっていて楽しいと感じるチーム」。試合に出ている人だけではなく、試合に出ていない人もこのチームでソフトボールをすること自体が楽しいと感じられることを目標に定めた。競技スポーツという面では、皆が同じ方向を向けるように日々ミーティングの声掛けに力を入れた。また後輩とも積極的にコミュニケーションをとり、縦のつながりの強い仲の良いチームを作った。その結果、チーム全体が「勝ちたい」という思いを共有し、勝利に向かって一体となって動くことが出来た。

 

 しかし、チームとしての結果にはなかなかつながらない。主将に就任して初の公式戦、東京都大学連盟秋リーグ戦では2勝3敗と負け越し。反省と収穫を得て冬の練習に励むも、関東大学選手権と東京都大学連盟春季リーグ戦では、インカレ覇者の日体大に敗戦。全日本総合選手権東京都予選ではあと一歩のところで東京富士大に敗れ、決勝進出を逃した。思うように結果が出ない中で、一番辛かったと語るのは最後の夏。東日本大学選手権での二回戦敗退に続き、現役最後の試合となるインカレでは初戦敗退を喫してしまう。勝利まであと一歩という悔しい試合が続き、自らの調子も振るわず「最後の最後で追い込まれた」と振り返った。

 主将としての1年は「とにかく辛かった」。自分が結果を残すことだけでなく、チーム全体のことを常に考えなくてはいけなくなり、自分の練習が思うようにできないこともあった。また4年生の1年間は、ソフトボール部での最後の1年であるだけでなく、就職活動など将来がかかる大切な1年でもある。今まで以上に気を張ることが多く、「(試合で)結果が出ても出なくても疲れる」日々を送った。他の部員のモチベーションに影響すると思い、悩みを相談することが出来なかったことも、自らを苦しめた。「ちゃんと主将として1年を終われたことが唯一自分を褒めてあげたいところです」。その言葉からは、主将としての重圧の計り知れない大きさが窺えた.

 「チームの結果は主将の実力」と、責任を自らに求め悔しさを滲ませる一方で、「すごく早かったけどとても濃くて充実していた」とすがすがしい表情で4年間を振り返った。ソフトボールを通して自分が変わったことは「何事も辛くても最後までやってやろう」と思えるようになったこと。努力してもなかなか試合の結果に結びかない悔しさ、辛さはチームの誰よりも味わってきた。だからこそ、最後まであきらめず目標に向かって努力を続ける忍耐力、意志の強さは人一倍身についたのだろう。増子は大学でソフトボールに区切りをつける。ゼミで取り組んできたスポーツ栄養学を仕事にしたいという新たな目標が生まれ、幼い頃から続けてきたソフトボールをやめるという大きな決断をした。人生の新たなステージへ、早大のソフトボール部で積んだ経験を糧に突き進んでいく。

(記事 新井万里奈、写真 望月優樹氏)