専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第242回 先日、94歳で亡くなったアメリカの著名なコース設計家、ピート・ダイ氏。今回は、彼を偲んで、彼についての話をいろいろと綴っていこうと思いましたが、およそ2年前にも、日…

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第242回

 先日、94歳で亡くなったアメリカの著名なコース設計家、ピート・ダイ氏。今回は、彼を偲んで、彼についての話をいろいろと綴っていこうと思いましたが、およそ2年前にも、日本を代表するコース設計家、井上誠一氏と比較しながら、彼については記しています(2017年11月2日配信「『みんゴル』で思い出した、巨匠ピート・ダイの秘話」)。

 知り合いが、ピート・ダイのインタビューに成功。そこでは、彼の本音なども紹介しています。あとで、上記の記事も読んでいただければ、うれしい限りです。

 それで今回は、世間で噂になっている彼の”都市伝説”について、解明していきたいと思います。

 ピート・ダイ伝説でよく語られているのは、「保険の外交員から、コースの設計家になった変わり種」という話。そこの部分だけを切り取って言えば、たしかに間違ってはいません。

 けど彼は、保険の外交員になるず~っと前から、ゴルフを嗜んでおりました。

 彼を紹介する資料を見れば、1925年、オハイオ生まれ。6歳からゴルフを始めた――と記されています。裕福な家庭に生まれ、父親が9ホールのゴルフコースを持っていた、というから驚きです。要は、ゴルフ場のオーナーの息子じゃん!?

 ゆえに、環境抜群のなか、幼い頃からゴルフの英才教育を受けることができたんですな。高校、大学でもゴルフに勤(いそ)しみ、大学時代はゴルフ部のキャプテンになっています。

 名コースとの出会いは、第2次大戦後、ノースカロライナ州にあった米軍基地のコースの、グリーンキーパーとして雇われてから。当時はまだ、彼は軍隊に所属していました。

 偶然、そのコースがドナルド・ロス(スコットランドの天才コース設計家)設計で、近くにパインハースト№2(ドナルド・ロス設計の最高傑作と言われるコース)もあったことから、ゴルフ場の造形に目覚めたと言われています。

 1950年、アリスと結婚。グリーンキーパーを辞め、生活のために保険の外交員を始めたのです。

 この時期だけを切り取って、保険外交員からの転職組と言われていますが、ピート・ダイの長い人生においては、10年弱の出来事です。

 第一、保険の外交員時代もゴルフの腕は衰えず、むしろその腕前はアップしています。1957年には、なんと全米オープンに出場していますからね。しかも、その年に出場したジャック・ニクラウスやアーノルド・パーマーより、ピート・ダイの成績のほうがよかったとか……って、なんだんねん。

 あわよくば、米ツアーの選手になっていたかもしれない。それぐらいの実力があったのです。

 コース設計に目覚めたのは、30歳頃とされ、コース設計会社『ダイ・デザイン社』を興したのは、36歳の時です。その後、スコットランドへ視察旅行。有名ゴルフコースを見て回ります。

 ピート・ダイの代表的エッセンス、線路の枕木やアイランドグリーン、ポットバンカー、ウェストエリア、小さいグリーンなどは、この視察旅行で気に入って、アメリカに戻ってから取り入れたものです。それら、彼のオリジナルとも言われているものは、実はスコットランドにあったコースのアレンジや、それを参考にしたものが多いんですね。

 その当時、コース設計の第一人者は、ロバート・トレント・ジョーンズです。飛距離にこだわり、ロングホールにも池を散りばめたコースを設計。そんな難ホールにおいて、アーノルド・パーマーなどの飛ばし屋が、池越えの2オンを果敢にチャレンジしていく――。そこで成功した選手がヒーローとなり、俗に言う「英雄型デザイン」のコースがもてはやされました。

 そこで、ピート・ダイが考えたのは、距離に捉われない難しさ、です。

 スコットランドには、ロイヤル・トゥルーンGCの8番ホール、『ポステージ・スタンプ(郵便切手)』の異名を持つ(それほどグリーンが小さく見えて難しい)ショートホールに代表されるような、短くても最難関と言われるホールが結構あります。

 そのアイデアを飛躍させて、ピート・ダイが作ったのが、アイランドグリーンです。「第5のメジャー」と呼ばれるプレーヤーズ選手権の舞台となる、TPCソーグラスの17番(パー3)グリーンは、周囲がぐるりと池に囲まれて、150ヤードにも満たない距離ながら、プロ選手たちを震え上がらせます。これが、彼の設計の真骨頂でした。

 けどね、彼はそれほどアイランドグリーンが好きなのか? というと、そうでもない。あのデザインが当たって、たくさんのリクエストが来たから、他にも作ったまで。


ピート・ダイと言えば

「アイランドグリーン」ですが、ここまで難儀なものはないかと...

 彼の設計の原点は、スコットランドのリンクスです。だから、自分が設計した日本のコースでは、オーソドックスな「メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県)が一番好き」と、言っていたんですな。

 前述のとおり、このコラムでは以前にも、そんな話とともに、井上誠一との共通点について綴っていますが、今回また、新たにピート・ダイと井上誠一の共通点を発見しました。

 ピート・ダイは、スコットランドに行ってコースの勉強してきた、と先に触れましたが、それは1962年のことです。実は井上誠一も、1962年にスコットランドに行っているんです。ドンピシャ同じ年とは、まことに奇遇です。

 その年、井上誠一は新聞社の計らいで、スコットランドとアメリカのコースへと視察旅行に行っています。ひょっとしたら、どこかで会っていたかもしれません。

 ところで、井上誠一はこのコース視察の旅で、たくさんのことを学びました。もちろん、気に入らないことも多々あったようですが……。そのひとつが、グリーン周りのバンカーに並んでいた枕木。

 井上誠一はそれを見て、「せっかくグリーン周りまでボールを運んだのに、枕木に当たって、予想外の方向にボールが跳ねるのは、アンフェアだ」と言っていたとか。だから、井上誠一設計のコースは、枕木を使っていません。

 枕木を重用したピート・ダイ、それを嫌った井上誠一。同じものを見ても、ふたりの見解は大いに違ったわけですな。

 それにしても、ピート・ダイは、安価で手に入る廃材だから枕木を使ったのに、今じゃあ、枕木がコンクリートに。むしろ、廃材のほうが高くつくって、そんな不思議なことが起こっています。

 井上誠一はまた、欧米旅行で得た知識から、日本のコースに面白いエッセンスを取り入れています。それは「ビーチバンカー」。日本名で言うと「渚バンカー」です。

 井上誠一は、世界一のコースの称号を長らく得ていたアメリカのパインバレーGCに行った時、14番ショートホールのグリーン手前にあるバンカーの砂と、そのさらに手前にある池の水との境目がなく、渚のようになっている様子を見て、「実に風情があって、よろしいではないか」と感激したそうです。

 そして帰国後、早速これを取り入れました。それが、鶴舞カントリー倶楽部(千葉県)の、東の4番(パー3)ホールにあります。元メンバーとしては、ちょっと自慢です。

 井上誠一とピート・ダイは、ウォーターハザードについても、その見解は非常に対照的です。あくまでも個人的な見立てですけど、こんなふうに捉えています。

 井上誠一のウォーターハザードは、「風情」があり、機能的には「トラップ」です。とくに前期は、そういう作風が多いように思います。

 水際に風情を求めるあたりは、浮世絵的です。鶴舞CCも、池の周りには柳なんかが植えてあって、なかなか趣がよろしいですよ。

 機能面で言うと、微妙です。鶴舞CCの西18番(パー5)なんか、フェアウェーの左右に池があるのに、その前にマウンドがあって、説明がなければ、池があるのかわからないですから。そんな、見えない池を作ってどうするの?って感じです。

 晩年に設計した浜野ゴルフクラブ(千葉県)あたりで、ようやく欧米型の、視覚に訴えるウォーターハザードを拵(こしら)えていましたけどね。

 一方、ピート・ダイは、最初から視覚で、直接危険を訴えるウォーターハザードです。誰が見ても、「これはヤバいんじゃないか」と、打つ前からプレッシャーを与えてくるわけです。

 さて、ピート・ダイが、17歳年上の井上誠一を知っていて、わりと好きだったというのは、微笑ましい話です。今頃、天国でふたりが、ウォーターハザード談義なんかしているかもしれませんね。

 鬼才ピート・ダイに合掌。