新しい年を迎えた1月2日、3日に開催される箱根駅伝。タスキをつなぐ競走部の選手の姿が注目されるが、スタート、ゴール地点の大手町と箱根にはその背中を押す応援部の姿があった。箱根駅伝は応援部にとって新年初の活動であると同時に4年生が引退した新…

 新しい年を迎えた1月2日、3日に開催される箱根駅伝。タスキをつなぐ競走部の選手の姿が注目されるが、スタート、ゴール地点の大手町と箱根にはその背中を押す応援部の姿があった。箱根駅伝は応援部にとって新年初の活動であると同時に4年生が引退した新体制となって初の応援披露であり、宮川隼代表委員主将(人3=千葉・市立稲毛)率いる早大応援部は箱根路をえんじ色に染め上げるべく一体感のある応援を目指し、全力を投じた。

  1月2日、まだ薄暗い午前6時。普段ビジネス街の大手町はいつもと違う空気に包まれていた。各大学の応援部が集合し、準備を始める。その中にはえんじののぼりを立てる早稲田大学応援部の姿もある。浅野太郎旗手(社3=東京・早実)による校旗掲揚を合図に応援が開始される。主将による校歌と挨拶ののち『大進撃』『スパークリングマーチ』『コンバットマーチ』といったなじみの応援曲に『紺碧の空』を加えたメドレーが披露される。チアリーダーズ演技『Happiness』は新年の挨拶とともに披露され、観客を笑顔にした。箱根駅伝の応援では選手が来てからの応援と、それまでに客席を盛り上げて選手を待つ、二つの応援がある。途中、マスコットキャラクターのわーお君が登場して競走部の選手の色紙をプレゼントするお正月らしいお年玉企画や、その区間の選手の紹介などを挟んで観客を楽しませた。午前8時の選手のスタートに近づくと、選手通過時に『紺碧の空』を流せるように、『コンバットマーチ』からのメドレーを開始する。チアリーダーズが「中谷に任せた」のパネルを高々と掲げて、第1区走者中谷雄飛(スポ2=長野・佐久長聖)を力強く送り出した。


第1区の大手町で選手を力強く送り出した

  応援部員がバスに乗って移動した先は往路ゴール、第5区の応援場所であるローソン元箱根店前。コンビニの駐車場という場所の特性を活かして横に広く展開し、沿道で応援する人々を振り向かせた。ここで5区の選手を待ちながら応援曲が次々と披露される。しかし、往路の先頭を走る選手が応援場所の前を通過してからは、観客の視線が徐々に道路の方へと引き寄せられていくが、迫力のある学注やユーモアを取り入れた豆知識紹介企画で注目を取り戻す。駅伝の応援では「選手に対して『覇者、覇者、早稲田』という一番力になる箇所を聴かせるというのが目標」と石島航輔吹奏楽団責任者(教3=東京・都市大等々力)が語るように1秒単位で選手が来るタイミングを計算し、その一瞬に全力をかけて『紺碧の空』を披露する。しかしこの5区で、沿道の人やのぼりの多さや連絡の取りづらさから、曲を流すタイミングが遅くなってしまい、駅伝応援の難しさを痛感した。最後は主将による校歌で初日の応援を締めくくり、反省点も抱えつつ、復路の応援に臨んだ。


初日の最後を校歌で締める宮川主将

  翌1月3日。あたりは暗く、気温も1度近くまで下がった早朝。部員は1日目と同じ場所であるローソン前で着々と応援準備に取り掛かる。朝早くから集まった早大ファンと声を揃えてのカウントダウンから『紺碧の空』を披露し、箱根駅伝応援、二日目が始まった。ここでは箱根駅伝のために作られた応援曲『大地を踏みて』と『仰げよ荘厳』が披露され、寒さを吹き飛ばすような熱のこもった応援となった。他大学の応援部と隣接するという環境の中での応援であったが、しっかりと選手が通過するタイミングで『紺碧の空』を披露し、選手を力強くゴールへと送り出した。復路9位からのスタートとなった早大競走部はその後好走を見せており、応援部が最後の応援場所であるアーバンネット大手町ビル前に到着した時点で順位を二つあげた7位で10区を走っていた。最終ゴール地点である大手町は応援に駆けつけた人で大変な盛り上がりを見せ、今までのどの応援場所よりも多くの人の前での応援披露となった。恒例の応援曲メドレーで盛り上げ、4度目のスパークリングマーチに入ろうとした時、観客席で人雪崩が起こりステージを中断する場面が見られたが、部員が臨機応変な対応を見せ、声をかけて混乱をおさめた。その後は熱のある応援披露を取り戻し、新2年生が初めてテクを振る『ダイナマイトマーチ』も披露された。『紺碧の空』は選手が来たタイミングでしっかりと演奏され、その応援を受けた早大競走部アンカーの宍倉健浩(スポ3=東京・早実)は駒大と競り、1秒差でゴールした。


ゴール地点では応援席を見事えんじ色に染め上げた

  トラブルが見られる場面もあったが、最終的には大手町のゴール地点をえんじ色に染め上げ、競走部はシード権獲得、そして7位という順位を得た。駅伝の応援は一瞬しか選手に届かないが、そこに全力を注ぐのが早稲田の応援だ。新体制となった応援部はここからスタート。これからの活躍に期待する。

(記事 市原健、写真 市原健、佐藤桃子)

※掲載が遅くなり、申し訳ありません

宮川隼代表委員主将(人3=千葉・市立稲毛)

――今回二日間を通してどのような応援を目標とされていましたか

目標としていた応援としては、お客さんとの乖離しないように、私共が一方的にステージをやるのですが、その中でもなるべくお客さんを巻き込んで応援する、ということを3年生とも擦り合わせて、やろうということになりました。

――その目標に対する達成度はどれぐらいでしょうか

その目標に対しては、3年生もすごい頑張ってくれたので、達成できた部分は7割から8割ぐらいはできたと思います。

――残りの2、3割の部分の反省点はなんでしょうか

応援のテーマとは違うところになってしまいますが、1日目の最後のゴールの際に『紺碧の空』を入れるのがかなり遅くなってしまい、それがお客さんとの乖離以前に、早稲田競走部の方からせっかく依頼していただいて、応援部が求められている応援をできなかったという部分があったのでそれがかなり大きいかと思います。

――リーダーが6人という少ない人数だったと思います

3人が応援を作る中心で残りの3人はあまり作る、という役職ではないのですが、作っている3人が頑張る中で、残りの3人の気持ちが離れてしまう部分が例年あったのですが、ことしはそれがかなり無く、6人全員で箱根駅伝を成功させようという意識があったのがすごいよかったなと思いました。

――新2年生のダイナマイトマーチなどもありましたが、下級生の動きはいかがだったでしょうか

4年生の中で、もし下級生の動きが1日目で悪かった場合はダイナマイトマーチを振らせないという手段も考えていたのですが、3年生同様10人全員でしっかりやっていこうという姿勢がかなり見られたのでそこがすごく評価できるポイントかな、と思いました。しかし、そこにまだ甘えの気持ちがあって、一つ一つの拍手のキレであったり動きというのは改善の余地があると思いました。

――この箱根駅伝から代替わり、ということになりますが、この一年で目指すものはなんでしょうか

基本的には、ことしは人を大事にしたいな、と考えておりまして現在おります3学年の部員が誰一人欠けることなく、最後の秋の早慶戦、そして代替わりまでいることを大前提にして、私は新人監督も兼ねているのですが、4月に入ってくる新入生を例年以上に獲得して、人がいればいるほどそれぞれの個性が出て、その個性同士がぶつかった時に早稲田らしい応援ができると思うので。人の力を大事にしようと思っております

石島航輔吹奏楽団責任者(教3=東京・都市大等々力)

――今回二日間を通してどのような応援、演奏を目標とされていましたか

箱根駅伝応援というのは二つ種類があると思っていまして、選手来てからの応援と、それまでの長い時間来てくださっているお客さんを盛り上げる、っていう応援の二つだと思うんですけれども、しっかりと最初の選手が来るまではお客さんを盛り上げて、いざ選手が来た時に精一杯声を出してもらえるような。まず音が一番お客さんを盛り上げやすいのでそれをお客さんまで届ける、その後にみなさんを包み込んで演奏で盛り上げていく、というのを意識しまして、選手が来てからは選手に届けなくてはいけないと思うので、お客さんの力もそうですけど、選手の方に一番いい演奏ができるようにそこを意識して、箱根駅伝二日間、やっておりました。

――その目標を達成できなかった点などありますでしょうか

特に1日目のゴールはやってしまったなというか失敗したな、というのがありまして、必死に5区で山上ってきて、最後の最後くだってきたちょうどいい場所に応援場所があったので、選手に対してチアであったらしっかりパネルを掲げて、自分たちであれば『紺碧の空』の中でも「覇者 覇者 早稲田」という一番力になる箇所を聴かせる、というのを目標にしていたのでそこができなかったというのが、次への課題だな、という風に考えています。

――すぐ隣で他大学が演奏しているという環境での応援でした

たしかに今回特に、最後の大手町での隣の大学の太鼓の音が結構一番大きくて、リズムっていうのは指揮者から取るしかないので、それが自分の耳で聴いている音と目でとる指揮者のテンポがずれちゃうので、全員が指揮者に合わせるという意識が必要で、そこの部分はしっかり意識していかなきゃいけないな、と思いました、

――宿で会議を重ねられていたと思いますが、1日目の反省点は二日目に活かされたでしょうか

1日目の一番大きな反省点はゴール前で紺碧を聴かせられなかったというところなのでその点においては最後の最後、ある程度流す時間が長くなるにしてもしっかりと選手に届ける、何としても『紺碧の空』を聴かせるっていう部分は意識できたと思うので前日よりは二日目の方がいい応援はできたと思っております。

――代替わりご初の応援披露でしたが、この1年間目指すところはありますでしょうか

届ける、ということを1年間テーマにしていきたいな、と思っていまして音楽というのは聞こえなければ意味がない、逆にいうと音楽は応援の中でも一番選手に届くものだと思っているので、そこを自分たちは誇りにして、試合前であればお客さんを演奏の力で盛り上げて、、試合が始まれば選手の後押しをできるように、力を添えられるように演奏を届けるという部分を意識して、演奏のクオリティえあったり音量、音程だったりそういう細かな部分にも気を配って1年間やっていきたいなという風に思っております。

蘆野茉柚チアリ―ダーズ責任者(教育3=早実)

――今回どのような応援を目指していましたか

応援部としてこの代になって一発目の応援で、たくさんのOB・OGの方々や早稲田大学関係者の方々が見に来てくださっている応援の中で、今年の代はこういう応援なんだよっていうのを示す一発目の応援ということで、全員そういう想いを持って応援していました。箱根駅伝というのは他の応援と違い選手が一瞬で通り過ぎてしまう分、その部分に最高の早稲田大学応援部ができる応援というものを見せなければいけないと思っていて、今回であれば『紺碧の空』がいちばんお客さんも盛り上がってくれるし、選手にも後押しできる曲ということで、最後の『紺碧の空』のときに選手が通過できるようなタイムスケジュールで応援をしました。

――達成度はいかがでしたか

往路に関しては、一発目ということ、新しい学年ということもあり、不安を抱えながらの応援になってしまったかなと感じていて、往路を終えてみて、新4年生がそうやって不安を持っていると下級生にも不安が伝わってしまうと感じたので、復路では新4年生が誰よりも頑張るということを意識して、その中で下級生もそれを見てついてきてほしいなと思って応援できました。往路に関してはあまり納得のいく応援はできませんでしたが、復路は応援部が一体となった応援ができたのではないかと満足しています。

――1日目の夜に反省をしているところを見かけましたが、どのようなお話をされましたか

先程も話したように、いちばん良い応援は『紺碧の空』で選手が通過するということで、往路に関してはそれがあまりうまくいかなかった部分がありました。新3年生が主導でそれを考えてくれているのですが、新3年生としても、なんでできなかったのかが初めてであまり分かっていない部分があったので、そこは経験者の新4年生から助言というか、こうしたらどう?というような、答えを教えるというよりかは導くことができたらいいねと新4年生内で話していました。あとは、一発目ということで新4年生も緊張してしまった部分があったので、明日の復路はもっと全力で楽しんだ応援ができるといいねという話をしました。

――いつもと違う応援歌が多かったように感じましたが、それはなぜですか

『大地を踏みて』という応援歌が箱根駅伝ならではの曲で、歌詞も駅伝のために作られたところがあるので、そういったものを駅伝ならではの曲ということで使用する機会が多かったですね。『仰げよ荘厳』も箱根駅伝だけの曲で、大手町だとお客さんも歌がわからないということもあり、箱根でしか歌わない曲です。

――10区で「宍倉待ってた」の看板を選手に向けて動かしていましたが、どのように準備したのですか

1時間前から応援を始めていて、『紺碧の空』がいちばん良いタイミングで流れるように新3年生中心にどの部分を切るか、どの企画を追加するかなどをやっており、最初は選手が走ってくる方向に向けて「宍倉待ってた」を持ちますが、選手が通り過ぎるタイミングで選手のいる向きに変えています。そうするにあたっても、『紺碧の空』をどのタイミングでやるかが必要になってきて、テレビを見ている人員がいたり、ちょっと離れたところで早稲田の選手のみならず前の学校の選手が通り過ぎたら連絡をしたり、何分何秒あいてるから何分後には選手が通り過ぎるかを計算して『紺碧の空』に変えたりしているので、かなりハラハラドキドキします。それまでは盛り上がるコンバットマーチなどでつないで、最後の最後、そろそろくるぞというときに『紺碧の空』で向き変えをやります。人が多くて選手が見えづらく、応援部員も選手が見えないときもありますが、沿道のそばにいる部員と連携を取って向き変えをしています。

――2020年の抱負をお聞かせください

チアリーダーズは「想いを形に」という年間目標を掲げて活動していきますが、それを作った背景としては、今年応援部80周年であったり、東京六大学の応援団の当番校を務める年でもあるので、そういった部分でかなりたくさんの方々から想いを寄せていただいたり、支援していただいたり、期待を込めていただいたりしているので、そういった想いを、部員・新人でしかできない形にするという、応援であったら応援で最高のパフォーマンスを届ける、ステージでもそうですし、様々なところでそういった部分で上級生の想いに応えるということも念頭において活動しています。そのためにも、箱根であったら選手が通り過ぎる一瞬であったり、ステージにおいても一度きりしかないステージをどのように最高なものにするかというのを突き詰めて日々の練習や活動を全力で取り組みたいです。