やはり、Aシードの壁は高かった。 花園での1勝、そして2勝目を挙げ花園で正月を迎えるという、自分たちだけでなく、ラグビー部OBの夢もかなえた埼玉県立浦和高校(通称・浦高)ラグビー部。だが、2020年の元旦、第99回全国高等学校ラグビーフッ…

 やはり、Aシードの壁は高かった。

 花園での1勝、そして2勝目を挙げ花園で正月を迎えるという、自分たちだけでなく、ラグビー部OBの夢もかなえた埼玉県立浦和高校(通称・浦高)ラグビー部。だが、2020年の元旦、第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会の3回戦で、前大会準優勝校の桐蔭学園(神奈川)を相手に、その快進撃が幕を閉じた。

 試合は、1回戦の玉島高校戦と同じく前半で風上に立った浦高が、キックオフ直後から主導権を握るべく猛アタックを仕掛けた。

 これに対し、Aシードの貫録で浦高の攻撃の芽を摘み取っていく桐蔭学園。逆に、ラグビーのお手本とも言えるような、何度も何度もフェーズを重ね、相手のほころんだラインの隙を突いていくプレースタイルで浦高を翻弄した桐蔭学園は、次々とトライの山を築き上げていった。

 前半終了時点で、浦高が奪われたトライ数は7、得点は0対45。

 後半に入っても、桐蔭学園の怒涛の攻めはとどまるところを知らない。しかし、けっして浦高ラグビー部フィフティーンの心が折れることはなかった。

 それが表れたのが、後半12分。

 浦高はサインプレーを積み重ね、精度を上げてきたラインアウトでキープしたボールを、お家芸とも言えるモールのドライビングで前進させ、桐蔭学園のディフェンスを40メートルも押し込む。ゴールライン付近ではフォワードとバックスが一体となり、最後はキャプテンの松永拓実(3年)が3試合連続となるトライ。

 この時、グラウンドの浦高フィフティーンと観客席の浦高大応援団がひとつになり、この試合一番の歓声が花園ラグビー場を包み込んだ。



浦高伝統のモールが貴重なトライにつながった

 最終的に、試合は桐蔭学園に合計12トライを奪われ、5対78の完敗。

 今シーズン、すでに「春の選抜」「夏の7人制」を制し、今回の「冬の花園」でも優勝を目指し、史上3校目となる高校三冠獲得を狙うAシードの桐蔭学園は、ひと味もふた味も違っていた。

 とはいえ、浦高ラグビー部にとって桐蔭学園を相手に上げた1トライの5点は、これまで自分たちがやってきた「一流の文武両道」が、改めて間違いではなかったことを証明するには十分なものだった。

* * *

「ウチは初心者が多いんで、ベーシックなプレーを徹底的にやってきましたが、桐蔭学園さんはそれ以上にシンプルで、ミスをしない、速いサポートに、必ず2人でタックルするディフェンスなどが徹底していて、すべてにおいて強かったです」

 まったく隙がない桐蔭学園に、浦高の三宅邦隆監督は「自分たちのラグビーをぶつけていこう」と選手たちを送り出したが、前半は何もいいところなく終わってしまう。ハーフタイムに三宅監督は、「暗いぞ! もっと笑ってやってこいよ」と、もう一度、選手たちに声を掛けた。それが功を奏したのか、後半では随所に浦高らしい、いいプレーが見られるようになってきた。

「モールで押して奪ったトライは、『チャンスがあれば、モールでいこう』と話し合っていたプレー。トライしたのは松永でしたが、あれは全員で奪ったトライなんですよ。モールは通用したので、そこはまた自信にはなったのかなと思います」

 試合後、自身も浦高ラグビー部のOBである三宅監督は、ここまで来られたことを振り返りながら目頭を熱くしていた。



浦高ラグビー部の新たな歴史をつくった花園メンバーたち

 しばらくして、花園ラグビー場のスタジアム正面に、試合を終えた選手たちが集まり始め、待っていたラグビー部OBや父兄、浦高の先生や大応援団から、「おつかれさま!」「よくやった!」「ありがとう!」という声が選手たちに掛けられた。

 その中に、スタンドオフとしてゲームをコントロールし、2回戦の青森山田戦では、5本のコンバージョンキックのうち4本を決め、浦高の勝利に貢献した目黒晃平(3年)がいた。

「(桐蔭学園は)めちゃめちゃ強かったですね。もう何をしてもダメなぐらい。ディフェンスは当たれば止まるんですが、そのあと、振られて振られて、何もできなくなってしまう。圧倒的な差、力を見せつけられた感じです」

 そう悔しさを口にするものの、目黒はスッキリとした表情で1月18、19日に控えている大学入試センター試験に、気持ちを切り替えようとしていた。

「大学は東北大学に行きたいんです。大学でラグビーをするかどうかは、まだ考え中です。もしかしたらやるかもしれないですけど、その前に、まずは行きたい大学に行けるように、受験に集中ですね」

 そして、花園での試合をすべて終えた選手たちのお決まりのパターン、花園ラグビー場をバックにした記念撮影が始まる。

 その記念撮影の最前列の真ん中に陣取る松永キャプテンもまた、今回、花園に出場し、桐蔭学園との試合を経験することで、ある決意を固めていた。

 それが「大学に入ってからもラグビーを続ける」ということ。

 早稲田大学に入って、名門のラグビー部の門を叩くことが、現時点での松永キャプテンの第一希望になる。

「今日負けて、こんなに悔しいことはないと思いました。大学受験も壁ですが、今日の桐蔭学園より大きな壁はないと思いました。壁があるから、やり切る気持ちや多くのことを学ばせてもらいました。桐蔭学園の健闘を祈りながら、勉強に全力を尽くしたいです」

* * *

 そのとき、松永キャプテンに近づいてくる桐蔭学園の選手が2人いた。

 浦高との試合にもフル出場していたロックの渡部創太郎(3年)と、先発出場して後半に交代したフランカーの石塚勝己(3年)。さらに、当日はリザーブだったスクラムハーフの亀井健人(3年)を加えた桐蔭学園の3人は、松永キャプテンが小さい頃からラグビーを続けてきた、同じ『ワセダクラブ』出身の仲間になる。

 久しぶりの再会に、満面の笑みがこぼれる松永キャプテン。

 それは、前後半を合わせた60分間を全力で戦ったからこその笑顔であり、試合後は勝者も敗者もいないという、ラグビーならではの「ノーサイド」の精神を象徴するような瞬間だった。

 ところで、その桐蔭学園は試合前日に、浦高とはどんなチームなのかを分析するミーティングを行なっていたという。

 そこでキーワードになったのが、浦高に伝わる「三兎(さんと)を追え」という言葉。

 これは浦高の関根郁夫元校長が推し進めた、浦高の生徒なら「勉強」だけでなく、「部活」や「学校行事」など、「少なくとも三兎を追え」という指導方針がベースになっている。つまり、三兎のすべてに全力で取り組むことで、いかなる難題でも乗り越えていく精神力と体力を身につけ、人間として成長していってほしいという意味が、この言葉には込められているのだ。

 このような伝統から、桐蔭学園のラグビー部は、自分たちとの試合にも浦高が全力で向かってくることを理解し、その全力には全力で応えようとした。

「ウチがただの進学校ではないと、桐蔭学園さんはいろいろ調べてくれたみたいで、ここまでウチをリスペクトしてくれたことは、本当にありがたいなと。やっぱり、桐蔭学園さんの強さは、そういうところにあるんだなと思いました」

 そう語る三宅監督。

「花園で桐蔭学園さんと戦えたことは、彼らの人生にも、浦高にも、すごく大きな財産になると思います。1、2年生には勉強もラグビーも頑張ってもらいたいですね」

 今回の桐蔭学園戦を、三宅監督はそう締めくくった。

 花園を去った後も、受験に臨む3年生と、彼らの想いを受け継いだ1、2年生は、それぞれの場で「一流の文武両道」に挑戦し続けていく。それが浦高でラグビーをするということなのだから。



松永(中央)と再会を果たした桐蔭学園の渡部(右)と石塚(左)。彼らのラグビーはこれからも続く