2019年の皇后杯は準決勝以降、各試合が最小得点差で勝敗が決する大接戦。その頂点に立ったのは、日テレ・ベレーザだった。これで、プレナスなでしこリーグ、リーグカップ、そして女子クラブ選手権と合わせて4冠を達成した。なでしこでも活躍する面々が…

 2019年の皇后杯は準決勝以降、各試合が最小得点差で勝敗が決する大接戦。その頂点に立ったのは、日テレ・ベレーザだった。これで、プレナスなでしこリーグ、リーグカップ、そして女子クラブ選手権と合わせて4冠を達成した。




なでしこでも活躍する面々が多く所属する日テレ・ベレーザ

 舞台となったNACK5スタジアム(埼玉・大宮)は、対戦相手である浦和レッズレディースの初優勝を後押ししようと集まったファン・サポーターで埋め尽くされ、ボルテージが最高潮に達した中でキックオフを迎えた。立ち上がりから積極的に攻め立てたのはベレーザ。国内では受けて立つ位置であり、前線から厳しいプレッシングと走力を注ぎ込んでいくベレーザの姿は珍しい光景だった。

 ベレーザに最初のコーナーキック(CK)のチャンスが来ると、ニアサイドにいた田中美南の一撃がゴールネットを揺らしたのは開始7分のことだった。籾木結花の速いボールから、田中が右足を振り抜くタイミングやスピード、スタートからフィニッシュまで実にスピーディ。キックオフからのベレーザの勢いがそのまま反映されたような先制点であり、結果的にこれが決勝点となった。

 開始早々の先制に勢いを増すベレーザが一気に引き離すかと思われたが、その後は浦和が立て直し、試合は攻守が目まぐるしく入れ替わる展開に。その中で浦和の得点源でもある菅澤優衣香に、凄まじい気迫で真っ向から挑んでいたのがベレーザのセンターバック(CB)を任された宮川麻都だった。フィジカルや経験値では菅澤に軍配が上がるが、それでも、低い重心から体を寄せ、振り切られても最後まで足を出し、食らいついていく。コンビを組む土光真代との連係は、カバーリングにも安定感を見せていた。

 そもそも宮川の本職はサイドバック(SB)である。積極的な攻撃参加が武器で、柔軟かつ献身的に守備をこなすことができる。なでしこジャパンにも今年のSheBelieves Cup(2月・アメリカ)でSBとして初招集。ブラジル、イングランドと対戦し、初めてのフル代表の世界に戸惑いながらも、ワールドカップメンバーに滑り込んだ。ただ、本大会で宮川に出番が回ってくることはなかった。

「今の実力じゃ出られないって思っていたので、(ワールドカップから)帰ってきてからベレーザで、もっとがんばろうって思うようになりました」(宮川)

 そんな宮川の別の一面を見出そうと、永田雅人監督が連続でCBに起用するようになったのは、11月の女子クラブ選手権から。皇后杯2回戦後に韓国入りし、中一日で3試合をこなす。帰国後に3回戦を迎え、そしてそのまま代表活動へ--。怒涛のスケジュールの中、各選手のコンディションを見ながら、やりくりしなければならない状況で、永田監督は宮川にCBを任せた。最初は見様見真似で何とかこなしていた宮川だったが、皇后杯決勝での彼女は、完全にCBとしての風格を漂わせるまでになっていた。

「最初はCBって言われても自信はなかったんです。でもSBで出ていても前半15分位で『(CBと)チェンジ!』とか言われて……(笑)。それでも皇后杯の3回戦あたりから自分でもCBらしくなってきたかなと思いました」

 準決勝では永田監督の旧友でもある菅澤大我監督が率いる、ちふれASエルフェン埼玉の好戦を前に延長戦にまでもつれ込んだ。

「もうただただ苦しいだけだった……」と、振り返る宮川。決勝でも最初の先制から得点が得られず、さぞ苦しんだのかと思いきや、意外にも「楽しかった」と笑顔を見せた。

「今日の立ち上がりは、永田さんになってから一番いい感じでみんなハマっていました。後ろから見ていて、前線の選手がこんなにやっているんだから自分もやらないと!って思わされました」(宮川)

 たしかに、苦しい時間帯になってもピッチ内でベレーザの選手たちは互いに声をかけ合い、スペースを埋め、穴があれば的確に突く。とくに攻守の切り替えは、今シーズンでも一番の速さを見せていた。

 リーグ得点王となった田中、多彩な攻撃センスを見せる長谷川唯、随一のキック力を誇る籾木、切れ味鋭いドリブルからのシュートが魅力の小林里歌子など、パスを駆使したポゼッションサッカーでは攻撃陣に目が行きがちだが、その起点となるのはGK山下杏也加を含む最終ラインだ。

 ベレーザは攻撃が立つだけに、攻め込まれる時間は他チームよりも少ないかもしれない。それでも決勝のピッチでもわかるように、ベレーザの守備は高いクオリティが常に保たれている。全体で攻守一体の視野を共有できるようになったからだ。守備陣もゴールへの組み立てを意識し、前線も反撃されるリスクを把握して一手を選択する。その連動した動きと判断スピードがベレーザの強さの根源だ。

「理想(のサッカー)に向かってというよりは、日々、あるものを磨いていく作業をしているだけ。ただ、理想のプレーはあります。ターンだったらこうすれば相手から空間が取れるとか、ここにボールを置いたらシュートコースが広がるとか。そういったことを突き詰めて、抽出してトレーニングをすることは怠らない」と話すのは永田監督。

 こうした積み重ねの中から、選手の個性を見つけ出し、時には新たなポジションの提案もする。それを選手たちが「永田さんがそう言うなら、その素質が自分にはあるのかもしれない」と嬉々として挑んでいくのだから、個々が伸びる。

 それは、代表活動中にカップ戦などを戦うために下部組織から引きあげられるメニーナの選手たちにも同様に求められる。そこに懸命に食い下がろうとする若い選手たちと引き上げようとするベレーザの選手たちのベクトルに誤差はない。ベレーザの選手層の厚さは、代表活動で大半の選手を差し出す苦しさがあるからこそ、培われているのかもしれない。選手不足に苦しんだ今シーズン。”4冠”という言葉に圧倒的な強さをイメ-ジする人も多いが、それ以上に苦難の連続を乗り越えたベレーザの、チームとしての深みを感じる4つ目のタイトルだった。