永井秀樹 ヴェルディ再建への道トップチーム監督編(10)(9)はこちら>> 2019シーズン途中の7月、前任のギャリー・ジョン・ホワイト監督の退任にともない、急遽、トップチーム監督に就任が決まった永井秀樹。最終的な順位は13位(14勝1…

永井秀樹 ヴェルディ再建への道
トップチーム監督編(10)

(9)はこちら>>

 2019シーズン途中の7月、前任のギャリー・ジョン・ホワイト監督の退任にともない、急遽、トップチーム監督に就任が決まった永井秀樹。最終的な順位は13位(14勝15負13分)で、東京ヴェルディが目標にしていたJ1昇格プレーオフ圏内に入ることはなかった。


今シーズン就任した

「トップチームの監督」について語った永井秀樹

 しかし、キャプテンに指名した渡辺皓太の移籍(横浜F・マリノス)や主力のケガが相次ぐなか、「常に数的優位を維持し、全員攻撃、全員守備のトータルフットボールで、90分間、ボールを持ち続けて(相手を)圧倒して勝つ」というスタイルを明確に打ち出し、ユース所属の選手など、若手を積極的にトップチームで起用することでチームを活性化させた。

 また、それまで出場機会に恵まれなかった実績あるレアンドロを復活させたり、32歳の小池純輝がキャリアハイの16得点をあげるなど、就任から4カ月間という短い期間ながら、次につながるいくつもの下地を作った。そんな永井に初めてトップチームの監督を任された2019シーズンを2回にわたって振り返ってもらう。

――初のトップチーム監督としてシーズンを終えて、今思うことは何ですか?

 ユースの監督時代も、「ヴェルディの再建に尽力する」という思いでやってきたけど、よりリアルな立場、役割を任されたと受け止めた。シーズン途中での監督交代にも関わらず、選手はみんな前向きに取り組んでくれたし、コーチ、スタッフ含めて、現場は同じ方向に舵を切ってスタートできた。それは本当にありがたかった。

 クラブをよくしていくことは、監督の力だけでは難しい。フロント、現場スタッフ、選手。みんなが心をひとつにする必要がある。「ヴェルディはJ2に居続けていいのか」という危機感と覚悟を持って戦う大切さを、より実感した4カ月間だった。

―― ユース監督時代との違いは?

 ユースの監督時代は、選手の個性をどれだけ伸ばせるか。目先の勝利よりも、個の才能を開花させて、トップチームでも活躍できるようにどう育てるかを考えていた。ユースチームはそんな選手が育つ土壌として、おもしろいサッカーをして、勝利を目指すにはどうすればいいかを四六時中考えていた。トップチームでは、よりたくさんのことが絡んでくるから、チームマネジメントの大切さをより痛感して、海外では監督のことをマネージャーと呼ぶけど、その意味がよくわかった。

―― 今季、チームづくりで気を配ったことは?

 今の流行りに乗るわけではないけど、まさしく「ワンチーム」になること。みんなが犠牲心を持って、チームのために何ができるか、仲間のために何ができるか、それを考えられるような雰囲気作りに気を配った。

 時として厳しいことも言わないといけないし、メンバーから外さなければいけない選手もいる。それでも心をひとつにするにはどうすればいいかを常に考えていた。

 自分が監督になって最初の1、2週間は、選手も戸惑いながら取り組んでいたように思えたけれど、目指すサッカー、ビジョンを明確にしたことで、目標に対して迷わず、やりがいを持って取り組んでくれたように思う。それがだんだん試合でも「結果」として出せるようにもなった。そんな目指すサッカーの結集が、琉球戦(10月12日)の5点目だったかもしれない。

―― チーム内のルーティンワークは何かありましたか?

 ほぼ毎日ミーティングをしてきたけど、曜日によって、選手の3分間スピーチをやってきた。お題は自由。あらためて選手の話を聞いてみると、みんなヴェルディに対する思いがあることを、自分も知ることができたし、全員で共有もできた。みんなの話が印象に残っているし、来年は選手の思いを形にできたらいいなと思う。



7月の就任以降、永井秀樹監督とともに戦ってきたコーチ陣

―― 最終戦のあと、スピーチで具体的な来季の目標、「来季こそはJ1昇格」「優勝」というような言葉が出なかったことに対して、不満や物足りなさを覚えたサポーターもいたと聞きました。

 それは自分も聞いている。J1昇格や優勝を目指すという目標は、戦う以上クラブに関わる全員がそう思っていると信じている。誰も「2位か3位でいい」とは思っていないわけで、それならあえて言葉にする必要はないと思う。

「永井さんはロマンチストで、いいサッカーができればいい、勝ち負けはどうでもいいんだよね」と身近な人から言われたりもした。でも、それはまったく違う。自分は誰よりも負けず嫌い。もちろん、勝利を掴むために日々戦っているし、勝ち続けるためにはどうすればいいかを考えている。

 一方で、プロとしてお金をいただいてサッカーをしている以上、観客に感動や喜びを提供しなければいけない。「何でもいいから勝てばいい」というサッカーをして感動を与えられるのか? クラブとしてその先はあるか? たまたま、ヴェルディファンでもサッカーファンでもない人が、試合を観に来て「もう1回見たいね」と思ってもらえるようなサッカーを追求したい。そこのこだわりはこれからも変わらないし、たくさんの感動と勝利があるようなクラブ作りに貢献したい。

 尊敬するヨハン・クライフ氏は、かつて「美しく勝利せよ」と言った。「ぶざまに勝つくらいならば負けた方がいい」と。それは「美しいサッカーができれば負けてもいい」という意味とは違う。「ぶざまな戦い方で勝つくらいならば負けた方がましだ。だからこそ我々は理想のサッカーで、絶対に勝たなければいけない」という、強烈な勝利への執着心を表わしたメッセージだと自分は理解している。

―― シーズン中で苦しかった時期は?

 いつでもキツい(笑)。シーズンが終わった今も、キツさは何も変わらない。それを産みの苦しみと捉えて、やりがいと思えるかどうかだと思っている。

 レイソル戦のあと、恩師でもある名将のネルシーニョさんからは「永井はいい監督になれる才能を持っている。ただ、経験が足りない。これは、どの監督にも言えることだが、経験という道は、避けては通れない。永井のこれからの監督人生、私も楽しみにしているから、辛抱強く続けてください」と激励していただいた。それはものすごく励みになった。監督を続ける以上、苦しみがなくなることはないけど、苦しみをやり甲斐と捉えて、それが楽しみに変わる域まで、早く行けるように頑張りたい。

―― 選手たちに言い続けてきたことはありますか?

 ユースの監督時代は「ヴェルディを変えるのはお前たちしかいない」「ヴェルディの未来を変えられるのはお前たちしかない」と言い続けてきた。トップチームの監督になってからは「ヴェルディの未来を変えるのは下部組織で育ったような、若い選手たちかもしれない。でもヴェルディが常勝軍団となるためには、経験のある選手の力が絶対に必要」と言い続けた。

 たとえ才能があったとしても、若い選手だけで勝てるほどJ2は甘くない。経験ある選手がヴェルディのサッカーを理解して取り組んでくれたこと、骨格を作ってくれたことは、必ず来季につながると信じている。

―― 現役時代に感じたJ2というリーグと、監督としてみたJ2は違いますか?

 繰り返しになるけど、簡単に勝ち続けることができるリーグではない。選手の頃は「そうは言っても所詮はJ2」という余裕というか感覚も正直あった。年齢がある程度になっても、技術さえあれば通用すると思えた。

 でも監督になってみると、若くていい選手はいるし、選手の補強費で20億円クラスの上位クラブになると、外国人選手の年俸も1億円を超えてくる。そうなるとJ1クラブ と規模は変わらない。自分たちよりも予算規模の大きなクラブに勝つことは簡単ではない。考え方によっては「補強もできずに、それは難しいよ」と泣き言を言うのは簡単。でも、ないものはないし、できないものはできない。だからこそ、今いる選手たちに対して、目指すサッカーを明確に示して、質を追求できる環境づくりが大切だと自分は考えている。

(次回につづく)