「強いチーム」をつくり上げるためには、何が必要なのか―。関学スポーツでは、サッカー部主将の竹本将太(経4)と、2015年度サッカー部男子主将で、現役時代に4冠を果たした井筒陸也さん(16年社卒・現株式会社Criacao)の特別対談を3日間…

 「強いチーム」をつくり上げるためには、何が必要なのか―。関学スポーツでは、サッカー部主将の竹本将太(経4)と、2015年度サッカー部男子主将で、現役時代に4冠を果たした井筒陸也さん(16年社卒・現株式会社Criacao)の特別対談を3日間にわたってお伝えします。第2回はビジョンの示し方、そして個人の目的感の大切さです。

 

株式会社criacaoの提供で特別記事をお送りします。

ービジョンというのはどのようなものなのか。

竹本 素敵なビジョンって勝手に浸透するとよく言われる。

井筒 素敵なビジョンっていうのは、客観的に素敵なのではなく、主観的に素敵かどうかが重要。例えば、ペットボトルの水を売ろうとしたときに、客観的に素敵な水というのは、「ミネラルが入っていて、このペットボトルはつぶしやすくて」とか言う。けど、これでは売れない。売れるときは、自分が主観的に素敵だと思っているとき。「これめっちゃいい。詳しいことは知らないけどこの水は毎日飲んでいて」と。それを心から言えるかが大事。この商品をいくら素晴らしいものにしても、自分自身が素敵だと思っていなかったら駄目。

 ビジョンも同じ。いくらいいビジョンを掲げていても、リーダー自身がそこに思いがないと下に伝わってしまう。部員を変えたい、組織を良くしたいとかではなく、「とにかくこのビジョンを実現したい」と思える人が強いチームをつくれるんじゃないかな。

ー個人の目的観も大切。

井筒 現在所属しているCriacao Shinjuku(関東サッカーリーグ1部)で2連敗した時に成山監督(元関学サッカー部監督・現Criacao Shinjuku監督)に言われたのが、「クリアソンの理念やビジョンは一回どうでもいい。それよりお前の理念やビジョンはどうなんだ。お前はどういうプレーがしたいのか、どういう覚悟を持っているのかを考え直せ」と。すごく納得した。誰かから頼まれてやっているわけではない。自分の理念はどうなんだというところ。クリアソンも組織の方向にすごく寄っていたから、今は個人の方にフォーカスしている。

竹本 そこは自分もすごく話している。ある時、関学サッカー部のいいところはなんだろうと話していたときに、ある選手が「チームのビジョンが浸透していること」と言った。けど、1年生の時の目的覚えているのかを聞いたら分からなかった(笑い)。浸透していないじゃんと。そして、さらに分からないのが自分自身の目的観。この4年間のサッカー部での目的観は何かを聞いたら、みんなほぼ詰まる。でも強い組織をつくろうと考えたときに、一人一人に強い目的観が根付いていれば、勝手にいいチームになると思う。リーダーのやるべきこととしては、それをどう根付かせるのか。もし目的観が一人一人バラバラでも、目的観はすごく抽象的なものだから、いくらでも転用できる。

井筒 本当にやりたいことは何かを聞いたら、たぶんみんな真剣にサッカーがしたいと言う。やりやすい方に引っ張られるとバラバラになるけど、やりたいことを掘り下げていけば一緒になる。その掘り下げ具合の問題だよね。

竹本 抽象的な概念だから、同じロジックの中で変換できる。だからそこには困らない。プロになるためにピッチで表現するAチームの選手と、なれなくても今を全力で誰よりもサッカー楽しんでいるCチームの選手と、そこに組織における価値の差はない。バラバラであろうと一人一人に目的観があることがすごい。それがなくて苦労している組織はたくさんあると思うから。

ーその③に続くー