PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第17回2020年7月の東京オリンピック開幕まであと7カ月。スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典が待ち遠しい。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あのときの名シーン、名勝負を…
PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第17回
2020年7月の東京オリンピック開幕まであと7カ月。スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典が待ち遠しい。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あのときの名シーン、名勝負を振り返ります。
◆ ◆ ◆
柔道男子60kg級の野村忠宏にとって、2004年のアテネ五輪はオリンピック3連覇がかかった大会だった。
アテネ五輪柔道男子60kg級で優勝。オリンピック3連覇を果たした野村忠宏
96年アトランタ五輪は、初出場ながら注目されていない気楽さもあるなかで、攻めの柔道を貫いて頂点に立った。
連覇のプレッシャーが大きくのしかかった00年シドニー五輪は、相手にしっかり研究され、得意の背負い投げを出せない状況。それでも多彩な技を繰り出して、優勢勝ちの準決勝以外は、すべて違う技で一本勝ちを収める強さを見せつけて優勝した。
だが、04年アテネ五輪では、"3連覇"の数字自体は大きなプレッシャーになっていなかった、という。
「いろんなところで『3連覇』と書かれても、『ふーん、言ってるな』程度の意識でした。自分の中では、誰もやっていない3連覇の記録は励みになったけど、それよりもモチベーションになったのは、前年の世界選手権大阪大会で感じた悔しさですよね。もう一度世界一になりたい、という気持ちのほうが大きかった」
野村にとって3度目の挑戦は、前の2回とは状況がまったく違っていた。シドニー五輪後は現役を継続する決断ができず、柔道からも少し距離を置いた。結婚を機にアメリカに語学留学もして、そのブランクは2年間になった。
アテネ五輪を目指すと決めてからも、2年2カ月ぶりの公式戦復帰になった02年11月の講道館杯では、準決勝で内柴正人に1本負けして5位に終わった。ポーランド国際に出場して5位に終わった03年3月には、「復帰は間違いだったのではないか」とも考えたそうだ。
それでも4月の全日本選抜柔道体重別選手権では3年ぶり4度目の優勝を果たし、世界選手権大阪大会の代表に選ばれた。だが、五輪前哨戦となるその大会では3回戦で敗退。銅メダルは獲得したが、敗者復活戦への出場が屈辱だったという。
その敗戦が、次への強いモチベーションになった。
「世界選手権へ出る前はブランク明けで、代表権は取ったけど、実際に肌を合わせてみないとわからない面もあるので、今の世界の代表とどこまで戦えるのか、という不安はありました。でも、あそこで負けたことで『もう一度世界一になりたい』という強い気持ちが芽生えたし、自分の強さも再確認できました。『何もビビる必要はない』と思えたんです」
04年4月の全日本選抜柔道体重別選手権で優勝し、アテネ五輪代表の座を手中に収めた。その後、プレッシャーを感じながら代表合宿で自分を追い込み、やるべきことはやったという自信も生まれてきた。
天理大で行なっていた最終調整は、周囲が驚くほど完璧に仕上がっていた。だが、その最後の乱取りでアクシデントが起きた。四つん這いになった相手を引き上げて大外刈りに入ろうとしたタイミングと、相手が立ち上がろうとしたタイミングが合ってしまい、わき腹に相手選手の頭が激突。右肋軟骨を痛め、病院に駆け込む事態になった。五輪開幕の10日ほど前のことだった。
「最初はやっぱり、すごく焦りがありましたね。ケガをして2日間くらいは動けなくて何もできない状態で、日本を出発する前は大内刈りの打ち込みくらいしかできなかった。回転系の技は打ち込みもできなくて、やれたのは直線的な動きだけで不安になりました」
「ここまで仕上がったのになぜ......」と思った。だが、気を抜いた時のケガではなく、集中していた際の事故である。骨折や靭帯損傷といった重大なケガでもない。最悪の場合、痛み止めを打てば何とかなる、と思うことで開き直れた。
アテネに入ってからも、ケガの公表はしなかった。だが、一本背負いと背負い投げを確認したとき、左からの投げには息が詰まるほどの痛みがあった。斎藤仁ヘッドコーチからは、準決勝まで左からの技は封印しろ、と厳命された。
そんな状態にもかかわらず、アテネでの野村の強さは驚くほどだった。
初戦の2回戦はララ(ドミニカ)を相手に、いきなり右内股を連続で仕掛けてペースに乗ると、1分12秒には右背負い投げで"有効"を奪った。2分31秒には右内股で"技あり"と攻めまくり、2分46秒に右背負い投げで一本勝ち。3回戦は前年の世界選手権の3位決定戦で対戦したグッセンベルク(ドイツ)だったが、53秒に右背負い投げで一本を奪った。
さらにアルバルシン(アルゼンチン)との対戦だった4回戦では、開始直後から威圧感を見せつけた。相手が苦し紛れの内股を出してきたのを見逃さず、開始14秒に内股すかしで一本勝ち。準決勝では、前年の世界選手権優勝者、崔敏浩(韓国)を破って勝ち上がってきたツァガンバータル(モンゴル)と対戦すると、前に踏み込んできた相手に合わせて開始23秒に右大内刈りで一本を決めて、決勝進出を決めた。左を使えないなかで、計算しつくした柔道だった。
決勝では、戦い方をガラリと変えた。相手のヘルギアニ(ジョージア)は03年ヨーロッパ選手権優勝者で、間合いを詰めてレスリングのような柔道を得意とする選手。準決勝でも、終了直前に肩車で"技あり"を取って勝ち上がっていた。
「今回のアテネは得意の背負い投げを中心にして勝てたし、試合をしていても体中に力がみなぎっているように感じていました」と言う野村は、右釣り手をしっかりと突っ張って相手に間合いを崩させないようにすると、力で入ってくる技もうまくかわし、4分には相手に3つ目の指導で"警告"を受けさせた。そしてそのまま押し切り、五輪3連覇を決めた。
野村は勝利を派手に喜ばず、試合後には「決勝では、結局、技が出なかったけど、いい試合はできたと思います。この大会では、現在の自分にできる最高の柔道だったのではないかと思います」と振り返った。
ただ、その数日後にインタビューをした時には、そのニュアンスは少し違っていた。
「1回戦はさすがに緊張したけれど、背負い投げで一本勝ちしてからは落ち着いてきて相手がよく見えたし、組手で負けることもありませんでした。そんな冷静さと自分の体に感じる力強さは、去年の世界選手権の敗者復活戦に近い状態でした。自然に気持ちが盛り上がって、心の底から『普通にやれば負けるわけはない』と思えたんです。
でも、決勝のラスト2~3分間は満足できない試合でした。今回は、最後の五輪になるかもしれないので、柔道を見てくれている人たちに強さだけではなく、自分がずっとやってきた日本の柔道を見せなければならない、との気持ちもありました。
歩き方や礼の仕方、姿勢、気迫の全部です。優勝した瞬間は、それを達成できてホッとしたけど、決勝では中盤くらいから相手の柔道スタイルもあって、一歩踏み込むことができませんでした。攻撃して一本を取りに行く柔道を、途中からできなくなっていたので、試合直後は、それが残念だったな、という気持ちも大きくて、派手には喜べなかったんです」
柔道で最強と言えば、誰もが重量級だと思うだろう。野村も「学生レベルが相手なら重量級の選手にも勝てるだろうが、トップの選手となれば体格や体重に負けてしまう」と話していた。
だがその半面、スピードがある選手同士での戦いで、力だけでは制することができない軽量級の柔道こそ、技術面では重量級より高いものがあるとの自負が野村にはあり、実際そのことをたびたび口にしていた。
3連覇を達成したとはいえ、野村の表情には、悔しさや無念さのようなものも滲んでいた。
「柔道の強さだけではない部分も実践していかなければいけない、と思ったのは、アテネに入ってからですね。軽量級の価値を上げるのも、注目してもらうのも、やはり自分がすべてでしたから。掛ける技や、柔道に対する姿勢や集中力などのトータルで、軽量級のすごさを見てほしい、という気持ちでした。準備万端になって、ようやくそこを考えられるようになりました。日本の軽量級を代表してきたのは自分なのだから、と」
決勝終盤の戦いを除けば、新聞やテレビが扱う規模にかかわらず、ちゃんと見てくれている人たちが「柔道はすごい。軽量級はすごい、面白い」と感じてくれるような、今まで自分がやってきた柔道で勝つ姿を見せることができた、と自信を持った表情で話した。
2004年当時、そんな野村に、今後へ向けた質問をすると、彼はこう答えた。
「やる気もないのに北京(五輪)を目指すなんて言いたくないし、そんな甘いものでもない。それを乗り越えて、もう一度世界一になれる自信があるなら別ですが、そういう気持ちもないままそれなりに練習しただけでは、それなりの結果しか出ない。それでは意味がないんですよ。五輪は出るだけじゃ意味がない。だから、とりあえずは少し休んで、自分がやれると思えば挑戦するスタンスで臨みたいですね」
野村はその後、右ヒザ靭帯断裂のケガを負いながらも、08年北京五輪、12年ロンドン五輪を目指して挑戦を続けた。そして、15年に引退を表明した。
五輪3連覇の偉業を果たしてもなお、彼は自分の柔道を追求して戦い続けた。それが「野村忠宏」という生き方だった。