25年ぶりの全勝対決は、連覇を目指す「紫紺の軍団」が盤石の強さを見せつけた--。 今年で95回目を迎えた伝統の一戦「早明戦」。12月1日、関東大学ラグビー対抗戦で明治大対早稲田大が行なわれた。ワールドカップから続くラグビー人気の勢いもあり…

 25年ぶりの全勝対決は、連覇を目指す「紫紺の軍団」が盤石の強さを見せつけた--。

 今年で95回目を迎えた伝統の一戦「早明戦」。12月1日、関東大学ラグビー対抗戦で明治大対早稲田大が行なわれた。ワールドカップから続くラグビー人気の勢いもあり、チケットは早々に完売。東京・秩父宮ラグビー場には22,987人もの観客が集った。



21年ぶりの全勝で関東対抗戦を制した明治大

 戦前の予想は、開幕から他校を圧倒してきた明治大が有利。チームを率いて3年目の田中澄憲監督が「FWにこだわってこその明治」と胸を張るとおり、キャプテンのHO(フッカー)武井日向(4年)やLO(ロック)箸本龍雅(3年)など、明治大は経験豊富なFWを擁している。

 ただ、両者の過去5戦のスコアはすべて10点差以内。下馬評どおりにすんなり決着しないのが、伝統の一戦と言われる所以でもある。

 早稲田大も錚々たるメンツを揃えている。サンウルブズのスコッドにも選出されたキャプテンSH(スクラムハーフ)齋藤直人(4年)、今年9トライと絶好調のSO(スタンドオフ)岸岡智樹(4年)、そしてU20日本代表歴のNo.8(ナンバーエイト)丸尾崇真(3年)。今年は帝京大や慶應義塾大を相手に粘り強く戦い、白星を重ねて無敗を貫いてきた。

「早稲田大はスキルが高く、粘り強いディフェンスなので、前半は我慢比べになる。パニックにならないこと。平常心で戦うことが大事」

 明治大はこのように分析し、田中監督らコーチ陣は早稲田大戦に「クラッシュ・ザ・メンタル」というテーマを掲げた。80分間、攻守にわたって粘り強く戦い、相手をメンタルで圧倒するという狙いだ。

 前半序盤、早稲田大はハーフ団がキックでうまくエリアを奪い、試合を有利に進める。だが、劣勢になっても失点を許さなかった明治大は前半17分、体重を114kgから106kgに絞って肉体改造に成功した箸本がトライを挙げて、7-0と先制した。

 しかし、早稲田大も負けてはいない。すぐさま反撃に転じ、ゴール前スクラムを起点に齋藤からパスを受けた岸岡がトライを決めて、7-7の同点に追いついた。その後、PG(ペナルティゴール)を加えた明治大が前半を10-7で折り返す。

 この流れは、明治大の想定どおりの展開だった。「前半は確実に厳しい展開になるとわかっていましたし、自分たちのフィジカルも通用していたので(精神的には)ポジティブに感じていました」。僅差での後半突入でも、武井主将は冷静だったと言う。

 田中監督は過去の数試合を振り返り、「後半の入りが悪かった」と反省していた。それを打破すべく、明治大は後半になって一気にギアを上げる。

 後半2分、SH飯沼蓮(2年)のハイパントキックをWTB(ウィング)山﨑洋之(4年)がキャッチしてラックを形成すると、ボールキャリアとなった箸本が前に出て敵陣22メートル内に攻め込む。そして、箸本が再びボールを持って前に出ようとしたところを裏にいたSO山沢京平(3年)にパスし、最後は武井が右中間にボールを押さえた。

 FWだけでなくBKも絡み、チーム一体となったすばらしい攻撃だった。裏へのパスで好機を演出した箸本は、「前半FWで前に出たことがうまくダミーになった」と破顔する。

 このトライで、明治大は一気に主導権を奪った。そして、攻撃の手を緩めることはなかった。後半8分、明治大はスクラムでペナルティを得ると、ラインアウトからモールを押し込んで再び武井がトライ。スコアを24-7とし、大きくリードを広げることに成功する。

「後半2本のトライを獲ったあと、早稲田大のメンタルを崩していけたのが今日の勝利に影響したと思います」。武井がそう振り返ったとおり、早稲田大の選手たちはトライを奪われると、まさにがっくりと落ち込んでいた。

 後半は「ほとんど攻めた記憶がない」と早稲田大の齋藤に言わしめるほど、明治大のペースで終始展開。途中でメンバーを入れ替えても、明治大のチーム力は落ちなかった。後半20分にはラックからPR安昌豪(4年)がトライをねじ込み、ロスタイムにも副将WTB山村知也(4年)が個人技で加点して、終わって見れば36-7の快勝で早稲田大を下した。

 明治大の全勝、そして単独優勝は1998年以来、実に21年ぶり。29点もの大差をつけて早明戦で勝ったのは、1940年の52-13に次ぐ史上2番目の快挙だ。

「伝統の一戦が25年ぶりの全勝対決ということで、楽しみにしていました。そのプレッシャーに負けずに戦えたことにチームの成長を感じた。ビッグゲームでいつもどおりのプレーができたのは、昨年度のチームではできなかったこと。(大学選手権で)優勝した経験が根づいてきたからだと思います」

 試合後、2トライを挙げた武井はようやく笑顔を見せた。

 昨年度、明治大は大学選手権で優勝したものの、対抗戦は4位扱いの成績だった。春季大会でBリーグに回った明治大は圧勝で優勝を果たし、早稲田大、帝京大、慶應義塾大との練習試合でも勝利するなど、その強さは盤石だと思われた。

 しかし、夏合宿で行なった慶應義塾大との練習試合では、カウンターに対するディフェンスが甘くトライを重ねられて19-47で敗北。さらに9月のジュニア選手権では、帝京大に0-61の大敗を喫した。

「負けから学ぶことは多い」。そう考えた田中監督は、ラグビーワールドカップによる中断期間中に基本の接点やフィジカルを見つめ直したと言う。

 しっかりと課題と向き合い、少しずつ修正を重ねてきたからこそ、対抗戦の全勝優勝につながった。

 明治大の今季のターゲットはもちろん、来年1月11日に新国立競技場で行なわれる大学選手権の決勝戦で勝つことだ。

「まだまだ課題はあります」。大学選手権に向けて、田中監督は決して満足することはない。「早明戦では、メンバーを替えてからスクラムが押せていなかった。リザーブの選手たちのスクラムやラインアウトを成長させて、23人で戦えるようなチームにしていきたい」。

 明治大は4年生たちで話し合い、今年度のスローガンを「真価~HUNGRY, DETAIL, ACTION~」と定めた。明治大ラグビー部の価値を高めて、次につなげていくという意味が込められている。

 12月15日から本格的に始まる今年度の大学選手権でも、優勝候補の筆頭は明治大で間違いないだろう。それが揺るぐことはない。