1900年から始まり、100年以上の伝統を誇る男子国別対抗戦・デビスカップに変革がもたらされた。 11月18日から24日までスペイン・マドリードのラ カハ マヒカで開催されたデビスカップは、今回から大きくフォーマットが改められ、世界トップ…

 1900年から始まり、100年以上の伝統を誇る男子国別対抗戦・デビスカップに変革がもたらされた。

 11月18日から24日までスペイン・マドリードのラ カハ マヒカで開催されたデビスカップは、今回から大きくフォーマットが改められ、世界トップ18カ国による、1都市1週間での集中開催となり、いわば”ワールドカップ方式”となった。



デビスカップ・ファイナルズに出場した日本チーム。日本対セルビア戦では空席が目立った

 日本も参戦したが、ラウンドロビン(総当たり戦)で2敗を喫し、グループA最下位となって大会を終えた。今後日本は、2020年3月6~7日に行なわれるデビスカップ・予選ラウンドに臨み、勝てば2020年11月のファイナルズに進むことができる。

 2019年大会で準決勝に残った4カ国は、自動的に2020年ファイナルズを戦う権利を獲得できる。次に、5位~18位の14カ国と、2019年9月にグループI(ファイナルズのひとつ下のグループ)を勝ち上がった12カ国を含む26カ国の中から、ワイルドカード(大会推薦国)2カ国が決められる。そして、残りの24カ国によって、2020年3月に予選ラウンド(ホーム&アウェー形式)が行なわれ、勝利した12カ国がファイナルズへ出場できる。

 試合方式も変更された。まず、5セットマッチから3セットマッチとなり、これまで3日間かけてシングルス4試合とダブルス1試合を行なっていたのを、シングルス2試合とダブルス1試合にして、1日で決着をつけることにした。

 この変更に関しては、選手に好意的に受け取られている。

「3セットになったことはすごく楽になったと思います」(西岡良仁)
「僕は、3セットマッチで、一日で試合が全部できるのは結構いいと思います」(マクラクラン勉)

 また、世界トップ18カ国が一堂に会したことで、日本代表選手たちのモチベーションも自ずと上がった。

「いろんな国のトップが1カ所に集まって、気持ち的にはすごく高ぶる」(西岡)
「これだけのトップの国が集まって、レジェンドといわれる元選手たちが、各国の監督になってきているのが、ひとりのテニス好きとしては気持ちが高まります」(内山靖崇)

 ただ、ホーム&アウェー方式ではなくなり、マドリードでの集中開催になったため、観客の大声援によって後押しされるホームコートアドバンテージを受けられるのは、スペインだけであった。

 ラファエル・ナダルを擁するスペインチームの試合は、地元の観客が詰めかけ満員になったが、他の試合はだいたい3~4割程度の観客しか入らなかった。

「マドリードまで、たくさんの日本人が応援に来てくれて、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。でも、もっと来たかった人もいたんだろうなと思うと、以前の方がよかったのかなと思います」(内山)

「(マドリードでも)日本のファンがいてよかったけど、今日のスタンドはそんなにフルではなかったので(フランス戦はかなり空席が目立った)、ちょっと好きじゃないところです」(マクラクラン)

 初めての新フォーマットによるデビスカップ開催で、賛否両論は当然予想されたが、今回、ご意見番の役目を果たしたのがノバク・ジョコビッチだ。以前から、過酷なスケジュールの中、ツアーでの個人戦と、デビスカップの団体戦の両立は難しいと意見を述べ、時代に合ったデビスカップの変革が必要であることを訴えてきた。

「何かを成す時には、犠牲はつきものです。多くの選手が、99%の国がホームでプレーできるチャンスがなくなることについて不平を述べる。でも、今回のフォーマットは、犠牲のうえで作られなければいけなかった。個人的に最も恋しいのは、ホームであるセルビアでデビスカップをプレーすることです。

 でも、旧フォーマットからの変化した事実を支持したいとも思う。ワールドテニスとしてはもちろん、一般のワールドスポーツとして興味をもってもらうためには、旧フォーマットでは十分に機能できなかった」(ジョコビッチ)

 さらに大きな変化としては、日本のIT企業である楽天が、2019年と2020年のデビスカップ・グローバルパートナーとなり、正式には「デビスカップ by 楽天」となった。オプションとして2年間の契約延長もある。この契約には、元スペインサッカー代表で、現在FCバルセロナに所属するジェラール・ピケの投資グループ・コスモスが一枚噛んでおり、コスモスの子会社であるコスモステニスが、グローバルテニスイベントの発展に努め、デビスカップのマネジメントを行なっている。

 そして、今年のデビスカップ・決勝ラウンドの賞金総額が、2000万ドル(約21億円)という破格の金額になったことも話題になった。日本代表の岩渕聡監督は、自分が選手時代と異なる好待遇に「金額の桁が違う」と目を丸くした。

 賞金は、各国のテニス協会をとおして選手に分配支給されることになっている。ただし、デビスカップでは、ATPランキングに必要なランキングポイントは獲得できない。

 一方、過密スケジュールの問題は解消されていない。

 とくに、デビスカップ前週のツアー最終戦・ATPファイナルズに参加した選手には過酷だった。ナダルは、デビスカップの調整に2日しかなかったという。また、フランスダブルスのエルベール/マユ組は、日本対フランス戦のわずか2日前の11月17日に、ATPファイナルズの決勝を戦って初優勝した後、ロンドンからマドリードへ移動して11月19日に日本戦を戦う超過密ぶりだった。

 デビスカップが、11月第4週に開催されたため、ただでさえ短いオフがさらに短くなってしまったのだ。

「デ杯をいつするのか難しかったと思う。オフシーズンがちょっと変になる(短くなる)。文句じゃないけど……」(マクラクラン)

 また、ITFはオリンピックへの出場条件として、デビスカップでのプレーを選手に義務づけているが、最近では、ロジャー・フェデラーや錦織圭がプレーしていないことからもわかるように、トップ選手の間ではその条件が形骸化しつつある部分もある。

 今回ジョコビッチは、2017年9月以来となるデビスカップでのプレーとなったが、2020年東京オリンピックは、来季の中で優先順位の高い大会のひとつであるとして意欲を示した。

「楽しみにしています。オリンピックは、いつも何か特別なものを自分にもたらしてくれる。メダル獲得のチャンスを得て、オリンピックでも成功できることを望んでいます」

 実は、新フォーマットになったデビスカップは、その良し悪しだけに話は留まらない。2020年1月にオーストラリアで新設されるATPカップ(1月3~12日、シドニー&ブリスベン&パース)の存在が、スケジュールも含めて物議をかもしているのだ。

 ATPカップは、賞金総額1500万ドル(約16億円)、24カ国が参加する国別対抗戦。国のエントリーはATPランキングに基づき、各国選手の中で最も高いランキングを保持する選手のランキングが基準になる。例えば日本は、錦織の7位(9月13日)の時のランキングがエントリーの対象になって、ラウンドロビン(予選)はグループBに入ることになる。試合数は1つの対戦で、シングルス2試合、ダブルス1試合でデビスカップと同じだ。

 ジョコビッチによれば、ここ3年間に選手会でも、さまざまな観点から「ATPカップのあるべき形」と「デビスカップの変革」について話し合われてきたという。

 現在続々と、参加国のナンバーワン選手が、かつての名選手からキャプテンを指名。例えば、アンディ・マリーがティム・ヘンマンを、アレクサンドラ・ズベレフがボリス・ベッカーを指名し、世界的にも有名選手であった各国のレジェンドが担ぎ出されて、いわばATPカップの広告塔の役目を果たしている。

 ちなみに、日本は、錦織圭が岩渕聡をキャプテンに指名したが、日本テニス協会としてのバックアップは整っていないということだ。

「まずデビスカップが新しくなったところに、(日本テニス)協会全体でいろんな手続きを含めて突き進んできた感じでした。正直、ATPカップへの協会の中での立ち位置がまだはっきりしていないような気がします。ATPツアー寄りの、選手寄りの大会であるという認識は、デビスカップよりは強い。ただ、団体戦で国別なので、実際に1月に戦ってみないとどうなるかわからないですね」(岩渕)

 ATPカップは、デビスカップと違って、賞金だけでなくランキングポイントも獲得できるが、選手に国の代表として戦う意識がどれだけあるのかは、ふたを開けてみないとわからない。

 デビスカップが2019年11月24日に終了して、2020年1月3日からATPカップが開催。わずか6週間の間隔で、異なるフォーマットの国別団体戦が行なわれるという異常事態だ。これはデビスカップが、これまでのように”唯一の国別対抗戦”ではなくなったことを意味する。ジョコビッチは、2つの国別対抗戦の存在に疑問を投げかける。

「長い目で見て、2つの大会が共存できるとは思えない。スケジューリングはいつも問題です。僕の意見としては、デビスカップとATPカップは将来的に統合するのがいいんじゃないかな」

 こういった、いびつなことが起こった背景には、長年にわたるATP(プロテニス選手協会)とITF(国際テニス連盟)の確執がある。

 ITFの理事に就任したばかりの川廷尚弘氏も、「ATPと、なかなかいいコミュニケーションがとれない」とこぼすほどだ。

 ATPとITFの確執の悪影響が、選手に及んでしまうことは絶対にあってはならない。そして、大事にすべきファンが置いてきぼりになるのはもってのほか。

 デビスカップ大国のフランスでは、多くの関係者がデビスカップの変革に反対だったという。そんな中、フランス代表のセバスチャン・グロージャン監督は、穏やかな口調で次のように語った。

「いつ何時もわれわれは変化を求めてきました。それには時間を必要とします。だから、ことの成り行きを見守らなければなりません。もし変化を求め、(新しいフォーマットの)異なる雰囲気に適応するには、ファンにも、メディアにも、そして、選手にも時間が必要です」

 デビスカップは、新しいフォーマットになったものの、今もなお岐路に立たされている。なくしてしまうにはあまりにも惜しいからこそ、今後も改善が必要な部分は改め、ファンにも選手にもできるだけ理解してもらえるデビスカップであり続けることを望みたい。