「シングルス1に関しては、ノバク・ジョコビッチで間違いないと誰もが思っているでしょう。では、シングルス2の相手としては、誰を予想していますか?」 日本が開幕戦のフランス戦を終えたあとの、記者会見の席でのこと。次の対戦国であるセルビア人の記者…

「シングルス1に関しては、ノバク・ジョコビッチで間違いないと誰もが思っているでしょう。では、シングルス2の相手としては、誰を予想していますか?」

 日本が開幕戦のフランス戦を終えたあとの、記者会見の席でのこと。次の対戦国であるセルビア人の記者が日本チームの岩渕聡監督に向けて、そのような質問を投げかけた。



西岡良仁は健闘するもジョコビッチには歯が立たず

 119年の歴史を誇るテニスの国別対抗戦「デビスカップ」は今季、大きな変革の時を迎えていた。

 従来は対戦国のいずれかを開催地とし、世界各地でシーズンを通して行なわれていたが、今季から18カ国が1都市に集結する、いわゆる”ワールドカップ型”フォーマットを採用。これに伴い、それまで最大5試合で決していた対戦国間の勝敗も、シングルス2試合、ダブルス1試合による短期決戦へと変更された。

 この未知なる新方式のデビスカップで、日本は前年優勝国のフランスと、ノバク・ジョコビッチ擁するセルビアと同グループに組み込まれる。その初戦でフランスに惜敗した日本は、翌日のセルビア戦に勝たなければ決勝トーナメントへの道が絶たれる状況に立たされていた。

 対するセルビアは、対日本が開幕戦。そして冒頭の記者の質問が意図するところは、5人の代表選手の誰がセルビアのシングルス2だと、日本の監督が予測しているか……という点だった。それは換言すれば、ジョコビッチ以外の選手の力は拮抗しており、オーダーを予想するのは自国の記者でも困難だったということだ。

 そしてそれは5選手のうち、ダブルス・スペシャリストのマクラクラン勉を除く4名がシングルス・ランキングで伯仲する日本にしても同様である。

 フランス戦では、73位の西岡良仁がシングルス1に、81位の内山靖崇がシングルス2とダブルスに出場したが、3番手の杉田祐一(104位)とダニエル太郎(111位)も実績的には前述の2選手と遜色ない。つまりは、誰が起用されるかはその日の体調や調子、そして対戦相手との相性が大きく影響すると見られていた。

 そして迎えた、試合当日--。開戦1時間前に発表されたセルビアのメンバーは、シングルス1にジョコビッチ、そしてシングルス2はランキング的には3番手にあたるフィリップ・クライノビッチだった。

 またダブルスには、今大会を最後に引退を表明しているヤンコ・ティプサレビッチと、ビクトル・トロイツキのベテラン2選手を起用。これは、ランキング上でシングルス2番手、ダブルスでは最も高いドゥシャン・ラヨビッチが「単複のいずれにも絡んでくるのでは」と見ていた岩渕監督の予想を、やや外してくるものだったろう。

 一方の日本は、シングルス1に西岡、そしてシングルス2には杉田を起用。ダブルスは前日に引き続き、マクラクランと内山が名を連ねた。

 このオーダーの読み合いとメンバー選出に関して言えば、セルビアより先に初戦を戦っていた日本が不利だった感は否めない。実際にセルビアのネナド・ジモニッチ監督は、「日本のシングルス2が杉田であることは予測できていた」と言った。

「フランス戦で内山が単複両方に出たことは驚きだった。日本はフランスよりも私たち相手のほうが勝つチャンスがあると見て、杉田を温存したのだと思った」

 そうしてシングルスに杉田が出ると確信した時、セルビアの監督には選手起用に関する迷いが消えたかもしれない。杉田はラヨビッチには直近の対戦で完勝しており、逆にクライノビッチとは3度対戦して3度敗れていたからだ。

 そのシングルス2の顔合わせで、精神的に一層の重圧を覚えたのは、杉田のほうだった。

 西岡がフランス戦で相手エースのガエル・モンフィスを破ったとはいえ、ジョコビッチから勝利を期待するのはあまりに酷だ。だからこそ「僕が取らなくてはならない」と背負いこんだ責任は、杉田のプレーを幾分空回りさせただろう。

 対するクライノビッチは、強烈なフォアハンドを軸にボレーやドロップショットも織り交ぜる緩急自在のプレーで杉田を揺さぶってくる。いずれのセットでも先にブレークしたクライノビッチが、主導権を掌握したまま、6−2、6−4で先勝を手にした。

 続くジョコビッチ対西岡戦では、西岡が驚異のコートカバー能力やカウンターショットで見せ場を作るも、実績と実力で勝るジョコビッチが手堅く勝利を母国にもたらす。この時点で両国間の対戦では、セルビアの勝利が確定した。

 かくして、誰もが手探りで迎えた初のワールドカップ型デビスカップを、日本はラウンドロビン敗退という結果で去ることとなった。スケジュールやグループ編成に関しては、不運に泣かされた側面もある。

 それでも岩渕監督は、このフォーマット変更を「ポジティブにとらえています」と明言した。

「1日で国と国の勝負が決まる短期決戦。ダブルスはとくに、このレベルになると数ポイントの差で決まるということもあり、このフォーマットのほうが格上に勝つ可能性があると思いました」というのが、指揮官の見立てだ。

 また、選手たちにしても、フランスとセルビアという強豪と同じグループに入ったことで、かけがえのない経験値を得られたと声を揃えた。

 エースの大役を務めた西岡は、「2日連続でトップ10選手とやるのは、僕自身初めての経験。そのなかでひとつ勝って、でもジョコビッチ選手には全然歯が立たず、やはり自分との差を痛感した」と現状を受け止める。

 そのうえで、「すごくたくさんのことを経験できたデビスカップだと思うし、今回こうして伸び伸びプレーできて、チームの暖かさにも感謝します。僕にとって、いろんなものを得られたデビスカップだった」と表情に色を灯した。

 敗戦を重く受け止めた杉田にしても、「年末に向け、自分のやるべきことが明確になった試合だった」と前を向き、内山は「トップレベルでの経験の少なさを痛感した。来年はこの差を詰め、チームにもっと貢献できるようがんばります」と表情を引き締める。

 その想いは、「来年はもっと強いチームになる」と明言したマクラクランや、試合出場機会はないながらも、「他の選手の試合を見た経験は必ず役に立つ」と言ったダニエルにしても同様だろう。

 賛否両論渦巻く今回のデビスカップであり、その論争はいまだ尽きない。

 だが、少なくとも日本の選手たちは、かけがえのない経験と高い目的意識を抱き、視線を一層上に向けて開催地のマドリードを後にする。