スポルティーバ・新旧サッカースター列伝 第12回ドリブルはサッカーのプレーのなかの一つだが、そのドリブルのすばらしさでファンを熱狂させ、喜ばせてきたスターがいる。前回に引き続き、今回も自分の得意の型で相手DFを抜きまくった、名ドリブラーたち…

スポルティーバ・新旧サッカースター列伝 第12回

ドリブルはサッカーのプレーのなかの一つだが、そのドリブルのすばらしさでファンを熱狂させ、喜ばせてきたスターがいる。前回に引き続き、今回も自分の得意の型で相手DFを抜きまくった、名ドリブラーたちを紹介していく。

<切り返し王選手権>

 ドリブルで相手を抜く時に、子どもたちが最初に使う技は「切り返し」ではないかと思う。最も単純なドリブルでありながら、けっこう奥が深い。

 切り返しと言えば、まず思い浮かぶのがジョージ・ベスト(北アイルランド)だ。



1960年代から70年代のマンチェスター・ユナイテッドで、見る者を熱狂させたジョージ・ベスト

「天才を見つけました」というマンチェスター・ユナイテッドの北アイルランド担当スカウト、ボブ・ビショップの電報が伝説の始まりだった。電報を受け取ったクラブはベルファストにいた15歳の少年とアマチュア契約を結ぶ。

 17歳でプロ契約。デビュー2年目にはリーグ優勝の原動力となっている。1965-66シーズンの欧州チャンピオンズカップ準々決勝、ベンフィカ戦の2ゴールで一躍ヨーロッパ中に名が知られるようになった。ポルトガルのメディアは「5人目のビートル」と見出しをつけている。この時期のザ・ビートルズはもはや社会現象と言っていい。ベストはビートルズ風の髪型だったが、英国の若者の多くがそうだった。

 最終的に37歳で引退したベストだが、28歳で一度「引退」している。ユナイテッドでの11年間がキャリアのピークで、その後はいわば余生みたいなものだ。彼のキャリアを蝕んだのは直接的には飲酒だが、多大なプレッシャーが原因だったかもしれない。

 ポルトガルの新聞が「5人目のビートル」と書いたことで、19歳のベストには有望な若手という以上の付加価値がついてしまった。音楽とは何の関係もない。しかし、「5人目」とされたことで若者世代のアイコンになっていく。フットボールプレーヤーがポップスターとなった最初のケースだった。選手としてのブレイクと時代の象徴としてのバブル的な人気、2つの波が重なったことで、ベストはたんなるフットボールプレーヤーではなくなっていくのだ。

 天衣無縫とでも言うか、溌剌としたベストのプレーは派手な私生活とも重なって、若者の気持ちをわしづかみにした。何をやっても天才的だったが、とくにドリブルは格別である。

「スピードの変化と方向の変化」

 ベストはドリブルのポイントとして2つの「変化」を挙げている。切り返しのキレが抜群だった。密集に突っ込んでいってスラロームのようにかわしていく。ボールと体の動きが一体になっているわけだが、ボールなしでも十分驚異的なバランス感覚。ベストの周囲だけ重力がないみたいだった。

 若いころのヨハン・クライフ(オランダ)は「オランダのジョージ・ベスト」と呼ばれていた。リニヤモーターカーみたいなフワーッとした急加速、ゼロ・グラビティ系の切り返しはたしかにベストとよく似ている。

 クライフもずいぶん酒飲みだったと聞いたことがあるし、ヘビースモーカーでもあった。若者世代の象徴だったのも同じ。しかし、プレーヤーとしてのキャリアは大きく違っている。2人を分けたものは何だったのかと考えてしまうが、ベストのほうがほんの少し早く世に出て、その結果がどうなったかもわかっていたのは、意外と大きかったのではないだろうか。

 ドリブルの名手はたいがい切り返しの名手でもある。ベストとクライフ以外にも多くの達人がいるが、その技自体の鮮やかさだけでなく、時代の先端を往く存在の尖り具合がキレを引き立てる背景になっていたことから、この2人が双璧だろう。ここは少し先輩のベストを切り返し王に認定したい。

<アウトサイド部門>

 普通、切り返しと言えばインサイドだが、アウトサイドでの切り返しも当然ある。アウトでの切り返しはマシューズ型とほぼ同じだが、ワンフェイクで抜くというよりもドリブルで進んでからアウトサイドで方向を変えて抜くイメージだ。

 たとえば、ジネディーヌ・ジダン(フランス)が左サイドで縦にドリブルしながら、右足アウトで急停止してマークを外す時、左足の踏み込みはない。マシューズ型なら左足の踏み込みがフェイントになるわけだが、ジダンは右足で触って縦へ抜けるような体勢から足首を返してボールに触れ、左足はいわば方向を変えるために補助的に使われているだけだ。

 アウトの切り返しは逆足ウイングの定番である。右利きの左ウイング、左利きの右ウイングの得意技になっている。左足ならクリス・ワドル(イングランド)、ゲオルゲ・ハジ(ルーマニア)、デヤン・サビチェビッチ(モンテネグロ/旧ユーゴスラビア)。右足はロナウジーニョ(ブラジル)、フランク・リベリー(フランス)、ティエリ・アンリ(フランス)あたりだろうか。カットインしてシュート、ラストパスという流れになる。

 こちらも多くの候補がいるが、アウトサイド部門の優勝は、アリエン・ロッベン(オランダ)としたい。

 右サイドで縦にドリブルしながら、左足アウトでカットインというロッベンのスタイルはあまりにも有名だが、引退するまでずっと有効だった。この体勢になったら誰も止められなかった。そのまま縦に突破する裏芸が効いていた面もあるが、それ以上に看板のカットインが圧巻なのだ。

 左足のアウトでタッチしながら間合いを計り、縦へ行くと見せかけて中へ入っていくのは前記したジダンと同じだが、ロッベンの切り返しは角度が深い。自陣へ戻っていくぐらいの角度で切り返す。

 そこはジダンもそうなのだが、ロッベンが特別なのはそのあとのキックだ。ドリブルの進路としては相手ゴールから離れていきながら、左足の巻き込むようなキックでニアでもファーでも正確なシュートを叩き込む。シュートが入るのだからクロスボールにも変えられる。

 わかっていてもロッベンの切り返しを止められないのは、あまりにも角度が大きいので守備側にとっては「圏外」へ出られてしまうからだ。切り返し対策としては、残り足で刈りとるのが定石である。ロッベンも逆を突いて切り返しているので、守備者の左足と重心は流れてしまうが、残っている右足でボールを引っかけられる可能性は残る。

 ところが、切り返しが深いので右足で刈れる範囲をボールが通らない。ただ、ここまで深く切り返すと、次のプレーもやりにくいものだが、ロッベンはそこから即時にシュートやパスを繰り出せるのでどうにもならないのだ。

 ロッベンへの対策は、カットインのコースにもう1人置く以外なかった。2人いないと止められるドリブルではない。しかし2人いても、切り返しで1人、キックフェイントでもう1人が抜かれてしまうことも。

 ロッベンは、ほぼこの一芸で世界のトップレベルを渡りきった名手だった。