元寺尾・錣山親方の『鉄人』解説~2019年九州場所編元関脇・寺尾こと錣山(しころやま)親方が、本場所の見どころや話題の力士について分析する隔月連載。今回は、11月10日から始まった九州場所(11月場所)における優勝争いを検証してもらいつ…

元寺尾・錣山親方の『鉄人』解説
~2019年九州場所編

元関脇・寺尾こと錣山(しころやま)親方が、本場所の見どころや話題の力士について分析する隔月連載。今回は、11月10日から始まった九州場所(11月場所)における優勝争いを検証してもらいつつ、話題の若手力士についても語ってもらった――。

 11月10日から、大相撲九州場所(11月場所)が始まりました。

「一年納めの九州場所」と言われるように、1年間に6場所ある本場所の最後を締めくくる九州場所は、力士にとっても大事な場所。場所前は、一門の枠を越えて出稽古に励む力士もたくさんいて、各々が精力的に稽古をこなしていたようです。


場所前、最も

「やる気」が感じられたという白鵬

 そのなかで、最も”やる気”が感じられたのが、優勝42回を誇る第一人者の横綱・白鵬です。先場所の秋場所(9月場所)は、2日目から途中休場となりましたが、10月の秋巡業から”現場復帰”。福岡入りしてからは、今場所対戦予定の小結・阿炎を自身の宮城野部屋に呼んだり、苦手意識のある小結・北勝富士との稽古を求めて尾車部屋まで出向いたりと、大いに体を動かしていました。

 そうした稽古が功を奏したのか、34歳にして、体に厚みが出てきていることには、驚かされましたね。初日に北勝富士を倒したあと、2日目には大栄翔に苦杯をなめましたが、力的には”ひとり抜けている”印象があります。9月に日本国籍を取得したということも、白鵬の意欲を掻き立てる材料になっているのでしょう。

 今年の優勝は、春場所(3月場所)の1回のみ。「最後の場所を優勝で締めくくりたい」という思いは、相当強いのではないでしょうか。

 次に注目されるのは、大関・貴景勝です。夏場所(5月場所)、名古屋場所(7月場所)と2場所連続休場。それによって、大関から関脇に陥落しましたが、秋場所で見事に12勝を挙げて大関復帰を果たしました。

 その先場所、休場の原因となったヒザの負傷がどこまで回復しているのか心配されましたが、きっちり仕上げてきましたね。それも、12日目には2敗で単独トップに躍り出て、千秋楽には御嶽海と優勝決定戦を演じるほどの奮闘を見せたのですから、驚きです。

 しかし、この優勝決定戦で、貴景勝は左大胸筋を痛めてしまいました。それから数日後に公開された貴景勝の胸の部分は、どす黒くはれ上がっていて、秋巡業の前半はさすがに休まざるを得ませんでした。でも、その休場に責任を感じていた貴景勝は、途中から巡業に参加。稽古をこなしていました。

 脅威の回復力は、23歳という若さが成せる業なのかもしれませんが、彼の気持ちの強さにもよると思います。もちろん、私たちが現役だった頃よりも、現在の治療方法が飛躍的に進歩していることもあるのでしょうが。

 とにかく、今場所も貴景勝は左手をよく使えています。彼もまた、2日目に星を落としてしまいましたが、盛り返して再び優勝争いに加わってもおかしくありません。

 続いて気になるのは、先場所優勝の関脇・御嶽海でしょうか。関脇以下の番付で2回も優勝しているというのは、実力がある証拠です。私たちの時代にも、平幕で2度優勝している琴錦(現・朝日山親方)という力士がいましたが、大関にならないのが不思議なくらい強い力士でした。

 本場所では”ここ一番”で力を発揮する御嶽海ですが、稽古場ではあまり力を出さないと聞いています。今は、それでも勝てるかもしれません。ただ、優勝と縁がなかった私があれこれ言えませんけど、元来、今やっておくべきことをしっかりこなさなければ、”次”の地位は見えてこないと思います。そういう意味では今場所、優勝候補ナンバー1の白鵬に迫ることは難しいと見ています。

 さて、若手にも目を向けてみましょう。

 今場所、ただひとり新入幕を果たしたのが、24歳の若隆景。身長182cm、体重125kgと、幕内力士の中では小柄な部類に入りますが、兄ふたりも力士(十両の若元春と幕下の若隆元)で、本名をもじった「大波三兄弟」の末っ子として話題を集めています。

 そんな若隆景の持ち味は、しぶとさ。相手に食らいついていく姿勢には、すばらしいものがあります。しかしながら、いかんせん体が小さい。そこは本人も自覚していて、「あと体重を10kg増やしたい」と言っています。幕内を維持するためには、まずは体を大きくすることが先決でしょうね。

 ともあれ、お爺さん、お父さんも力士という相撲一家。今後が楽しみな若手のひとりです。

 思えば、私も現役時代には、兄ふたり(元関脇・逆鉾=井筒親方、元十両・鶴ノ富士)とともに「井筒三兄弟」と呼ばれていました。

 次男の逆鉾が引退後に、父の井筒部屋を継承。そのなかで育ったのが、横綱・鶴竜です。しかしこの9月、病と闘っていた兄(井筒親方)が急逝。井筒部屋は消滅することが決まり、鶴竜ら現役力士は、陸奥部屋に移籍しました。

 陸奥部屋の師匠である霧島関(元大関)は、親父(先代の井筒親方)の弟子でもあり、信頼できる方。鶴竜らが安心できる部屋に移ってよかったな、と思っています。

 一方で、私が育った井筒部屋という部屋がなくなってしまったことへの寂しさはあります。ただ、その実感はまだないんですよ。今場所、鶴竜が突然の休場。本来であれば、館内で流れていたはずの、「横綱・鶴竜、陸奥部屋」というアナウンスが聞けなかった、ということもあるかもしれませんね。

 ちょっと感傷的になってしまいましたが、おかげさまで九州場所も連日満員です。力士たちには、そんなファンの方々の期待に応えられるような、見応えのある取組を見せてもらいたいですね。



photo by Kai Keijiro

錣山(しころやま)親方
元関脇・寺尾。1963年2月2日生まれ。鹿児島県出身。現役時代は得意の突っ張りなどで活躍。相撲界屈指の甘いマスクと引き締まった筋肉質の体つきで、女性ファンからの人気も高かった。2002年9月場所限りで引退。引退後は年寄・錣山を襲名し、井筒部屋の部屋付き親方を経て、2004年1月に錣山部屋を創設した。現在は後進の育成に日々力を注いでいる。