向正面から世界が見える~大相撲・外国人力士物語第4回:友綱親方(3) 旭天鵬は1992年、初の「モンゴル人力士」として、旭鷲山ら6人で日本にやって来たうちのひとりだ。旭鷲山と出世を争うように番付を上げ、1998年初場所(1月場所)で新入幕。…

向正面から世界が見える~
大相撲・外国人力士物語
第4回:友綱親方(3)

 旭天鵬は1992年、初の「モンゴル人力士」として、旭鷲山ら6人で日本にやって来たうちのひとりだ。旭鷲山と出世を争うように番付を上げ、1998年初場所(1月場所)で新入幕。以来、横綱・朝青龍、白鵬、鶴竜ら、モンゴル人力士の先駆者として存在感を示してきた。2012年夏場所(5月場所)では、37歳にして涙の初優勝を成し遂げた。

 2015年名古屋場所(7月場所)、40歳10カ月で引退。その後、年寄・大島を襲名した。2017年に友綱部屋を継承し、現在は審判委員を務める一方、11人の力士たちの育成に力を注いでいる。 

        ◆        ◆        ◆

 旭鷲山の入幕をきっかけに、モンゴル国内で”相撲ブーム”が巻き起こりました。旭鷲山を追うように2000年には僕も幕内に定着するようになり、細身の旭天山(旭嵐山から改名)も幕下で奮闘していました。

 こうして、日本の力士の姿や土俵の様子がモンゴル人全般に知られるようになったことで、「いつか日本に行って力士になりたい」という少年が急増しました。

 日本の明徳義塾高校に相撲留学して、大相撲の世界に入った朝青龍、朝赤龍。大阪の企業の相撲部での合宿を経て、入門した白鵬。さらに、モンゴル国内での選考会でスカウトされた日馬富士など、入門した経緯はさまざまですが、全員に言えるのは「力士になって成功したい」という強い思いがあったことです。

 相撲センス、闘志が突出していた朝青龍は2003年、モンゴル人初の横綱に昇進しました。その後、69代・白鵬、70代・日馬富士、71代・鶴竜とモンゴル人横綱が続きましたが、つくづく優秀な後輩たちだと感心しています。

 2003年は僕にとって、大関取りのチャンスの年でもありました。春場所(3月場所)、夏場所で連続して敢闘賞を取って、名古屋場所で関脇に昇進を果たしたのです。でも、残念ながら同場所で負け越してしまい、大関取りは振り出しに戻ってしまいました。

 秋場所(9月場所)で再び敢闘賞を受賞しましたが、大関昇進の基準は、3場所の通算勝ち星が33勝ですから、半年の間、好調を維持しなければなりません。それが、なかなかクリアできませんでしたね。

 この時、僕は29歳でしたけれど、今思えば、もっとガツガツ稽古して本気で大関を狙えばよかったなぁ……。自分で自分を「オヤジ」だと認めてしまえば、それでおしまい。もちろん大関の座を諦めてはいなかったんですが、昇進は幻に終わってしまいました。

「将来は日本で暮らしたいなぁ」と思い始めたのは、30歳になった頃からです。

 力士が引退して、親方として相撲協会に残る場合、日本国籍が必要です。引退したら、親方になる……というのは、僕の漠然とした夢でもありました。そこで、同期生の旭天山と一緒に帰化申請をすることにしたのです。

 とはいえ、それは簡単なことではなかった。申請したあとには、その人物の評判、付き合いのある友人、知人、収入面などの細かい調査があって、それをクリアしなければならない。審査をパスするまで、実に1年以上がかかりました。モンゴル人の帰化の前例があまりなかったことも、時間がかかった要因だったそうです。

 こうして2005年6月、僕は日本国籍を取得しました。モンゴル人のニャムジャウィーン・ツェヴェグニャムから、日本人の太田勝へ。苗字は、大島親方の本名「太田武雄」からいただいたもので、旭天山は「佐野武」になりました。

 15年近く日本で生活してきた僕は、治安、気候、食べ物、医療の面も含めて、とても過ごしやすい国だと思っていました。だから僕自身、日本人になることへの抵抗はありませんでした。

 幸いモンゴルの両親も「自分の人生なのだから、自分で決めなさい」と言ってくれて、僕の意志を尊重してくれました。

 けれども、モンゴル国内では、「旭天鵬は母国を捨てた男だ」「モンゴル人として情けない。誇りはないのか」などという批判、中傷するムードが流れました。

 両親は、こうした心ない言葉に相当つらい思いをしていたようですが、反論などはせず、じっと耐えてくれたことについては、今も申し訳ない気持ちでいっぱいです。




2006年に結婚した旭天鵬。右は恵子夫人

 そしてその翌年、僕は結婚して、家族を得ました。まもなく長女、長男が生まれて、「この子たちが、お父さんがお相撲さんだったとわかるまで、相撲を取りたい」という新しい目標ができたことは大きかったですね。

 気がつけば、30代半ばになっていました。17歳で来日して力士になった時には、「30代なんて、どんだけオッサンなんやろ?」と思っていたけれど(笑)、実際にその歳になってみると、それほどオッサンじゃない自分がいました。

 体には悪いところがないし、大きなケガもない。ごはんがおいしく食べられて、食欲も落ちない。丈夫な体に生んで育ててくれた両親には感謝しかない、と思いましたね。

 そうしているうちに、思いがけないことが起きたのです。

 2012年春場所(3月場所)後、師匠の大島親方の定年退職にあたり、僕たち大島部屋所属の力士は、友綱部屋へ転籍。4月から、新しく友綱部屋の力士としてスタートを切ることになったのです。旧大島部屋のメンバーとしては、友綱部屋に迷惑をかけるわけにはいきません。

 だから場所前、僕は旧大島部屋の弟弟子を集めて、「恥ずかしくない成績を残そう」と決起集会を開きました。

 それがよかったのか--。

 夏場所、5日目まで3勝2敗という成績だった僕は、6日目からなんと10連勝。千秋楽、同じ星の栃煌山と優勝決定戦を行なうことになったのです。

 作戦などはありません。ただ思い切っていくだけ。後悔だけはしたくなかった。

 行司が軍配を返し、気がついたら、栃煌山が土俵を割っているじゃありませんか! そのときの記憶は完全に飛んでいて、それ以上覚えていないんです(笑)。

「きょくてんほう~」

 勝ち名乗りを受けて花道を引き揚げていく時、僕の顔は涙でぐちゃぐちゃでした。付け人たちも、みんな泣きじゃくっています。

 本当に優勝したんだ--。

 オープンカーに乗っての優勝パレードでは、白鵬関が旗手を務めてくれました。

 今でもこの優勝だけは、夢だったんじゃないかと思うほどです(笑)。

 40歳10カ月まで、幕内力士を務められたのも奇跡だったと思います。

 もちろん十両に落ちても「関取」ではあるんですが、僕にとって、モンゴルでテレビ中継がある「幕内力士」であることが力士の基準。だから、2015年名古屋場所では千秋楽まで相撲を取り切り、周囲も、自分も納得して、現役を引退しました。

 友綱部屋の師匠となって、2年が過ぎました。モンゴル出身者として初めての「部屋持ち親方」です。かつての弟弟子が「弟子」となり、自分と彼らの関係が「師弟」となったことで、最初はやりづらい部分もありました。

 相撲部屋の師匠は、学校の相撲部の監督とはまったく違う存在です。師匠と弟子は衣食住、すべて一緒。一生、弟子の面倒を見るというのが、師匠の役目だと僕は思っています。つまり、彼らのお父さんみたいな存在かな?

 現役時代、あれほど好きだったゴルフも、最近はほぼご無沙汰(笑)。それくらい責任のある立場にいると、僕は思っています。

(おわり)