PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第13回2020年7月の東京オリンピック開幕まであと9カ月。スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典が待ち遠しい。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あのときの名シーン、名勝負を…

PLAYBACK! オリンピック名勝負―――蘇る記憶 第13回

2020年7月の東京オリンピック開幕まであと9カ月。スポーツファンの興奮と感動を生み出す祭典が待ち遠しい。この連載では、テレビにかじりついて応援した、あのときの名シーン、名勝負を振り返ります。

◆ ◆ ◆

 日本の男子1万mの歴代五輪入賞記録は、1936年ベルリン五輪の村社講平の4位から始まり、64年東京五輪の円谷幸吉の6位、84年ロサンゼルス五輪での金井豊の7位と続いていた。そして00年シドニー五輪では高岡寿成が7位に入り、歴史に名前を連ねた。その成果は、4年かけて高岡が狙い続けてきたものだった。



シドニー五輪で男子1万mを走る、高岡寿成

 初出場は96年アトランタ五輪だった。しかし、予選第2組に出場した高岡は、「ラストに自信がなかった」と、飛び出した選手について行ってしまい、終盤で失速して12位と敗退した。

 その時点では、高岡は「次はマラソンをやりたい」と考えていた。大学卒業後にカネボウを選んだのは、かつて瀬古利彦や宗茂・猛兄弟などと競り合っていた伊藤国光監督に指導してもらい、マラソンをやりたかったからだ。

 だが、伊藤監督の「もう4年トラックをやって、シドニー五輪で入賞してからマラソンをやればいい」という提案を受け入れた。まだ肉体的に弱さがあり、練習であまり距離が踏めないことを、自分自身でも自覚していた。

 京都・洛南高3年時の88年全国高校駅伝では、4区で区間賞を取ってチームを1位に押し上げ、同校史上最高の2位獲得に貢献。その後、地元の龍谷大に進んだ。高岡の名前が全国で知られるようになったのは、同大4年の92年7月、5000mで13分20秒43の日本記録を出してからだった。

 その後、98年に5000mの記録を13分13秒40に伸ばした高岡は、2007年まで3000mと1万m、マラソンの日本記録も同時に保持した。当時の伊藤監督は、この逸材を世界で戦う選手に育てることができると考えていた。

 伊藤監督は、1万mに固執した理由をこう話していた。

「アトランタ五輪当時、怖いなと思ったのは、日本のマラソンが(世界に)遅れるのではないかということでした。当時は世界記録こそ2時間06分50秒で、僕らが現役時代に目指していたレベルで止まっていたのですが、バルセロナ五輪以降はヨーロッパ勢の選手などがマラソンで結果を出すようになっていました。彼らは、トラックでも五輪に出場して決勝に残るほどのレベルだったんです。

 彼らはアフリカ人選手に勝てなくなった状況の中で、どういう道を選べばいいか、と考えてマラソンに行ったんです。僕らの時代でも、瀬古さんや宗兄弟、中山竹通など、全員がヨーロッパの大会の1万mで世界トップと先頭争いをしていました。そういったことを考えると、これからはトラックで世界と戦ったうえでマラソンに行くルートが主流になる。だからこそ、トラックで戦えるようになってからマラソンへ行くのが使命だ、と高岡に話しました」

 さらに伊藤は、シドニー五輪翌年の01年世界選手権から、1万mの予選がなくなって決勝一発勝負になることも考慮し、シドニー五輪は日本人が入賞するラストチャンスになる、とも考えていたという。

 高岡は、将来のマラソンも視野に入れて徐々に走る距離を増やしながら、トラックに集中。97年以降は毎年、6月から2~3カ月間の単独海外遠征も実施した。

「当時は1万mで記録を作りたい、ということだけを考えていました。長期遠征も、向こうの選手の生活パターンや競技への意識を学ぶことが、自分の競技に生きてくると思っていました」

 1万mの世界記録は、93年以降に急速な伸びを示していた。同年7月には26分台に入ると、97年には26分30秒を切った。そうしたなかで、高岡自身の1万mベストは96年の27分49秒89。それでもシドニー五輪前の5月末から8月上旬までヨーロッパを転戦し、5000mでは13分15秒34の自己のセカンドベストを出して調子を上げていた。

 そして迎えたシドニー五輪。9月22日の1万m予選では27分59秒95と余裕を持って走り、着順で決勝進出を果たした。

 決勝はその3日後の25日。前日に30歳になったばかりの高岡は、冷静に走った。伊藤監督の指示は「途中で8人くらいが抜け出すだろうが、それを追わずに我慢しろ。終盤になれば予選の疲労で落ちてくる選手が必ずいるから、それを拾えば入賞できる。ラストスパートには自信を持っていい」というものだった。

 前半は細かいペースの上げ下げがある中で、高岡はしっかり対応して集団の中に位置を取り、日本記録も狙える速いペースで5000mを通過した。7200mすぎからはポール・テルガト(ケニア)が先頭に立って、1周のペースを67秒から62秒に上げると、8人が抜け出した。高岡は伊藤監督の指示どおりそれには反応せず、67~68秒のペースを保ってチャンスを待った。

 8000mすぎには先頭集団から2選手が遅れ始め、8800m手前でそれを高岡の集団が飲み込んで、7位集団が5人になる展開になった。その中で落ち着いた走りを続けていた高岡は、残り300mからスパート。ラスト200mは26秒台で走りきって自己記録の27分40秒44で7位入賞を果たした。

 レースの優勝争いは、96年アトランタ五輪以降、常に激しい競り合いをしていたハイレ・ゲブレセラシエ(エチオピア)とテルガトという、ふたりのランナーが激しく競り合い、五輪史上最も僅差の0秒09差でゲブレセラシエが五輪連覇を果たしている。

「伊藤監督の記録(27分47秒35)を抜けたことが、何よりうれしかった。五輪入賞が大きな目標だったが、海外遠征などいろんな経験をさせてもらえたことが生きたと思う」

 こう話した高岡は、その2日後の5000m予選でも第2組でトップに0秒75差の13分29秒99で5位になり、日本男子64年ぶりの決勝進出を果たした。その3日後の決勝では、前半は先頭を伺う位置で積極的な走りをしながらも、ペースアップした終盤に置いて行かれて最下位の15位。だが、日本男子の2種目決勝進出は、36年ベルリン五輪の村社講平以来。日本男子トラック長距離の歴史を作ったことは間違いない。

 高岡の戦いは、そこで終わったわけではなかった。

 伊藤監督は「1万mで26分台の記録を持つアフリカ人選手がマラソンにどんどん進出してくる中で、日本人が金メダルを獲れるのはコースが厳しい04年アテネ五輪が最後の大会になる」と予測していた。その読みを前提に、高岡は翌01年5月に1万mで27分35秒09の日本記録を樹立すると、本格的にマラソンに取り組み始めた。そして、初マラソンの01年12月、福岡国際マラソンで2時間09分41秒の3位に入った。

 当時の伊藤監督は、「これからはマラソンの世界記録も2時間04分、03分の時代に入っていくはず。そうなれば日本人が世界記録保持者になるのは無理だが、2時間05分38秒の今なら、世界記録保持者に名前を連ねることもできる」とも予測していた。

 監督の思いを受けた高岡は、02年10月のシカゴマラソンに挑戦。28kmから抜け出して独走し、35kmまで世界記録ペースで走った。だが、終盤は向かい風もあって失速し、40㎞手前で世界記録保持者のハリド・ハヌーシ(アメリカ)に抜かれて3位でゴール。だが、トラックではまったく歯が立たなかったテルガトに2秒先着し、2時間06分16秒の日本記録を樹立した。

 最大の目標にしていたアテネ五輪は、代表選考会の福岡国際マラソンで2位に4秒差の3位に止まったため、残念ながら出場できなかった。だが、トラックで実績を残してからマラソンに転向するという、日本長距離の新たなスタイルを作り上げたのは、間違いなく高岡だ。現在の日本男子マラソンの活況は、高岡が目指していた位置にやっと追いついてきた状況と言える。