2019年10月20日、ワールドカップで初のベスト8入りを果たしたラグビー日本代表は、準決勝進出をかけて強豪・南アフリカ代表と対戦する。 満員に膨れ上がった、東京スタジアム--。彼が生きていたら、その光景をどんな表情で眺めていただろうか。…

 2019年10月20日、ワールドカップで初のベスト8入りを果たしたラグビー日本代表は、準決勝進出をかけて強豪・南アフリカ代表と対戦する。

 満員に膨れ上がった、東京スタジアム--。彼が生きていたら、その光景をどんな表情で眺めていただろうか。2016年10月20日、「ミスター・ラグビー」平尾誠二氏はこの世を去った。3年前のweb Sportivaに掲載した追悼コラムを再録する。

追悼・平尾誠二@前編

 日本ラグビー界の巨星が、またひとつ墜ちた--。

 花園優勝、大学選手権3連覇、日本選手権7連覇の偉業を次々と成し遂げる一方、当時史上最年少19歳4カ月で日本代表(ジャパン)に選出。1989年にはキャプテンとして強豪スコットランド代表を撃破し、1991年のワールドカップ初勝利にも貢献。ワールドカップ3大会連続出場を果たし、1999年大会では代表監督を務めるなど、日本ラグビー界を長きにわたってリードしてきた平尾誠二が、10月20日、53歳の若さで逝去した。

「追悼・平尾誠二@後編」はこちら>>>



日本ラグビー発展のために平尾誠二は全力を尽くしてきた

「ミスター・ラグビー」

 そう呼ばれるのは、120年近い日本ラグビー史のなかでも、この男しかいない。1963年(昭和38年)生まれながら、早生まれ(1月21日)の彼は、1962年8月生まれの私と同学年。同じ高校ラガーマンとして……といっても、こちらは東京都大会で1回戦を突破できれば大喜びの超弱小高校だったが……自分たちが決して立てぬ花園の大舞台で光り輝くスターの眩しさにやられてから、ずっと彼を追い続けてきた。

 花園で伏見工業高を優勝に導いた平尾は、同志社大に進学。1年生から当然のようにレギュラーの座を掴むと、2年生から史上初の大学選手権3連覇の立役者となった。だが、日本選手権で松尾雄治率いる新日鉄釜石に挑みながら7連覇を許したノーサイドの瞬間、平尾は精根尽きながらも次の何かを見つめていた。

 大学卒業後、イギリス留学を経て神戸製鋼へ。社会人の名門チームでも、3年目の1988年からキャプテンとなった。遅れて社会人となり、スポーツライターとなった私は神戸製鋼の試合を取材し、囲みで話を聞くようになったが、単独インタビューをさせてもらったのは、1991年ワールドカップ日本代表メンバー発表の直前だった。

 場所は兵庫県神戸市、神戸製鋼本社。社食でランチをいただきながら、私が初めて書いた『ラグビーはこう見るのが楽しい』(ベースボール・マガジン社)の巻頭特集でラグビーの魅力を語ってもらった。『ラグビーマガジン』からの依頼とはいえ、あのタイミングでよくぞ引き受けてくれたと、今も感謝している。

「メンバー入りできるかどうか、ハラハラドキドキの選手もいるでしょうが、平尾さんは余裕ですよね。選ばれないわけがない」

「いやいや、宿澤(広朗/日本代表監督)さんやから、何を考えているかわかりませんよ。安心なんかしてられへん」

 そんな挨拶代わりのやりとりの後、平尾は真摯に、ラグビーを始めたばかりの子ども、応援する親御さんに語り掛けるように、やさしく、わかりやすくラグビーの魅力を説いてくれた。京都生まれの関西弁で。

「ラグビーは、格闘技と球技の境目にあるスポーツ。一応、球技というところに位置づけられていますが、ボールの争奪戦、タックルとかブチかましとか、格闘技の要素がいっぱい。そんなところに魅力があるんでしょうね。

 それと、ボールを持って好きなところへ好きなだけ走れる。なんの制限もなしに。サッカーだったら手を使ってはいけないとか、バスケットだったら歩数とか決まりがありますけど、ラグビーにはコレしちゃいけない、アレはダメってことがありません。

 ラグビーは人間の願望が満たされるスポーツ。それこそが究極の魅力じゃないですかね。パスやキックもあるけど、ラグビーはボールを持って走る、ということを抜きには語れない。ほかのスポーツにはない喜びを、やる人も観る人も存分に味わってもらえればいい。

 そう考えると、やっぱり日本人に合っているんでしょう。日本人が好きそうなものがいっぱい詰まっていますから。プロレス的なところもあるし、本質的にみんなが好きな球技でもある。日本人が好きな言葉だと思いますが、『気合』ってのもラグビーはもろに反映するし、おまけに試合では感動するシーンが必ずある」

 日本ラグビーの発展のために、選手として、指導者として、さらに上の立場からも力を尽くしてきた”ミスター・ラグビー”の説明は、シンプルだが、ドンピシャで的を射ていた。

 初めての単独インタビュー取材だったが、平尾は時間の許すかぎり、いろいろな話をしてくれた。同学年とはいえ、まだまだ駆け出しのライターの私に。そのなかで、今も鮮明に覚えている話がふたつある。

 ひとつは、子どもたちへのメッセージをお願いしたときのこと。

「ラグビーに限らず、どんなスポーツでも、『道具を大事にしろ!』と言いたいですね」

 平尾は超基本的な、ちょっとドロ臭いことを言い出した。今ではラバーボールが当たり前となったが、昔のボールは革張り。平尾にも、ボール磨きをさせられたつらい思い出があったのだろう。革のボールは練習後、それこそツバが出なくなるまで出し続けて磨かなければならなかった。

「ラグビーならボール。ラバーになった今は水で洗えば綺麗になりますけど、スパイクは今も昔も一緒。試合前に両チームが並ぶやないですか。そんとき、相手チームのスパイクを見るんです。汚かったから、もう勝ったようなもんですわ。『こんないい加減なチームに負けるわけない』と、自信を持って戦えますもん。逆に、ピカピカだったら要注意。まずはそこからです」

 私はこの話を、少年野球を始めた息子に聞かせた。平尾誠二の偉大さとともに。

 そしてもうひとつは、平尾自身のラグビー観に関わる話だ。

「大学を卒業して、イギリスに留学して、リッチモンドというところでラグビーをやっていたときのこと。練習に参加するようになって、少し経ったときに試合があったんです。前日のメンバー発表。それが衝撃的というか、斬新だったというか……。

 まず、『ラグビーがうまい15人』を選ぶんです。僕も入りました。かろうじて、だろうけど。そしたら、その15人でポジションを組むんです。プロップをふたり選んで、フッカーを選んで……なんていう方法ではなく。専門職なんて関係ない。

 僕はね、中学からラグビーを始めて、スタンドオフ、センター、フルバックはやってきたけど、それ以外は一度もない。でも、そのとき言われたのは、ウイングでした。『できない』とは言えないでしょ。そんなこと言ったら、試合に出られなくなるから。なんだかよくわからないままやりましたよ、ウイング。ラグビー人生で、1回だけ」

 今でこそ、3次攻撃や4次攻撃となればスクラム最前列の巨漢フロントロー(プロップ、フッカー)でもバックスラインに入って走り、ボールを回さなければならない。逆にバックスも、モールやラックでは敵を跳ね飛ばしてフォワード並みの働きをしなければならない。

 だが、当時の日本では、そんなチーム編成は考えられなかった。しかし平尾の頭のなかには、時代を先取りしたそれがあった。「常に2、3歩先を行くラグビー観を持つ」と言われる平尾の原点を見たような気がしたものだ。

 取材はそれからも続いたが、まとまった時間を取ってもらったのは、神戸製鋼が新日鉄釜石に並ぶV7に挑むシーズン前だった。

 キャプテンは平尾から大西一平、さらに細川隆弘へと受け継がれていたが、平尾は現役バリバリ。ポジションはルーキーの元木由記雄、吉田明にセンターを任せ、古巣のスタンドオフに戻っていた。ゲームメイクの中心は、もちろん平尾。取材のテーマは、「神鋼ラグビーの頭脳」(『スポーツぴあ』「神戸製鋼の真髄」)。

 日本選手権で連覇を重ね、「世界を目指す」と公言するまでにチームを変革したことについて、平尾は持論を展開した。

「スポーツの原点というのは、たとえば子どものころに始めた野球--それも近所の子どもたちが集まってやっていた三角ベースのノリでしょ。自分の意思で始めて、日が暮れてボールが見えなくなるまで夢中でやって、母親が『晩御飯だよ』と呼びに来ると解散。

 それが中学生になってクラブに入ると、球拾いばかりで野球をやらせてもらえず、そのうえ坊主にしろと管理される。このまったく違う世界を、僕らより前の世代は当たり前だと思っていたかもしれないけど、『おかしいぞ、何でそんなことするの?』と思うようになった。これは極めて当然なことで、こういう矛盾の重なったところが、日本のスポーツなんです。

 僕は、『こんなのは、スポーツ本来の姿ではない。もっと楽しいもんや』と感じていました。スポーツの本質が崩され、『管理だ、義務だ』という方向に走ると、今度は、『連帯感だ、自己犠牲だ』とわけのわからない言い訳をする。だから、日本のスポーツはダメなんです。グラウンドでプレーするのは個人。なのに、これでは最後のところで『勝ちたい』というテンションが高まらない。日本が強くならない理由は、そこにあると思いますよ」

 これぞまさに、”平尾節”だ--。

(後編につづく)