向正面から世界が見える~大相撲・外国人力士物語第4回:友綱親方(1) 旭天鵬は1992年、初の「モンゴル人力士」として、旭鷲山ら6人で日本にやって来たうちのひとりだ。旭鷲山と出世を争うように番付を上げ、1998年初場所(1月場所)で新入幕。…

向正面から世界が見える~
大相撲・外国人力士物語
第4回:友綱親方(1)

 旭天鵬は1992年、初の「モンゴル人力士」として、旭鷲山ら6人で日本にやって来たうちのひとりだ。旭鷲山と出世を争うように番付を上げ、1998年初場所(1月場所)で新入幕。以来、横綱・朝青龍、白鵬、鶴竜ら、モンゴル人力士の先駆者として存在感を示してきた。2012年夏場所(5月場所)では、37歳にして涙の初優勝を成し遂げた。

 2015年名古屋場所(7月場所)、40歳10カ月で引退。その後、年寄・大島を襲名した。2017年に友綱部屋を継承し、現在は審判委員を務める一方、11人の力士たちの育成に力を注いでいる--。 

       ◆       ◆       ◆

 1992年2月22日。

 僕を含めた6人のモンゴル人少年が、力士になるために、東京の大島部屋にやってきた日です。

 2月と言えば、東京では一番寒い時期ですよね。この時、たぶん気温は5度くらいだったと思うんですが、モンゴルからやって来た僕たちには、蒸し暑く感じました。僕らが「暑い! 暑い!」と、着ていた服を脱ぎ出して上半身裸になったものだから、大島親方(元大関・旭國)や、おかみさんが驚いていたのを思い出します。

 実は、モンゴルにいた頃の日本のイメージは、あまりいいものじゃなかったんですよ。

「資本主義国で、科学技術が発達していて、空気や水が汚い」。あと、「サムライとか、忍者がいる」と思っていたくらいです(笑)。

 この頃、モンゴルは民主主義体制になったばかりで、情報が錯綜していて、本当の日本がどんな感じか伝わっていなかったんですね。

 実際に日本にやって来て、自分の目で見た東京は、高層ビルがたくさん建っていて、都会的で清潔。夜になっても街は明るく、お店も深夜まで営業していて便利だな、と思いました。

 そして、春場所(3月場所)が開催される大阪まで移動するときに、初めて新幹線に乗りました。それがまたカッコいい! 来日2、3日で「日本ってスゴイなぁ!」と、あっけに取られてしまいました。

 モンゴルの首都・ウランバートル近郊のナライハで生まれた僕は、4人兄弟の長男として、ごく普通の少年時代を送っていました。父親は役所や警察、銀行で経理関係の仕事をしていて、モンゴル相撲とは無縁。だから、僕もモンゴル相撲の経験はなかったんですよ。

 中学時代は、バスケットボール部。NBAに憧れていて、「カッコいいシューズが履きたい」と思っていました。だけど、(中学生には)高くて買えないでしょ。ウチは兄弟が多かったから、(親に)ねだるわけにもいかない。「欲しいものがあったら、自分で稼ぎなさい」という方針だったので、学校が夏休みの3カ月間は、建設関連や工場で力仕事のアルバイトをして、お金を貯めました。そのお金で、シューズや自転車を買ったものです。

 そんな中学時代を送っていた1989~1990年に起こったのが、モンゴルの民主化です。当時の僕は、政治のことは詳しくわかっていなかったけれど、街で暴動が起きて、それまでの政府が崩壊したことは理解していました。

「これからは、日本やアメリカに行けるようになるんだよ」

 中学の先生にはそう教わりました。それまで、モンゴル人はソ連(現ロシア)か、中国にしか行けなかったんです。

 民主化によって、いろいろなことが変わりました。一番困ったのは、お店から品物がなくなってしまったこと。それまでは、社会主義の制度で国が守られていたけれど、民主主義国になったことで、外国からの物資の輸入ルートが閉ざされてしまったのだと聞きました。

 そうした一方、テレビのチャンネル数が増えたり、放送時間が長くなったりしたのはうれしかったなぁ。国営放送だけの頃は、番組が放送されるのは夕方5時から夜12時までだったのですが、民放のテレビ局もできて、昼間も放送するようになったんです。

 さて、中学を卒業した僕は、お金をもらいながら専門知識を身に着けられる工業系の専門学校に進みました。

 その頃のことです。テレビや新聞で、「キミも日本で相撲の力士になってみないか?」という広告が流れたのは……。

 民主化されて2年弱。それまでも、その頃も、モンゴルに「日本」の情報はほとんど入ってきていませんでした。ましてや「力士」とは何者なのか? 理解できるのは、ほんのひと握りの人だったと思います。

 ところがある日、父親が「おまえ、相撲の力士に応募してみたらどうだい?」と言ってきたんです。

 僕は正直、「イヤだなぁ~」と思ったけれど、父親の意見には逆らえない。当時のモンゴルは、お父さんの力がとても強かったんです。

 力士志望者は、ウランバートルでの相撲大会で、優秀な成績を収めた者から選ばれるということでした。僕は「どっちにせよ、自分が選ばれることはないだろう」と思っていたので(笑)、しぶしぶ大会に参加したんです。

 亡き父が僕に力士への道を勧めたのは、息子にこれからの生き方を教えたかったからじゃないかと、今は思います。

 父親は、社会主義の中で生きてきた人間。これからは世の中がどんどん変化して、職業の選択肢も増えてくる。相撲へのチャレンジが生き方を考えるひとつのキッカケになれば……と考えていたのでしょう。

 最初の相撲大会には、100人以上の少年が集まりました。その後、翌年2月にもう一度招集がかかって会場に行くと、80人くらいの少年が集まっていて、その中から優秀な成績を収めた少年6人が、日本に行くということでした。

 大会で準優勝したのは、旭鷲山。僕は、優勝した旭鷹に1回戦で負けたのですが、どういうわけか「もう一度、相撲を取ってみなさい」とチャンスをもらい、旭嵐山(のち旭天山)に勝ち、日本行きの6人に選ばれたのです。

 当時から闘志むき出しで、やる気満々の旭鷲山は、念願の日本行きにはしゃいでいましたが、相撲に興味のない僕は複雑な気持ちでした。そして、その1週間後にはモンゴルから日本に旅立ったのです。



角界入りした経緯について語る友綱親方

 新幹線に乗って大島部屋の大阪宿舎に着き、相撲の稽古が始まりました。素っ裸になって、まるでホースのような黒いまわしを初めて付けました。ガサガサしていて、足の付け根の部分が擦り切れてしまいそうで、付け心地は最悪でしたよ(笑)。まわしを巻いて、四股、テッポウなどの相撲の基礎を教わりました。

 その頃は、親方や兄弟子が僕たちに何かを伝えたくても、お互いに言葉が通じないので、モンゴル人の通訳が僕たちに付いていました。日常会話はまだしも、通訳も相撲のことはよくわからないらしく、四股やテッポウの意味がわからないまま、僕たちは稽古させられていました。

 2月29日、大阪で新弟子検査がありました。僕は身長189.5cm、体重93kgで合格。ちなみに、モンゴル人6人は全員、体格検査をクリアし、僕は親方から「旭天鵬」という四股名をいただきました。

 四股名の「鵬」には意味があります。優勝32回の大横綱・大鵬関は、ウクライナ人の血が流れていたそうですが、僕の立ちが若き日の大鵬関に似ていたため、「鵬」の字を譲り受ける形でいただいた四股名なのです。

 こうして、僕は力士としてのスタートを切りましたが、相撲部屋での生活は疑問ばかりでしたね。

(つづく)