カタールのドーハで開催された世界陸上選手権9日目、男子4×100mリレー。メダルを期待されていた日本は、これまでの日本記録を0秒17上回る37秒43のアジア新記録を出し、アメリカとイギリスに次ぐ3位でゴールした。 土江寛裕コーチはレースを…

 カタールのドーハで開催された世界陸上選手権9日目、男子4×100mリレー。メダルを期待されていた日本は、これまでの日本記録を0秒17上回る37秒43のアジア新記録を出し、アメリカとイギリスに次ぐ3位でゴールした。

 土江寛裕コーチはレースをこう振り返る。

「37秒4台は絶対に出るし、それが出れば金メダルも見えてくると話して送り出した。記録の面ではうれしかったですが、それでも銅だった。アメリカやイギリスがしっかりバトンパスをしたときは、まだまだ太刀打ちできないなとあらためて感じました」



新しい組み合わせでもアジア新を出し、銅メダルを獲得できた4×100mのメンバー

 ただ、ハイレベルな戦いの中でしっかりメダル圏内に位置していることは証明できた。

 前日の予選では、危機感もあった。ドーハのスタジアムは周囲をすっぽり覆われているドーム型ということもあり、1周すべてが追い風になることも多い。その中で日本は、小池祐貴(住友電工)、白石黄良々(セレスポ)、桐生祥秀(日本生命)、サニブラウン・ハキーム(フロリダ大)のオーダーで臨んだが、タイムは37秒78で、「予選は安全バトンということで、受け手側がまだ思い切り(前に)出なかった」(土江コーチ)。

 同じ組では、土江コーチが「しっかり組んできたら強い」と言う南アフリカが世界歴代7位の37秒65で先着し、中国も37秒79。別の組では控えの選手を4走に使ったアメリカがバトンミスで38秒03のギリギリ通過だったが、優勝候補のイギリスは37秒56を出していた。

 決勝では、1走に各国エースが起用された。アメリカは100m優勝のクリスチャン・コールマン、イギリスは200m4位のアダム・ジェミリ、中国は100mで9秒91を持つ蘇炳添を起用。1走から流れを作る編成で、少しでもミスをすればメダルを逃すことも考えられるハイレベルな戦いが予想された。

 それに対して日本は、1走を小池から控えの多田修平(住友電工)に替えた。土江コーチはその理由をこう説明する。

「基本的には、ベストオーダーを組んで決勝まで戦うのがポリシーですが、今回は予選や個人種目を分析して、主力の小池くんが本来の走りをできていないことが数値的にもはっきり出ていたので、今季一番いい動きになっている多田くんに替えました。多田1走、小池2走という組み合わせも考えたのですが、白石くんはデータで、2走のタイムがベストの9秒08くらいということがわかったので、多田と白石でつなぐのがベストだと考えました」

 決勝で多田は、実力者コールマンには及ばないものの、自信を持った走りで白石につないだ。そして、白石もひとつ外側のレーンを走る南アフリカをしっかり追いかける走りを見せる。いい流れを受けた桐生が南アフリカをかわしてアメリカに次ぐ2番手に上げると、思い切り飛び出したサニブラウンの手に一発で入るきれいなバトンパスをした。

 そして、サニブラウンは安定した走りで3位を堅持した。

「決勝は正直緊張したし、コールマン選手や蘇選手、ジェミリ選手というすごい選手たちがいる1走になりましたが、彼らは外側のレーンで見えなかったので力むことなく自分の走りをしていい位置で渡せた」と多田はレースを振り返る。

 白石も「日本代表を背負うのではなく、いつものリレーを走っている気楽な感じに自分のメンタルをコントロールできたのがよかった。決勝は攻めなければいけないと思って、思い切りスタートしたが、多田さんからは加速した状態でバトンをもらえたし、桐生さんにも加速したままバトンを渡すことができた」と話す。

 決勝でメダルを確定させたと言ってもいいほどキレのある走りを見せた3走の桐生は、決勝を前にこんな話をしたという。

「予選は余裕を持ってバトンパスをしていましたが、それでは勝てないと思ったので、白石くんには本気で出るから絶対に追いついてきてくれと言ったし、ハキームくんには予選では軽く出ていた部分があったので、『それはもうやめてくれ。思い切り出ても絶対に渡すから』と話しました」

 そのバトンを受けたサニブラウンは「100mの予行演習じゃないけど、こういうところでもしっかり走らないといけないので100mと同じような走り方ができればいいと思っていました。もっといい色のメダルが欲しかったですが、アジア記録だったので来年に向けていい流れを作ったと思います」と笑顔を見せる。

 一方で土江コーチは、現時点の日本チームでは37秒4が限界のタイムだと考えているとも言い、「今回はサブトラックやトレーニング場で見ていても、各国がしっかりバトン練習をしていたし、戦略も考えてレースに臨んでいた。来年はアメリカやイギリスだけではなく南アフリカや中国も怖いから、油断すればメダルを逃すこともありうる」と、ライバルを警戒する。

 では、来年の東京五輪で金メダルに近づくにはどうすればいいのか。

「バトンパスの技術で得られる利得タイムはカツカツのところまで来ていると思うので、来年に向けて個々の走力を上げることと、その速さをどれだけ生かせるバトンパスができるかが条件になってくる。今は個々の選手もまだ9秒台に止まっていますが、100mで9秒台は当たり前になり、そこからどこまで奥深く入っていけるか。9秒8台や9秒9台前半の選手が出てこなければいけない」(土江コーチ)

 その考えは選手たちも同じだ。桐生は「他の国がバトンパスの練習をしてきたら、対抗できなくなると思うので、個々の走力を上げるのは絶対に必要。100m9秒台や200m19秒台で走る選手が増え、それにバトン技術が加わるようになれば」と言う。

 また、サニブラウンも「走力の部分をもう1、2段階上げていかないと金メダルは見えてこない。僕自身はバトン練習もそうですけど、個人としてもっと速くならなければいけないし、3本のレースでしっかり力を出し切れる強さが必要ということを感じた大会になった」と話す。

 今回、100mで9秒台を持つ小池を外したメンバーでアジア新を出したことに意味があった。土江コーチは、層が厚くなっていると話す。

「どのメンバーになっても、誰がどこを走ることになってもタイムはそれほど変わらないチームになっている」

 これまでなら、9秒台の選手を少し調子が悪いからと言って替えるようなことはなかったが、それができるようになったことは強みであり、実際にそうしたということは、各選手の意識を変えることにもなる。

 決勝を走らなかった小池を含め、出られなかったケンブリッジ飛鳥(ナイキ)や、マイルリレーに回った飯塚翔太(ミズノ)、代表に入れなかった山縣亮太(セイコー)らも、走力を上げて本番に調子を合わせられれば、メンバーに入れるという目標を持つだろう。

 今回の世界選手権は、結果以上に競争を活性化したという意味で、大きな成果を得た大会になったと言える。