結果論ではあるが、KTMがファクトリー契約選手のヨハン・ザルコを走らせない決定をしたことは、アラゴンで大きな裏目に出てしまった。 土曜のFP4で転倒したポル・エスパルガロは決勝を欠場し、ザルコの代役として今季シーズン終了までの6戦に参…

 結果論ではあるが、KTMがファクトリー契約選手のヨハン・ザルコを走らせない決定をしたことは、アラゴンで大きな裏目に出てしまった。

 土曜のFP4で転倒したポル・エスパルガロは決勝を欠場し、ザルコの代役として今季シーズン終了までの6戦に参戦することになったミカ・カリオは実戦から15カ月遠ざかっていたため、速さを取り戻すのに時間がかかる状態だった。両選手とも上位陣に迫ることなくレースを終え、チャンピオンシップポイントも獲得できずにアラゴンを去ることになってしまった。



苦境に立たされているヨハン・ザルコ

 だが、第14戦・アラゴンGPのレースウィークにKTMファクトリー関係者の話を聞いてみたところ、おしなべて皆が、ピットボックスの雰囲気はザルコ時代と明らかに異なっていた、と述べていた。

 ザルコがいた頃はやけに静かで、楽しい雰囲気もなく、緊張感がふくらむ一方だったが、カリオの加入により新鮮さが吹き込まれ、作業にもある程度の快活さが戻ってきたのだとか。あるKTMの関係者によると、今もザルコの味方をしているスタッフでさえ、ピットの雰囲気がよくなったと話しているという。

 オーストリアのKTMファクトリーが「シーズン残り6戦はザルコへの役務提供を見合わせると決定した」と明らかにした、アラゴンGP直前の火曜のニュースは大きなショックをもたらした(訳註:ザルコとKTMは2019年からの2年契約を締結していたが、成績不振を理由とするザルコ側の申し出により年内で契約を打ち切るという発表を、KTMは第11戦・オーストリアGP終了直後に行なった。ただし、その際の発表では、年内は最後までレースに参加すると明言されていた)。

 とはいえ、今から振り返れば、それを暗示するような出来事がいくつもあったことも事実だ。

 バイクに対するコメントは常に否定的で、ヘレス(第4戦・スペインGP)ではフリープラクティスで転倒した際に、感情的な言葉で難詰する姿が実況放送に捉えられた。アッセン(第8戦・オランダGP)の決勝レースをリタイアした時は、腕上がり(前腕の極度の筋肉疲労による握力低下)が理由とのことだったが、これに対してKTMスポーツディレクターのピット・ベイラーは、「我々チームに対するもっとも嫌な出来事」と述べていた。

 この状況は、ザルコのMotoGPデビューシーズンとはまるで正反対だ。

 2017年にヤマハで最高峰クラスデビューを飾った当時の彼は、型落ちのバイクで並み居るトップライダーたちに敢然と立ち向かう、いわば『ダビデとゴリアテ』の逸話そのままの選手だった。そして、ファクトリーマシンとの性能差など気に病む様子もないその態度が、KTMの目にとまったのだ。

「自分たちのパッケージを気にもしていませんでしたね」とベイラーは振り返る。「ファクトリーチームとの差にけっして文句を言わず、うらやむ様子もなかった。目の前にあるバイクにポンと乗って、速さを発揮していました。我々は彼のそんな姿を見て、『これこそ我々の求めている選手だ』と思ったのです」。

 それから21カ月が経ち、いまやザルコの未来はまるで先行き不透明だ。いったい何が間違っていたのだろう。

 まず、最初に指摘できるのは、流れるようなライン取りでコーナースピードを活かす彼のライディングスタイルを今のバイクに合わせ込めなかった、ということだ。コーナーの進入でフロントの安心感を十分に得られず、常にフィーリング不足に悩まされていた。

 さらに、チームメイトのポル・エスパルガロが「猛牛」と呼ぶマシン特性は、KTMへ移籍する前にザルコが乗り慣れたバイクとは大きく異なり、ライダーにかなりのフィジカルな対応を要求する。「昨年の最終戦終了後に行なったバレンシアテストで初めて乗った時から、いいフィーリングを掴めずにいました」と、チームの重鎮であるマイク・ライトナーも認めている。そしてその後も、改善の兆しはほとんど見られなかった。

 ザルコからのフィードバックは、まだ表彰台までかなりの距離があるKTMが求めていたものではなかったのだ。ある上級エンジニアから直接聞いた話では、ザルコのニューパーツに対するコメントはいつも、フロントのフィーリングがよくなるかどうかにのみ向けられていたという。

 新しいスイングアームやエンジン、エキゾーストパイプなどは、他の面での長所もあったはずだろう。だが、29歳のザルコはそこをほとんど評価することなく、フロントのフィーリング改善だけにこだわった。

 別のチームスタッフによると、ザルコはパーツ評価を4文字言葉で表すことが非常に多かったという。このパーツ評価が悩ましいのは、ただ4文字言葉を繰り返されるだけで、ポジティブな面はなにもなかった、というところだ。「たしかに彼からは、あまり”あめ玉”をもらえませんでしたね」とベイラーも述べている。

 しかし、ライディングスタイル以上に、彼の振る舞いや態度こそが、ザルコを今の境遇に追いやる決め手になってしまった。彼には、チームと良好な関係を築こうとする姿勢がほとんど見られなかった。「車体はクソの役にも立たないし、(エンジンは)クソほどもパワーをコントロールできない」と吐き捨てるように話す様子が、ヘレスでテレビを通じて世界に晒されてしまったが、これは日常茶飯の姿だった。

「感情をうまくコントロールできなかったのですね」とベイラーは言う。「思ったとおりにいかないと、彼はものすごくストレスを感じてしまうんです。このレベルの選手なら、成功するためには感情表現が豊かでなければならないのはもちろんですが、落ち着いて状況を分析することもまた、必要でしょう」。

 ザルコが移籍前に在籍していたTech3のボス、エルベ・ポンシャラルによると、ザルコは自分の短所を十分に自覚していたという。

「ヨハンとは、彼のライディングコーチ、ジャン=ミシェル・バイルを交えて、よく話をしたよ。彼はいつも、『僕はもっと冷静にならなきゃいけない。これはまだ新しいプロジェクトだから、一歩ずつ進んでいくということを理解しなきゃね』と言っていた。

 とくに問題も見受けられなかった。思慮分別のある人間だからね。ところが、ツナギを着てガレージに入り、5周も走ると、自分自身に戒めていた態度をコロッと忘れて、ピットへ戻ってきたらわめき散らしてしまうんだ。

 今年のサマーブレイクが明けたチェコGP(第10戦)でも、レース前の木曜に彼と会って話をしたよ。『いろいろ考えたけど、僕は恵まれた環境にいる。バイクも悪くない。だからがんばるよ。ひとつハッキリしているのは、シーズン後半から来年に向けて、僕は自分の立ち居振る舞いを変えていかなければならないということだ』。そう言っていたけど、(金曜になって走行が始まると)また同じことの繰り返しだった」

 じつは、この数カ月はザルコにとって苦しい期間だった。マネジャーのローレン・フェロンとの長年にわたる濃密な関係が昨冬、終止符を打ったからだ。

 Moto2時代に数々の成功を収めたマネジャーについてザルコが話す様子は、何か宗教の教祖をあがめる言葉を聞いているような感さえあった。ニースにある実家を離れて、アヴィニヨンにあるフェロンのトレーニング施設でザルコは厳しく苛酷なトレーニングに打ち込み、16勝47表彰台、そして2年連続の世界タイトルという栄冠を勝ち得た。

 だが、それは若者が人々と交流することによって形づくられてゆく、社会的な人格形成を犠牲にしたうえに成立したものだった。自らを薫陶した人物と袂(たもと)を分かつ場合は、えてしてある程度の順応期間を必要とするものだ。

「おそらく、巡り会った時期があまりよくなかったのでしょう」とベイラーは言う。「精神的に大きな支えだったローレン・フェロンと袂を分かった際に、何か大きなことが彼のなかで起こったのだと思います」。

 2017年シーズンを終えた冬にKTMと事前契約を交わしたフェロンの決断は、彼のマネジャーとしての力量をよく示しているが、性格的に癖が強いとはいえ、このフランス人だからこそ、ピットボックスでライダーをおとなしくさせておくことができたのだ。

「外から見れば、あのふたりは奇妙な組み合わせに見えたよ」とポンシャラルは回顧する。

「誰が見ても、破綻は時間の問題だった。いつも激しく口論していたからね。でも、ヨハンはローレンといると、なぜか最後はうまくいくんだ。

(フェロンといれば)気持ちが落ち着いたのかもしれないし、『そんなふうに言っちゃいけない』とローレンが教えていたのかもしれない。ローレンはいつもガレージでヨハンをよく見ていたから、ヨハンが何か叫びだしそうになると、こうやって(と口にチャックをする仕草をする)戒めていたんだと思う。たぶんね」

 昨年11月からこの9月まで、不幸な結婚を示す兆候はいたるところにあった。なかでも顕著だったのは、ヘレス(第4戦・スペインGP)のあとに行なわれた事後テストでの出来事だ。

 ザルコは囲み取材に白いTシャツ姿で現れた。その際に、メディア対応は常にチームウェアを着用するという契約条項を指摘され、驚いたようなそぶりで舌打ちして、チームウェアを取りにいった。「自分がチームにしてほしいと思っていることを我々ができていないと感じたら、いつもああやってちょっとした反抗をしてみせるんですよ」とは、あるチームスタッフが明かしたことばだ。

 ポル・エスパルガロのアプローチと比較してみよう。クルーチーフのニュージーランド人、ポール・トラヴァソンは、エスパルガロの性格を「ポップコーンが弾けたような」(賑やかで明るい)性格だと評する。

「あれがいいんですよ」と、クルーチーフ就任当時にトラヴァソンは話していた。「今の我々は厳しい時期だから、ああいう性格は本当にありがたいんです。ポルのコメントを聞いたあとなんて、エンジニアたちの足取りが軽くなっていますから」。

 だからといって、ザルコの人格に難があるわけではない。じっさいはその真逆だ。ザルコはいつもメディアと接する際には、丁重で礼儀正しい態度を示してくれる。

 彼の例はむしろ、ファクトリーライダーとして要求される物事やプレッシャーが耐えがたいほど大きいことの証左だろう。プロジェクトを前進させてゆくためには、サーキット内外を問わず、常に並外れた人格者でいることを求められるのだ。

 そして、ここまでさまざまな出来事があったが、それにもかかわらずKTMはザルコに厚情を示している。ある技術者は、ザルコのKTM移籍が成功に終わらなかった寂しさを吐露してくれた。

 だが、両者の関係は、最後は苦々しい結末に終わらなかった。アラゴンにやってきたザルコは、2日前に自分へ役務を提供しないと決定した経営陣と握手を交わした。また、チームの皆とも別れの握手を交わした。すでにプレッシャーから解き放たれ、思考も明晰である証だ。あの時のザルコとは、もはや違うのだ。

 ベイラーはまた、ザルコに対して1年分の報酬を全額支払うことに加え、次戦で別のメーカーのマシンに乗る機会が生じた場合にはそれを許諾する、とも述べた。「要するに私は、あの若者が好きなんですよ」。

 それにしても残念なのは、現在のザルコが苦境に追い込まれてしまっていることだ。テストライダーとしてのオファーはあるのかもしれない。だが、この数カ月の間には、いくつもの欠点が明らかになってしまった。どこかのファクトリーチームが彼の能力を高く評価することは、難しいかもしれない。

 だが、最高峰クラスにデビューした2017年には、初戦のカタールをはじめ、ル・マンやフィリップ・アイランドでプレッシャーをものともせず、高いパフォーマンスを発揮した選手なのだ。その彼が今、このような状況にあることは、本当に残念極まりない。

西村章●翻訳 translation by Nishimura Akira