奇跡なのだ。”ラグビータウン”釜石市でラグビーワールドカップ(W杯)の初戦が行なわれたのは。東日本大震災から8年半。「鉄と魚とラグビーのまち」が熱闘に沸いた。強豪フィジーに勝利し、抱き合って喜ぶウルグアイの選手…

 奇跡なのだ。”ラグビータウン”釜石市でラグビーワールドカップ(W杯)の初戦が行なわれたのは。東日本大震災から8年半。「鉄と魚とラグビーのまち」が熱闘に沸いた。



強豪フィジーに勝利し、抱き合って喜ぶウルグアイの選手たち

「もう感無量で」。日本選手権V7の”北の鉄人”、新日鉄釜石ラグビー部の流れを汲む釜石シーウェイブス(SW)の桜庭吉彦ゼネラルマネジャーは涙声だった。25日の釜石鵜住居復興スタジアム。青色のポロシャツ姿で観客対応のボランティアを務めた。元日本代表ロックの53歳は釜石魂を口にした。

「みんなの笑顔がうれしくて…。決して順風満帆で釜石開幕を迎えたわけではなく、いろんなことを乗り越えてきたんです。倒れても立ち上がって、前に、前に進んできた結果、今日があるんです」

 午後2時15分のキックオフ直前、黙とうが捧げられ、静寂がスタジアムを包んだ。釜石市では1千人を超す市民が震災で犠牲になった。津波で流された鵜住居小学校と釜石東中学校の跡地にスタジアムが建設された。復興のシンボルとして。

 ここは何もなかったところだ。2015年1月のワールドラグビー(WR)幹部のW杯立候補地の視察では、釜石の子どもたちがまだ何もないスタジアム建設予定地の四隅に分かれ、完成のイメージをしてもらうため、カラフルな大漁旗をずっと振り続けていた。凍てつく寒さの中、1時間も2時間も。

 それがどうだ。この日は、ほぼ満員の約1万4千の観客がスタンドを埋めた。被災地の1千数百の小、中学生の愛らしい声も飛んだ。大漁旗をモチーフとしたTシャツ姿のファン、青色の小旗も目についた。

 試合は、この日の空のようなスカイブルーのジャージーのウルグアイ代表がラグビー強国、白ジャージーのフィジー代表に30-27でアップセットを起こした。最新の世界ランキングがウルグアイは19位、フィジーが10位。震災を乗り越えた釜石のごとく、「不屈の精神」をモットーとするウルグアイは、一つひとつのプレーにパッション(情熱)があふれていた。

 南米の小国、人口約350万人のウルグアイが大会初戦なのに対し、フィジーは「中3日」の2戦目という過酷な状況だった。だからだろう、フィジーの動きが緩慢に見えた。ミスも目立った。もともとフィジーはボールを持った時と持たない時では、全く別のチームのようになる。特に、アンストラクチャー(崩れた局面)でボールを持たせると危険なのだ。

 ウルグアイはそこで、キックを減らし、短いパスでつないでいく戦法に出た。試合のラック成功数は相手71に対し、ウルグアイは112を数えた。スクラムは押されたけれど、崩されはしなかった。守っては、ひたむきなダブルタックルでピンチを再三、防いだ。

 エステバン・メネセスHC(ヘッドコーチ)によると、ウルグアイのラグビーの競技人口は約4千人でプロ選手は20数人しかいないそうだ。いわば「アマチュアとプロ選手の融合チーム」が一丸となって、愛称”フライング・フィジアン”のフィジーを飛ばせなかった。

 ノーサイドの瞬間、ウルグアイの控えメンバーとスタッフがグラウンドになだれ込み、歓喜の輪ができた。その後、幾人かの選手はスタンドの応援団のところに飛び込み、肩を組んで喜び合った。

 フランカーのファン・ガミナラ主将はテレビインタビューで「チームを誇りに思う」と言って、泣き出した。

「プロにアマチュア選手が交じった若いチームが、プロ集団に立ち向かっていった試合だった。でも、自分たちが主役だと思って攻撃を仕掛けていった。今日は歴史を創る大きなチャンスだった」

 震災の話題を振れば、同主将は「私たちがここでプレーしたというのは光栄なことだ」と神妙な顔つきをつくった。

「かつて悲惨なことが起こったにもかかわらず、釜石の人たちは信じられないくらい、自分たちの役割を果たし、よくしてくれた。震災を感じられないくらい、力強い復興を遂げているようだ」

 また、敗れたフィジーは震災の関連施設などを視察していた。ジョン・マッキーHCはこう、言葉に実感を込めた。

「8年前に起きたことを見せてもらったことは、興味深いことだった。(震災を)体験した人々と交流することも貴重なことだった。ここまで復興しているのはすごいことだ」

 青い空と白い雲、濃緑の山々に囲まれたスタジアム、群青色の海、緑色のピッチ。自然と融合したスタジアムの雰囲気は牧歌的で心地いい。観客席の一番上のVIP席から遠くを見つめながら、新日鉄釜石ラグビーのV7戦士、日本ラグビー協会の森重隆会長は「8年半前を思い出して…」と感慨深そうだった。「何もないところを、こんなにも人が集まる場にしてくれたみんなの努力に敬意を表したい。感謝以外の言葉が浮かばない」

 スポーツ庁の鈴木大地長官は早めにスタジアムに入り、周囲を歩いて回った。鵜住居駅前の東日本大震災犠牲者の慰霊・追悼施設「釜石祈りのパーク」も訪ね、募金もした。「胸が熱くなりました」と打ち明けた。

 いずれにしろ、復興を考えれば、釜石鵜住居復興スタジアムをW杯後、どう活用していくのかがより、重要なこととなる。ラグビーの合宿や試合に限らず、音楽などのフェスティバル、多様なイベント…。日本ラグビー協会のプロリーク構想に併せ、釜石SWの完全プロチーム化も検討の余地がある。

 釜石の市街地にあるファンゾーンには、こんなポスターが貼ってあった。キャッチコピーはこうだ。

<続く未来に胸張れるよう。>

<前よりいい町にしてやる。>

<夢は勝つ。かならず勝つ。>

 不屈なのだ。前へ。ウルグアイも釜石も。悲しみを乗り越え、新たなスタジアムが歴史をつなぐ。ラグビータウンの伝説がまた、はじまった。