広州富力足球倶楽部ヘッド・オブ・ユースアカデミー・コーチング菊原志郎インタビュー(1) 近年、日本人指導者の中国行きが相次いでいる。日本のJリーグにあたる、中国スーパーリーグのクラブがアカデミー(育成組織)を持つことが義務付けられ、各ク…

広州富力足球倶楽部ヘッド・オブ・ユースアカデミー・コーチング
菊原志郎インタビュー(1)

 近年、日本人指導者の中国行きが相次いでいる。日本のJリーグにあたる、中国スーパーリーグのクラブがアカデミー(育成組織)を持つことが義務付けられ、各クラブは指導者の獲得に奔走。スペインやオランダ、ポルトガル、セルビア、ブラジル、日本など、世界各国の優秀な指導者に白羽の矢が立てられた。



中国の広州富力の育成年代を指導する菊原志郎

 かつて読売クラブの「天才」と言われた菊原志郎も、中国で指導をするひとりだ。所属するのは広州富力。オーナーを務める富力グループは、不動産開発や中国のグランドハイアットやリッツ・カールトンなどのホテル事業ほか、多角的な事業を営む大企業である。

 トップチームの監督はドラガン・ストイコビッチ。2015年に、名古屋グランパスでフィジカルコーチ/ヘッドコーチとしてチームを支えた喜熨斗勝史(きのし・かつひと)を従えて、広州富力の指揮を執ることとなった。菊原は喜熨斗とS級ライセンスの同期であり、互いに人柄と指導力を認める仲だった。折に触れて、喜熨斗から「中国行き」の打診を受けていたものの、菊原は「タイミングが合わなくて」と固辞していたが、2018年に海を渡ることになった。

 現役時代の菊原は、1986年に16歳7カ月で日本リーグデビューを果たし、「天才少年」と呼ばれた。ケガの影響で27歳で現役を引退すると、指導者として活動をスタート。東京ヴェルディのジュニア、ジュニアユース、ユースのコーチ、U-15、U-16、U-17日本代表コーチを歴任し、2011年にはFIFAU-17W杯に吉武博文監督とともに参加。南野拓実、中島翔哉、鈴木武蔵、植田直通、中村航輔などを擁したチームは、高い技術と連携をベースとした攻撃的なスタイルでベスト8に進出した。

 その後、JFAアカデミー福島でU-14、U-15の監督を務め、2015年からは横浜F・マリノスでU-14コーチ、U-15監督として、育成年代の指導に心血を注いできた。その経歴を買われ、2018年に中国に渡り、広州富力U-13監督に就任した。

 インタビュー場所に現れた菊原は「僕がいる、広州の写真を見せましょうか」と言って、iPadを慣れた手つきで操っていく。画面の中には10面以上ある整備されたグラウンドや瀟洒な宿舎が次々と映し出され、高層ビルが立ち並ぶ街中の景色がスクロールされていく。

「みなさんがイメージする中国と違うでしょう。僕がいる広州は大都会です。APMという地上と地下を走る電車は無人で走るし、支払いはすべてスマートフォン。治安も良いです。家の近くには、すき家も丸亀製麺もイオンもあって、過ごしやすいです。平均気温は30度から38度ぐらいですが、日本に帰ってきたら、日本のほうが暑く感じますね。この暑さはすごいですね」

 そういって菊原はコーヒーに口をつけると、中国の育成事情を話し始めた。

「少し前の中国の育成年代は、蹴って、走ってというサッカーをしていたようですが、近年はどのクラブのアカデミーもヨーロッパから指導者を連れてきているので、パスをつないで攻撃し、組織的な守備をするチームが増えてきました。ただ、サッカーに関する理解度はこれからなので、僕の場合は映像を使って『なぜここにポジションを取ったほうがいいのか』『なぜこの失点が生まれたのか』といった、サッカー理解の部分にもアプローチしています」

 中国はチームが学年単位で活動し、学年ごとに大会が開かれる。菊原が監督を務める広州富力U-14は、2019年に日本のインターハイに相当する中国青年運動会U-14で優勝し、自身も最優秀監督賞を獲得。中国全土を6つの地域に分けて開催されるリーグ戦でも、強豪の地位を築き上げている。

「中国は結果が求められるので、大会で勝てたのは素直にうれしいです。でも、それと同じぐらいうれしかったのは、フェアプレー賞をもらえたこと。僕らは日本人的なメンタリティーで、選手にはファウルをするなと教えています。中国には、勝つためには激しい接触も多いチームもありますが、僕らは試合での勝ち負けだけでなく、子どもたちの教育、そして成長を第一に考えています」

 2018年には、最優秀育成アカデミー倶楽部の1つに広州富力のアカデミーが選ばれ、国内でも認められる存在になった。



広州富力のアカデミーは、中国で強豪の地位を作り上げている(写真は菊原氏提供)

 広州富力のアカデミーはU-8からU-16まであり、日本人コーチ14名とそれ以上の中国人コーチや通訳で運営している。菊原のほかにデビッドソン純マーカスや吉武剛、薮田光教などの元Jリーガーが指導者として活動しており、指導は英語で行なわれるが、通訳も多く、言葉の面で困ることはないという。

「クラブからは、アカデミーの一貫指導を求められています。すべてのカテゴリーが同じ哲学、同じシステムのもとにサッカーを展開する、バルセロナのような形です。クラブから『日本人スタッフと中国人スタッフが協力して、広州富力アカデミーのサッカーを構築したい』と言われ、首脳陣と何度も面談をしました」

 菊原は広州富力に加入後、2年間の指導で作り上げたサッカースタイル、選手の成長が評価され、ヘッド・オブ・ユースアカデミー・コーチングに抜擢。「いつか、育成年代で自分の考えを投影できるクラブを作りたい」という夢を持っていた菊原にとって、断る理由のないオファーだった。

「育成年代はおもしろいですよ。ヴェルディのときにラモス(瑠偉)さんや柱谷(哲二)さんのもとで、トップチームのコーチも経験しましたが、大人よりも育成年代の選手のほうが、変化や成長が目に見えてわかりますし、自信を持ってサッカーをするようになったな、表情が良くなったなとか、成長する姿を見ることが自分の喜びなんですよね」

 菊原は2019年9月からアカデミーのヘッドとして、「広州富力のサッカー」を作り上げていくというミッションにチャレンジする。目指すスタイルは、日本サッカーが標榜するものと同じである。

「日本代表のように、主導権を握るサッカーがしたいです。守備では前からプレッシャーをかけて、全員で連動してボールを奪い、攻撃ではゴールキーパーからパスをつなぎ、多彩な攻撃からシュートチャンスをたくさんつくる。広州富力の2年間ではこのスタイルで子どもたちを成長させ、チームとしての結果も出すことができました。それを見て、クラブからダイレクターのオファーをもらったので、これからはそのサッカーを実現するためにどういう練習が必要なのかを各カテゴリーの監督・コーチに落とし込んで、正しくできているかをチェックする作業がメインになると思います」

 未来へのビジョンを見据えて、目を輝かせる菊原。「すばらしいアカデミーをつくり上げることは、とても大変で時間がかかりますけど、ベストを尽くしてやるしかない」。その言葉の裏には、穏やかな男の熱い決意が滲んでいた。

菊原志郎
きくはら・しろう/1969年7月7日生まれ、神奈川県出身。小学4年生から読売クラブ(現東京ヴェルディ)でプレー。16歳でトップチームの試合にデビューし、以後同クラブの中心選手として活躍。Jリーグではヴェルディ川崎、浦和レッズでプレー。引退後は東京ヴェルディの育成組織や、U-17日本代表、JFAアカデミー福島、横浜FMジュニアユースでコーチや監督を務める。2018年より中国の広州富力のアカデミーで指導を行なっている。