ミャンマー戦。日本はアウェーで2-0の勝利を収めた。ある尺度に照らせば喜ぶべき試合だが、別の尺度に照らせば喜べない試合となる。日本はどんなスタンスでこの試合に臨んだのか。評価はその点に委ねられる。ミャンマー戦の前半16分、先制ゴールを…

 ミャンマー戦。日本はアウェーで2-0の勝利を収めた。ある尺度に照らせば喜ぶべき試合だが、別の尺度に照らせば喜べない試合となる。日本はどんなスタンスでこの試合に臨んだのか。評価はその点に委ねられる。



ミャンマー戦の前半16分、先制ゴールを決めた中島翔哉

 ミャンマーのシュート数は2。日本のペナルティエリア内でボールを保持した回数も1回あるかないかだった。予想どおりというか、見てのとおりというか、ミャンマーは弱かった。

 森保一監督は日本とミャンマーとの間に存在する実力差を、戦前どう捉えていたのか。そしてこの試合に何を求めていたのか。もっと言えば、どれほどのスコアで勝ちたかったのか。

 スタメンは、9月5日に鹿島で対戦したパラグアイ戦と同じだった。2試合続けてベストメンバーを並べたわけだ。パラグアイは実力国。しかし、蓋を開けてみれば、コンディションに難を抱え、日本はあっさり2-0で勝利することができた。

 そのパラグアイより圧倒的に弱いミャンマーに対し、日本は同じメンバーで臨み、スコアも同様に2-0だった。アウェーなど条件は違うにせよ、この現実をどう捉えるべきか。

 少なくとも試合直後の選手たちに笑顔はなかった。試合後の森保監督も、2点で打ち止めになったことについて、不満を口にしていた。

 求めていたものは大勝で、希望するスコアは5-0とか6-0だったのだろうか。だとすれば、まずはその計画にひと言、意見を述べたくなる。そんな大勝する必要はあっただろうか。2-0で十分。1-0でも2次予選なら問題ない。

 前回のW杯予選の初戦は、シンガポールに0-0で引き分けている。選手も監督もその二の舞を演じたくないと思ったのだろう。ただ、4年前のシンガポールは今回のミャンマーより強かった。とりわけGKを含むディフェンス力に優れていた。試合が始まってほどなくすると、埼玉スタジアムには危ういムードが立ち込めたものだ。

 しかし今回、中島翔哉(ポルト)の先制ゴールが決まったのは前半16分。しかも中島のシュートは、並のGKなら止めることができた、低身長に助けられた一撃だった。この時点で前回のシンガポール戦を想起する必要はなくなっていた。

 その10分後、堂安律(PSV)のクロスを南野拓実(ザルツブルク)がヘディングで決めて2-0とすると、引き分ける可能性は限りなくゼロに近づいた。サッカーにとって2-0ほど危ないスコアはない。1点奪われれば流れが変わり、同点とされることはよくある――とは、テレビの解説者が口にするお決まりの台詞だが、ミャンマー相手にその心配は要らなかった。この2点目は、ダメ押しゴールに値した。

 この前半26分の時点で、勝負は決したも同然だった。普通の監督なら、後半の頭に1枚目の交代カードを切るだろう。省エネモードに切り替えようとする。
 
 だが、日本はそうはしなかった。こう言っては何だが、これは格好のいい采配とは言えない。勝ち点を落とすことを極端に恐れた手堅すぎる采配だ。なにより選手がそれを感じているはずだ。彼らもいろいろな監督のもとでプレーしているので、常識から逸脱した采配には敏感になる。

 森保監督が振るった最初の交代は後半21分。堂安と伊東純也(ゲンク)の交代だった。2人目は31分の南野と鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)の交代で、3人目は後半36分の中島と久保建英(マジョルカ)の交代だった。パラグアイ戦から継続する流れと試合展開を考えれば、遅いと言わざるを得ない。

 テスト色の薄い大真面目な戦いを日本は最後まで演じた。2-0で終わらせようとはせず、それこそ5-0、6-0を目指して全力で戦った。交代で入った伊東や鈴木はアピールしたかったこともあるだろう。果敢にゴール前に進出。ゴールを狙った。

 こういうケースで、欧州などでよく見かけるのは、ピッチを広く使い、大きくパスを展開するプレーだ。後半、大迫勇也(ブレーメン)が、ミャンマーのレベルの低いディフェンダーに後方から蟹挟みのようなタックルも浴びるシーンがあった。こういう試合でエースストライカーをケガで失うほど馬鹿げた話はないのである。

 本来、アウェーで求められているのは、そうした危険な接触を避けながら、そしてボールを奪われる場所に注意しながら、時計を進めようとするプレーだ。3点目は、そうした流れの中で「生まれたならラッキー」ぐらいの感覚で十分なのだ。ところが日本は、最後まで必死になって攻撃したうえに、追加点も奪えなかった。

 代表監督にとって、選手はクラブチームからの大切な預かり物だ。出場時間をみんなでシェアするような、リスクを分散する戦い方が求められている。パラグアイ戦、ミャンマー戦で見せた森保監督の采配は、今日の代表監督にとって、いいものとは言えなかった。いまこの有様では先が思いやられる。続くモンゴル戦もこの調子で戦うつもりなのだろうか。選手は消耗品ではない。欧州だったら、所属クラブから、間違いなく突き上げを食っているところだろう。

 そして、それでも5-0、6-0を目指したいのであれば、もっと論理的な攻撃をするべきである。選手個人の即興的なプレーに頼る、出たとこ勝負に見えて仕方がなかった。

 堂安、中島の両ウイングと酒井宏樹(マルセイユ)、長友佑都(ガラタサライ)の両サイドバックとは、まったくコンビネーションが取れていなかった。サイド攻撃は両SBの単独プレーになりがちで、4-2-3-1で戦う意義が伝わってこなかった。

 それはパラグアイ戦でも明らかだった。鮮明になった点だ。森保監督はいったいどんな攻撃がしたいのか。パラグアイ戦の試合前、4バックと3バック、どちらの布陣を採用するのかと問われた森保監督は「4バック(4-2-3-1)を採用するにしても、3バック(3-4-2-1)を採用するにしても、サッカーの原理原則は同じだ」と述べている。

 しかし本来、それは水と油。同じになり得えない関係だ。同じになり得ないものを、同じにしようとしている。その弊害が攻撃面に露呈していると言うべきだろう。

 堂安、中島がピッチを去り、伊東、久保が入った方が、むしろサッカーはスッキリと、理路整然として見えた。4-2-3-1らしく見えた。攻撃をいかに整えるか。森保監督にその手腕はどれほどあるか。今後の注目点である。