「令和に語る、昭和プロ野球の仕事人」 第4回 永淵洋三・後編  平成の世にあっても、どこかセピア色に映っていた「昭和」。まして元号が令和になったいま、昭和は遠い過去になろうとしている。だが、その時代のプロ野球には独特な存在感を放つ選手たちが…

「令和に語る、昭和プロ野球の仕事人」 第4回 永淵洋三・後編 

 平成の世にあっても、どこかセピア色に映っていた「昭和」。まして元号が令和になったいま、昭和は遠い過去になろうとしている。だが、その時代のプロ野球には独特な存在感を放つ選手たちがいて、ファンを楽しませていた。

 過去の貴重なインタビュー素材を発掘し、個性あふれる「昭和プロ野球人」の真髄に迫るシリーズ。漫画『あぶさん』のモデルとして知られる永淵洋三さんは、近鉄を指揮する名将・三原脩監督から「二刀流」を命じられた。迎えた1968年4月16日の東映(現・日本ハム)戦、遅咲きのルーキーは二刀流どころか「一人三役」をこなして球界をアッと驚かせる......。


1968年、

「二刀流」時代の永淵さんを捉えた貴重なショット(写真=時事通信)

* * *  

 まず、近鉄が2点ビハインドで迎えた2回裏。先頭で代打に出た永淵さんは初球、内角高めの真っすぐを叩くと、打球は右翼席中段に飛び込んでプロ初本塁打。この一打で猛牛打線に火が点き、一挙6点を取って逆転すると直後の3回表、永淵さんは四番手でマウンドに上がり、2回2/3を2安打1失点。降板後はライトの守備に就き、2打席に立ったのだ。

 試合は結局、近鉄がサヨナラで勝ったが、一人の新人が代打、救援、外野守備で勝利に貢献したことに注目が集まった。周りから「すごいことやりよるな」という声が聞かれるようになり、スポーツ紙は〈投げて 打って 守って 近鉄の"変わり種ルーキー"永淵〉と題する特集を組んだ。

 4月30日の西鉄戦でも代打で同点タイムリー、救援登板、ライト守備でまたも勝利に貢献すると大きく一面で取り上げ、〈"ひとり三役"永淵フル回転〉と見出しを立てた。

「結構、人気はありましたよ。日生球場で『代打、永淵』ってアナウンスされたら、スタンドがワーッてなりましたから。で、その後に『代打しました永淵がそのままピッチャーに入ります』って言うと、またワーッとなる。そういう話題性はね、当時もありました」

 野球雑誌が〈三原がつくった新スター〉という特集記事を作り、グラビアページに〈三原魔術の秘密兵器〉という文字が躍った。チームは開幕から首位を走っていたから、三原采配の妙を象徴する「魔術」という言葉とともに、永淵さんは大いに注目された。

 三原自身、その起用法に関して、〈野球がチーム・ゲームである以上、一人三役のいまの使い方が、一番チームのため〉と雑誌に寄せた手記に書き、こう続けている。

〈彼はどちらかというと、血の気の多い選手である。血の気の多い選手はすばらしいプレーをする。しかし、始終試合に出しておると、だんだん迫力がなくなってくる。これは不思議だ。血の気があるのだから、しょっちゅう、そういう血の気のあることをやるかというと、結局そうはいかん。血の気のある選手は、しばらくじっとさせておいて、たまに出すと迫力のある展開をみせる〉

 まさに永淵さんが言うとおり、選手の人間性まで見た上での起用法だった。そして、確かに話題性では今の大谷翔平と通じる部分もあり、場内アナウンスだけで観客が沸くのはプロ野球観戦の醍醐味だと思う。永淵さんの場合は、必要に迫られて苦肉の策を講じたらかえって話題になり、人気が出たと言えそうだ。

「でもね、体が持ちません。だって当然、練習、毎日しますから。ピッチングやってるでしょ? そしたらバッティングコーチが『おまえ何やってんだ、バッティングせえ』と言ってくる。その繰り返しですよ」

 チーム内で理解されていないなか、5月の終わりに転機が来た。23日の南海戦、永淵さんは初めて6番・センターで先発出場。26日の東映戦では6番・ライトで先発出場したあと、7回に四番手で登板。さらに28日の東京(現・ロッテ)戦では7番・ピッチャーで初先発したが、2回、先頭の山崎裕之に本塁打を浴び、なお1安打2四球で降板となった。

「今でも憶えてます。三原さんがベンチから僕のほうに手招きした。『もう投げんでいいぞ』って。それでピッチャーは6月の頭に投げたので終わり。『バッターに専念しろ』って言われたときには内心、ホッとしましたよ」

 2ヵ月で終わった「一人三役」。投手としての成績は12試合で0勝1敗、19回1/3を投げて9奪三振、5四球、自責点6で防御率2.84。そもそも三原には〈将来は脚力と打力を生かして外野手に〉という構想があり、永淵さん自身、キャンプで鈴木啓示のボールを見たときからレベルの違いを痛感、ピッチャーでは通用しないと思っていた。

「だから、僕はすぐあきらめられた......。そういう意味では、大谷はピッチングもバッティングもどっちもいいものを持ってるから、どっちかに決められないんだと思いますよ。監督が悩むのもわかります。でも、本当はもうね、どっちかに絞ったほうがいいんです。あの世界、両方はできません。無理です」

 ごく自然に大谷の話につながった。永淵さんは経験者として、どちらがいいと見ているのだろう。

「将来のことを考えれば、バッターのほうがいいでしょうね。長生きできるから。よく、野球界のいろんな人に話を聞いたら、『まずピッチャーでいって、ダメだったらバッターに転向すればいい』って言う。そりゃあ、言いますよ。みんなそう言います」

 初めから一貫して穏やかだった表情が若干、険しくなっていた。

「彼はピッチャーとしてもすごく魅力ある。193センチの体から投げられたらバッターはそれだけで打ちづらい。で、そんなにいいもの持ってるのを『ダメだったら』って口で言うのは簡単。だから僕に言わせればね、もうバッターに絞ったほうがいい。お客さんを呼ぶにはいいでしょうけど、大谷自身は大変ですよ、両方は。草野球じゃないんだから。みんな野球でメシ食ってるわけですから」

 草野球──。野球解説者が「二刀流」を語るときに高校野球はよく引き合いに出されたが、草野球は聞いたことがない。人気があった半面、苦労もした経験者にしか言えない言葉だろう。

 野手に転向した永淵さんの年間成績(1968年)は109試合で打率.274、5本塁打、30打点、11盗塁。9月には3番に定着している。

「3番、打ちましたよ。そのとき4番が土井正博でね。この土井がもう、すごかった。体もでかいし、顔もいい顔して、プロらしいバッター。キャプテンもやって、僕に言わせれば超一流。ただ、彼は遊び過ぎたから、僕と一緒で。よう、博打もしとったしね」

 甲高い笑い声が響いた。「僕と一緒で」ということは......。

「毎晩、飲み行きました。だって、契約金たくさんもらったから。明石キャンプでも毎晩、1人で飲んでました。それで一応、門限の10時に帰ると、旅館の前でバッターの人たちがみんなバットスイングしてるんです。僕はその前を毎晩、酔っぱらって通っていた」

 普通、逆では......と思って笑うしかなかったが、永淵さんは新人でも1年目で26歳。同年のチーム全選手49人のうち、7割方が同年代か年下だったから気にならず、先輩たちも何も言わなかった。

「プロだからいいんです。全部、自分の責任ですから。シーズン中も毎晩、行きました。そのへんは、僕にとっては非常によかったですね。いい時代、いい世界でした」

 翌年のキャンプ、コーチの岩本尭(たかし)から「左バッターは左手で打て」と指導され、永淵さんの考えが変わった。「左手首を返して打つと引っ掛けてゴロになりそうだ」と右手主導で打っていたところが、左手だけで打つ練習をすると驚くほど打球が飛ぶようになった。一方で足を生かして内野安打も稼いだ69年、チームが阪急と優勝争いをした末に2位に浮上したなか、東映の張本勲と同率で並ぶ.333で首位打者となった。

「たまたまです。単独で獲れる可能性もあったけど、今になれば、引っ張り専門の僕が、広角に打つ張本さんと一緒になれたことが光栄と思ってます。天下の張本さんですから」

 2年目のタイトル獲得。1年目のオフに結婚するはずが式の費用も酒代に変わり、「今年こそは」と一日一升だったのをビール2本に節酒して臨んだ結果──。そんな物語が文献にあった。

「じつは節酒も節制もしてしません。だから僕は、30過ぎてしょっちゅう肉離れしてた。酒の飲み過ぎは筋肉に影響します。だからそういう面での苦労はあったし、あの世界でメシ食うの大変です。でも、式を挙げなかったのは別の事情があったからで、酒にお金使ってません。それはオーバーに書いてるんですよ」

 真相はともかく、そもそも借金の返済のために選んだ道なのだから、借金の原因となった酒を抑えてもよさそうなものだが、永淵さんはそうではなかったから『あぶさん』のモデルになった。

 シーズン中もナイターなら朝ビールを飲む、二日酔いのほうがよくヒットが出る、試合中に相手の捕手から「まだ、におってます」と言われる、近鉄最終年に二日酔いで炎天下の二軍戦に出てライト守備時に嘔吐する、といった実話がときに誇張されて伝説化し、作品世界に生きている。

 1976年、日本ハムに移籍後は主にDHと代打で出場。出番が減り、体力の限界を悟った79年に引退し、翌80年はスカウトに転身。自分と同じ小柄の逸材を追いかけるが、大型選手がほしい球団と意見が合わず、ドラフト前に辞任。「いちばん手っ取り早い」と思い、大阪の焼き鳥店で1ヵ月の修業を経て開店。漫画が縁で付き合いがあった水島新司に「あぶさんという屋号をつけます」と連絡し、快諾を得て以来33年間、経営を続けてきた。

 球界から離れて以降、「あんまりプロ野球は見ない」そうだが、71歳(取材当時)の今も還暦野球でプレーを続ける。「まだまだバッティング、わかりません」と苦笑したところからイチロー(元・オリックスほか)、門田博光(元・南海ほか)、松井稼頭央(元・西武ほか)の打撃の共通性が語られていき、野村克也(元南海ほか)のスイング時のステップにまで話がおよんだときには「午後1時頃まで」の予定が2時半になっていた。

 帰りがけ、店内の写真を撮らせてもらおうとしたら、永淵さんは笑い交じりに言った。

「野球のものは何も飾ってませんから。そういうの、大っ嫌いなもんで」

 落としていた照明を点けてもらった。本当に何も飾られていない。しかしよく見るとカウンターの上、瀬戸物の箸入れにあぶさん、景浦安武がいた。帽子を脱いだ額から汗を流す姿は、苦労しながら野球でメシを食っていた永淵さんそのものに思えた。

(2013年9月4日・取材)



やきとり『あぶさん』は惜しまれながら2018年に閉店