ワールドカップ初戦のトルコ戦で世界の洗礼を浴び、2戦目のチェコ戦ではディフェンスの強度に慣れると少し噛みつくことができ、その歩みは小さいながらも確実に前進していた日本男子バスケ代表。アメリカ戦で日本最多の18得点をあげた馬場雄大 しか…

 ワールドカップ初戦のトルコ戦で世界の洗礼を浴び、2戦目のチェコ戦ではディフェンスの強度に慣れると少し噛みつくことができ、その歩みは小さいながらも確実に前進していた日本男子バスケ代表。



アメリカ戦で日本最多の18得点をあげた馬場雄大

 しかし、1次ラウンド最終戦、世界ランキング1位のアメリカはやはり別格だった。全員が世界最高峰リーグのNBAプレーヤーで構成されているアメリカとの対戦に「雰囲気に飲まれて、最初から個々の勝負になったことがこの結果になった」と、孤軍奮闘で18得点をあげた馬場雄大(SF/アルバルク東京)は語った。

 エースの八村塁(SF/ワシントン ウィザーズ)は、本気モードでぶつかってきたアメリカの執拗なディフェンスの前に前半0点、トータル4得点に抑えられ、得点の軸を失った日本は98-45で完敗。なんとか100点ゲームは免れたが、必要以上に選手たちは、「世界一」との対戦という、目には見えない圧力に押しつぶされてしまった。

 無理もない。何しろ、A代表が公式戦でアメリカと対戦するのは1972年のミュンヘン五輪以来、47年ぶりである。日本がW杯に出場するのは13年ぶりで、06年の自国開催を除くと、自力で切符をつかんだのは21年ぶり。フリオ・ラマスヘッドコーチ(HC)が現実的な目標として「ヨーロッパ勢から初の1勝」を掲げたのは理解できる。

 NBAドラフト9位で指名された八村のほか、2way契約を結んでいる渡邊雄太(SF/メンフィス グリズリーズ)、元NBA選手のニック・ファジーカス(C/川崎ブレイブサンダース)が揃った日本は、確かに史上最強だが、チームとして世界舞台に出るのは初出場に等しい。

 NBAやヨーロッパのリーグで揉まれている選手が少ない日本は、戦い方の面で明らかに経験の差が出ていた。ただ、世界を体感したことで「ここからがスタート」と前向きにも捉えられるが、このフレーズは、3年前にアジア予選を勝ち抜いてリオ五輪の世界最終予選に出場したときも、13年前の世界選手権(現ワールドカップ)に出場したときも、やはり同じような言葉で総括されて繰り返されている課題だ。

 経験値やフィジカルコンタクトの差は、世界大会でしか最高峰レベルを体感できないため、間隔が空いてしまうと、どうしてもその感覚を忘れてしまう。この問題は、世界を体感した者が国内の選手に伝え、また、その差を埋めるために海外に出て揉まれ、そして世界大会に出続けることで継承していくしかない。ラマスHCはフィジカルの弱さを一番の敗因に挙げていたが、「それでもこの2年間のトレーニングによって、フィジカルの問題を解消しようとしているし、サイズアップを図り、若手を底上げしている。まだ時間はかかるけれど強化は進んでいる」と話し、1次予選では結果は出なかったが、間違いなく成長していることを強調した。

 ただ、今大会は経験値のなさや、フィジカルコンタクトだけが敗因ではなく、組織的なチームプレーの精度で負けていることが目につく。「日本は個の力がないから組織的に戦う」とは、昔から日本代表を率いる指揮官が必ず言うセリフだ。

 しかし、組織的に戦っているのは日本ではなく相手のほうだった。その証拠に1次ラウンドでは3ポイントの試投数がダントツの最下位(一試合平均17.3本)、成功数は30位(一試合平均5.3本)。ノーマークでシュートチャンスを作り出す動きが作れないのだ。

 ワールドカップ前の強化試合でも、ニュージーランドやアルゼンチン、ドイツなどは、現在の世界の主流といえる連動したボールムーブメントからのワイドオープンの3ポイントを幾度も決めていた。

 逆に日本は3ポイントを打つ展開を作れなかった。本来ならば、体格で劣る日本がチームプレーで対抗しなければならないのに、日本よりも経験値がある国が、組織の面でも圧倒する。日本は八村の個人技がつぶされたら次の展開が生み出せず、強化試合で試したセカンドユニットの出番までには至らなかった。

 日本が国際大会で組織的なプレーができないのは、国際大会と日常でやっているバスケのスタイルが違うことも一因にある。キャプテンの篠山はこう語る。

「僕らも3ポイントを打たれすぎていることは強化試合からわかっているんです。でも、改善できていない。やっぱりBリーグのゲームが、世界のトレンドであるピック&ロールからの3ポイントを打つ攻め方をしていないので、慣れていないのが大きいですね。まだまだローポストで面を取って得点を量産している外国人選手が揃っていますから」

 もっとも、日本代表で求められているディフェンスも3ポイント量産型に対応できていないのは改善すべきところだ。「ラマスHCのディフェンスの考えは基本に忠実なので、リバウンドのことを考えて、相手にドライブされて簡単にレイアップされるのを嫌う」(比江島慎SG/宇都宮ブレックス)ために、中を固めて全員で収縮するディフェンスシフトを敷いている。

 そのうえで「矛盾しているようですが、中を収縮することが第一だけど、3ポイントを打たれた場合はクローズアウト(フットワークを生かしてディフェンスの間合いを詰めること)を求められていて、その間合いと精度が僕らはまだまだ甘いです。あと何センチまでチェックすればいいのか、練習で改善しきれていません。(クイックネスがある)馬場がチェックしても間に合わないときがあります」(篠山)

 こうした状況について佐古賢一アシスタントコーチは「ポストプレーが多いBリーグの外国人選手の戦い方に慣れてしまった日本の選手は、国際大会ではインサイドの選手が広いスペースを使いながらプレーすることに対し、ボールの動かし方やスピード、距離感に戸惑いがあるのです。Bリーグのスタイルがダメなのではなく、スタイルの違いの問題なのでその点は難しいところで、考えていくべき課題ではあります」

 ワールドカップで出たこれらの問題を日常の強化の場であるリーグ全体でどう捉えるか。今大会、突きつけられた課題だろう。

 今回のワールドカップは、日本バスケ界として過去一番の注目を集めた大会となり、多くの人が日本の戦いを目の当たりにすることで、課題を共有することができた。さらには、日本人が勝負できる強みさえ作り切れていないことも露呈された。そうした現在地に気づけた意味では、やはり、ここからがスタートなのだ。

 06年と19年。13年の時を経て、2度のワールドカップに出場した竹内公輔(PF/宇都宮ブレックス)は言った。

「2006年は(優勝した)スペインと戦って、何もできなかったというか、ただ受け身になって負けただけでした。今回は世界一のアメリカと戦って得るものがあった。アメリカは点差が開いても全力で戦ってくれたというか、40分間ディフェンスの圧を感じました。すべてにおいて圧倒されたので、その圧に対して自分たちが慣れていくことを順位決定戦でやっていきたい」

 日本は順位決定戦に回ったが、エースの八村は膝の痛みと疲労を抱えていることで、順位決定戦を欠場することが日本協会とワシントン・ウィザーズから発表された。残り2試合の順位決定戦では、日本に不足していたディフェンスの絞りどころを突き詰めることと、オフェンスの選択肢の幅を広げること、そして竹内が言ったように、世界一のチームから受けた圧力を忘れずに、ライバルに屈しない戦いを求めたい。