2019年に入り、日本代表は1月から2月にかけてアジアカップを戦い、3月にはコロンビア、ボリビアとの親善試合。そこから2カ月強の間隔を空けて、6月にトリニダード・トバゴ、エルサルバドルとの親善試合を行なった。 その後は、コパ・アメリカ…

 2019年に入り、日本代表は1月から2月にかけてアジアカップを戦い、3月にはコロンビア、ボリビアとの親善試合。そこから2カ月強の間隔を空けて、6月にトリニダード・トバゴ、エルサルバドルとの親善試合を行なった。

 その後は、コパ・アメリカに出場したとはいえ、U-22代表に近い顔ぶれで臨んでいるのだから、今回の試合は実質的に、”およそ3カ月ぶりの国際Aマッチ”である。

 そんな久しぶりの試合――パラグアイとの親善試合で、日本代表は2-0で勝利した。

 しかも、森保一監督就任以降、日本代表の”売り”になってきた4人の攻撃陣――1トップのFW大迫勇也(ブレーメン)と、2列目のMF中島翔哉(FCポルト)、MF南野拓実(ザルツブルク)、MF堂安律(PSV)も、久しぶりに顔をそろえた。大迫、南野は、ゴールという結果も残している。

 だが、久しぶりの試合だったことや、海外組にとっては新シーズンが開幕したばかりでコンディションが上がっていないことなどを差し引いたとしても、それなりに鮮やかだったゴールシーンを除けば、内容的には満足度の低い試合だった。それが、率直な印象である。

 とりわけ気になったのが、相手ゴール方向へのボールの進みの悪さである。

 DF吉田麻也(サウサンプトン)、DF冨安健洋(ボローニャ)のセンターバックコンビは、(日本人選手としては)かなりビルドアップ能力が高い。マイボール時に、両サイドバックが高い位置を取れたのは、ビルドアップが安定していたからだろう。「もっと前からプレスをかけたかったが、日本の1対1のスピードについていけず、引いて守らざるを得なかった」(エドゥアルド・ベリッソ監督)というパラグアイを押し込み、センターバックだけでなく、MF柴崎岳(デポルティーボ・ラ・コルーニャ)、MF橋本拳人(FC東京)のボランチコンビも、積極的に縦パスを入れていた。

 しかしながら、問題はそのタイミングや状況である。

 大迫をはじめ、前線の4人がゾーンディフェンスの間で縦パスを引き出そうとしていたが、そのほとんどが相手選手を背負った状態でのものであり、どうにか受けたとしても、次の展開にはつながらない。そんなシーンばかりが続いた。

 森保監督就任当初の新生・日本代表は、面白いようにボールが前に進んだ。ボールを保持していたとしても、ポゼッションのためのポゼッションにはならない。それこそが、このチームの魅力だった。

 しかし、パラグアイ戦では、そんな展開をほとんど見ることができなかった。

 その要因のひとつが、選手間の距離が遠すぎたり、近すぎたりという、いわゆる”距離感の悪さ”だろう。

 一見、リズムよくワンタッチやツータッチのパスが回っているように見えて、実は距離が近すぎるため、強引に狭いエリアに突っ込んでいくばかりで、効果的な攻撃にはつながらない。あるいは、逆に距離が遠すぎることでパスコースを見つけられず、出しどころがないままキープしたり、バックパスしたりという結果に終わっていた。



日本の2ゴールをお膳立てした中島翔哉

 そんな手詰まり感漂う流れを、中島が変えてはいた。

 先制点の場面で、中島は相手選手ふたりを背負った状態で縦パスを受けたが、ワンタッチで堂安にボールを預けることで、2枚のプレッシャーを無力にした。

 また、2点目のチャンスメイク――瞬間的にタメを作り、スルーパスのコースが空くのを待ったプレーも同様で、中島の技術とアイデアがふたつのゴールを呼び込んだわけだが、言い換えれば、これらの数プレーを除けば、縦パスを入れては潰されたり、詰まったりの連続だったのだ。

 相手のパラグアイが、「言い訳はしたくないが、長距離移動が多少なりとも影響した。フィジカル面で日本とは互角に戦えなかった」(ベリッソ監督)ことを考慮すると、収穫が乏しい試合という印象はさらに強いものになる。

 コンディションがいい相手なら、縦パスを入れた瞬間を狙われてボールを奪われ、カウンターを食らう。そんな危うい場面が増えていた可能性は十分にある。

「選手が意思疎通を図り、イメージを共有してくれた。連係と個での突破というよさを出してくれた」

 森保監督は試合後、そう語り、選手たちを称えていたが、素直に賛同するのは難しかった。というより、むしろ違和感すら覚えた。

 よく言えば、選手それぞれが考えながらプレーしているとも言えるが、悪く言えば、それぞれの勝手な考えがチームとしてつながっていない。そんなチグハグさを感じたからだ。

 選手を大幅に入れ替えた後半は言うまでもないが、すでに何試合も同じメンバーで戦っているはずの前半でも、大まかな印象は変わらない。

 ただ、裏を返せば、連係面でのチグハグさが、逆に個の能力を浮き立たせた側面はあるだろう。

 すでに触れた中島はもちろんのこと、少々相手に囲まれようと縦パスを受け、ボールを収めることができる大迫にしても、ますます代えの利かない存在になっている。

 W杯本番まで3年ほどの時間を残す現在、個の成長を感じさせる選手がいることを喜ぶのか、連係の拙(つたな)さを憂うのかは難しいところだが、慣れやマンネリ感も含め、1年ほど前に日本代表から受けた好印象が薄れ始めているのは確かだ。

 この日の観客数は3万人を切る、2万9071人。パラグアイ戦が物足りない試合に感じられたのは、会場のカシマスタジアムに空席が目立ったからだけが理由ではないはずだ。

 もちろん、日本代表のほとんどが海外組で占められるようになった今、日本での試合には必ず長距離移動が伴う。加えて、わずかな準備時間で試合に臨む難しさもあるだろう。

 だが、それは今に始まったことではない。昨年9月、新生・日本代表が痛快な試合を見せていた当時も、同じだったはずだ。

 今回の日本代表は23名中、19名が海外組。海外組の占有率は高まる一方だが、海外組の数は現在も加速度的に増加しており、FW中村敬斗(トゥウェンテ)やDF菅原由勢(AZ)ら、活きのいい若手も順番待ちの列に並んでいる。

 幸いにして、W杯アジア2次予選は、実力的に考えて、すべての試合を日本が優位に戦える立場にある。ならば、常にベストメンバーにこだわるのではなく、全8試合を新戦力発掘にうまく活用することが、その後の強化につながるのではないだろうか。

 チーム立ち上げから1年。徐々に停滞感が漂い始めた今、そろそろ序列をシャッフルすべき時にきているように思う。