パラグアイ戦。日本は2ゴールを挙げて勝利した。大迫勇也(ブレーメン)が挙げた1点目、南野拓実(ザルツブルグ)が挙げた2点目は、いずれも左右の両サイドバック(長友佑都/ガラタサライ、酒井宏樹/マルセイユ)の折り返しを蹴り込んだものだった…

 パラグアイ戦。日本は2ゴールを挙げて勝利した。大迫勇也(ブレーメン)が挙げた1点目、南野拓実(ザルツブルグ)が挙げた2点目は、いずれも左右の両サイドバック(長友佑都/ガラタサライ、酒井宏樹/マルセイユ)の折り返しを蹴り込んだものだった。



パラグアイ戦の後半から出場した久保建英

 両サイドバックが活躍した方が勝つ――という近代サッカーの定説に従えば、日本の勝利には必然性があった。そしてそれぞれのシーンには、サイドバックの上で構える4-2-3-1の3の両サイドも絡んでいた。

 その1本前でパスの送り手になったのは中島翔哉(ポルト)と堂安律(PSV)だった。日本の2ゴールは、いずれも両サイドに各2人いるサイドアタッカーがチャンスを作り、真ん中のアタッカーが得点者となった。

 試合前の会見で、3バックか4バックかの選択を問われた森保一監督は「どちらの布陣を採用するにしても原理原則は同じだ」と述べている。その原理原則とは何なのか、その中身を語らずに「同じだ」と言われて納得することはできない。このパラグアイ戦の2得点は、サイドアタッカーが両サイド各1人の3-4-2-1系の3バック(5バック)であったら、生まれていただろうか。4-2-3-1の産物と言うべきだろう。

 中島と堂安、長友と酒井。この4人のサイドの選手のうち、酒井以外の3人は前半で退いたが、その中で活躍が一番光ったのは左の中島だ。堂安との比較で言えば、縦にボールを運ぶ推進力という点で大きな差があった。いわゆるアタッカーとして相手に脅威に映ったのは中島の方だった。

 中島はポルト。堂安はPSV。それぞれの所属クラブは、欧州一に輝いたこともある名門だ。今季のチャンピオンズリーグ(CL)出場こそ逃したが、力的にはベスト16級の水準にある。中島はポルトの一員としてすでに試合に出場しているが、堂安は移籍した直後なので、始動はこれからになる。だが、PSVで試合にどれほど出場できるのか、パラグアイ戦の堂安を見ていると懐疑的にならざるを得ない。

 前半34分、堂安に見せ場が訪れた。そのまま縦に抜けて出ればチャンス到来というシーンで、堂安はその場で相手が寄ってくるのをわざわざ待ってしまった。そしてその相手を抜きに掛かろうとした。間の悪い動きを披露した。直後、縦抜けを決めていればそれは帳消しになったが、そこで仕掛けたフェイントにキレ味はなく、結局、ボールをロストするハメになった。

 右サイドで縦に出るプレーを得意にしていないことが白日のもとに晒された瞬間だった。その時、ウォーミングをアップしていた久保建英(マジョルカ)ならば、楽々チャンスを構築したのではないかと想像したくなるシーンでもあった。

 その久保は、後半頭から堂安のポジションで出場した。久保の代表戦の出場はこれが5試合目。4-2-3-1の3の右での出場は、コパ・アメリカのウルグアイ戦に次いで2度目だ。森保監督はこれまで久保を主に1トップ下で起用してきた。ちなみにこの試合の直前、マジョルカでスペインリーグデビューを飾った試合(バレンシア戦)もプレーしたのは右。右ウイングと言うべきか、右サイドハーフと言うべきかは微妙ながら、縦への推進力が求められるポジションでおよそ15分間プレーした。

 バレンシア戦ではボールがなかなか回ってこなかった。プレー機会は3回程度に過ぎなかったが、このパラグアイ戦では、ピッチに立つやただちに訪れた。

 その動きが堂安を上回っていたのは、堂安が真ん中の密集に入る時間が長かったのに対し、久保は「3の右」に相応しいオーソドックスなポジションを取ったことも、大きな理由だろう。久保は周囲の選手が視界に捉えやすい位置で構えていた。

 しかし、肝心のプレー自体は、率直に言ってイマイチだった。コンディションが悪いのか、身体が重そうに見えた。プレーも軽かった。足先で誤魔化そうとする、悪い意味で中盤的な動きに終始した。アタッカーには必須となるダイナミックな、縦への推進力に欠けていた。見たくないプレーを見てしまったという印象だ。

 久保は現在18歳と3カ月。まだ選手としての評価を確定しにくい年齢だ。どれほどの選手に成長するか、わからないという意味で不確定要素の多い選手になる。このまま停滞してしまう可能性だって排除できない。楽しみでもあるが、心配な年齢でもある。

 それが明確になる時期は人それぞれだが、18歳で40%、19歳で60%、20歳で80%が目安だろう。山場はこの1年、2年。時間はそう残されていない。

 最高の可能性を挙げるならば、バロンドール級の選手だ。リオネル・メッシ、クリスティアーノ・ロナウドの領域である。

 彼らが久保と同年代の時、実はそこまでの選手には見えなかった。「これは凄い選手になるかもしれない」と思わせたのは、20歳を過ぎた頃。ロナウドのほうがほんのわずかに遅かったような気はするが、それはともかく、18歳という年齢は、いまを大事にしなければならない時期なのだ。

 試合ごとにプレーが上昇しているぐらいであってほしい。そこでパラグアイ戦のようなプレーを見せられると辛くなる。楽観視はできなくなる。マックス値をバロンドール級から下げていかざるを得なくなる。無理な招集は避けるべしと、森保監督に言いたくなる。

 メッシもロナウドも、当時はウイングだった。選手としての価値が高いのは中盤系よりアタッカー系だ。久保を「3の右」でプレーさせることには、そうした意味で賛成だ。久保が身につけるべきは突破力。ドリブルを活かした推進力だ。足先で小器用にかわすプレーではない。

 堂安は現在、21歳と3カ月。選手としての評価が9割方確定している年齢だ。ガンバ大阪からフローニンゲンへ移籍したのは2年前。19歳になったタイミングだった。

 今シーズンの頭、FC東京の長谷川健太監督は、久保について「堂安がフローニンゲンへ移籍した当時のレベルに達している」と評していた。2年前、長谷川監督はガンバ大阪の監督だった。堂安をフローニンゲンに送り出し、そして今回、久保をレアル・マドリード経由でマジョルカに送り出しているわけだが、その見立てによれば、2年前の堂安と数カ月前の久保は同レベルだとなる。

 そこから久保はさらに伸びている。一方の堂安は、実際のところ、2年前からあまり伸びていないように見える。あくまでも確率的にではあるが、ここからさらに上昇するのは久保より難しくなっている。
 
 久保の2年後はどうなのか。まず今季終盤、マジョルカでどの程度の選手に成長しているかだろう。堂安はフローニンゲンを卒業するのに2年を費やしたが、久保はサクッと1年で通過できるのか。

 この1年はまさに勝負の年になる。スペインリーグにはジョアン・フェリックス(アトレティコ・マドリード)という、将来バロンドールも狙えるのではないかと思わせる期待の若手がいる。その域に迫れるのか。こちらとしては日本代表で活躍する姿より、そちらの方に100倍興味が湧くのだ。